レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 35
>>182 の関連動画
松田語録:オメガポイント理論
https://youtu.be/V2C-BYOvh_Q
収録日:2024年5月19日
松田語録:未来を見据えた思想家たち
https://youtu.be/gsDg_6p1i4k
収録日:2024年5月26日
無神論と汎神論が表裏一体になってる感じ
特異点は天然汎用知能の帰結でもある?
>>390
>>391
"カーツワイルやカーツワイル派と無関係なシンギュラリティ"が
"企業ページ"や"歴史的学問上"で扱われた例は俺も元々知ってる
俺は
〚"カーツワイルやカーツワイル派と無関係なシンギュラリティ"について「大真面目に議論されている」学術論文なり学術書なりを具体的に引用してくれや〛
と言ったんだよ
学術論文でも学術書でもない企業ページ(IBMページ)を引用してくれとは言っとらんし
数十年前の歴史的学術資料を引用してくれとも言っとらん
こう言い直すわ
"カーツワイルやカーツワイル派と無関係なシンギュラリティ"について「大真面目に議論されている」2010年代以降の学術論文または学術書がもしあるなら具体的に引用してくれや
ちなみに>>377 と>>383 で挙げたようにAI研究開発の学術論文(2018年論文と2015年論文)では
カーツワイル流の2045年シンギュラリティは疑わしい概念として議論されている
>>399 >401
ヴァーナー・ヴィンジは数学者兼SF作家だな
>>401
>たとえ「シンギュラリティ=カーツワイル」とする見方が広く流布していたとしても、シンギュラリティという概念自体は彼一人の所有物ではない
それについては既にこのスレじゃたいていの人が知ってるよ
要点は
現在(広く長めに見るなら2010年代以降)の学問上で"カーツワイルやカーツワイル派と無関係なシンギュラリティ"について「大真面目に議論されている」という例はあるんかいな?
ってこと
具体的に言うと
企業ページや数十年前の歴史的学術資料とかじゃなく
2010年代以降の学術論文や学術書で「大真面目に議論されている」という例はあるんかいな?
>>380
もしかしたら殺人罪すら削除になるかもな。
マインドアップロードしてて、体が破壊されたところでまた生成すればという話になったり。
宇宙好きな俺からすればシンギュラリティってそもそもブラックホールから来てるだろって思ってたw
経験則のムーアの法則とブラックホールのシンギュラリティが結びついたんだろなって個人的には思ってた
>>403
>>404
それについてはわざわざ説明するまでもなくない?
一般人研究者関わらず技術的特異点の議論はすでにカーツワイルの概念から一人歩きしてかけ離れてるじゃん。むしろカーツワイル流の考えに固執している人の方が少ないと思うけど
それらを全て総括してシンギュラリティと呼ぶのであれば、やはりシンギュラリティ=宗教という主張は成り立たない
それでもソースが欲しいなら貼るけどね↓
インペリアル・カレッジ・ロンドンのロボティクス研究者マレー・シャナハンは「The Technological Singularity(2015年)」にて特定の概念に偏らず、シンギュラリティについて様々な視点から、中立的な立場で予測を行った。
https://web.archive.org/web/20170805060401/http://ja.catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-9/
斉藤元章は、計算資源の増大に伴い人工知能の能力が加速度的に向上し、2030年代にシンギュラリティに至ると論じた(2017年)。
https://www.swissinfo.ch/jpn/business/ 人工知能_-人間は既にサイボーグのような存在-スイスai研究所シュミットフーバー氏に聞くaiの未来/43870860
ユルゲン・シュミットフーバーは、加速進化する機械の文明が宇宙へ拡散していく過程に人間が付いていけない技術爆発の可能性について述べた。また、仮想空間での生活や寿命延長の可能性について言及した(2018年)。
識研究の哲学者デイヴィッド・チャーマーズは、「The Singularity: A Philosophical Analysis(2010年著)」の中で、技術的特異点の可能性について楽観的な断定をせず検討した。知能爆発が起きた場合、技術的展望というより、どちらかといえば技術的特異点到来後の人類のあり様についてマインドアップロードや意識のハードプロブレム問題に触れつつ論じた。
「Singularity Hypotheses: A Scientific and Philosophical Assessmen(Amnon H. Edenほか)」では、計算機科学者、物理学者、哲学者、生物学者、経済学者など多数の専門家が技術的進歩の加速や知能爆発、トランスヒューマニズム、全脳エミュレーション等のテーマについて科学的視点で論考を収めた。シンギュラリティ否定派の章もあり(2013年)。
みんなが知っているオックスフォード大学の哲学者ニック・ボストロムは「Superintelligence: Paths, Dangers, Strategies(2014年著)」にてシンギュラリティについて楽観論を排し、制御困難なAIのもたらす人類存亡リスクについて現実主義的観点から述べた。本書は以後のAIアライメントに重要な影響をもたらした。
いずれもスピリチュアルな要素なしで述べられたもの。これでもごく一部。当然だが科学的な観点からシンギュラリティについて論じるということは、カーツワイルの思想に対する反論も含まれるということになる。つまり、カーツワイルが批判されているのであれば、その研究者はシンギュラリティを科学的に検討しているにすぎない
結論、カーツワイル流にとらわれずに技術的特異点について考察している人は普通にいる。以上
>>401
まず、シンギュラリティそのものが歴史的にカーツワイルよりも古いことは事実
だけど「シンギュラリティそのものは歴史上学問上の概念として扱われてきた」(>>228 )というような表現は、不正確だと思う
数学や物理学のシンギュラリティとは違う「技術的シンギュラリティ」(テクノロジカルシンギュラリティ)は、最近まで科学事典や学術用語集などに載っていなかった
せいぜい「技術的シンギュラリティそのものは一部の歴史上学問上で扱われてきた」くらいなはず
そして、ここ数年間や10年間の学術論文で技術的シンギュラリティが扱われる場合は、ほとんど常にカーツワイルやカーツワイル支持者の定義での「技術的シンギュラリティ」が扱われている
それについては、「カーツワイルが誤謬しようがなんだろうがシンギュラリティのルーツには関わらないし、大真面目に議論されていることに変わりはない」(>>386 )と言うことはできないと思う
理由の一つは、近年の学問上で技術的シンギュラリティざほぼカーツワイルの技術的シンギュラリティとイコールである点
理由のもう一つは、カーツワイルもそれ以前の人も、技術的シンギュラリティという概念の根拠や正確性を学術誌上で証明したことがない点
研究や証明が査読付き学術誌に掲載されることは、学問上で基本的な裏付けを得たことになる
掲載されていないことはその逆
ほいおかわり
(PDF) The Technological Singularity: A realistic overview
英国の大学研究者が執筆した論文で、「楽観論/懐疑論/中立的視点」の三者を整理し、現実の研究・技術論拠に基づいた妥当性評価を試みたもの。2023年
Technological Singularity: What Do We Really Know?
シンギュラリティの概念から宗教を切り離し、科学的根拠と誤解を峻別して論じられている。本書では「技術的特異点は技術的ではなく、本質的に単純な概念の誤認だが、複雑化への転換はあり得る」と結論している。2019年
https://arxiv.org/pdf/1907.03841
推論に基づく主張から脱して、納得できる根拠に基づいて議論したもの。2021年
https://arxiv.org/pdf/1607.00913
科学的根拠に基づいて、「超知能の封じ込めは不可能」と結論したもの。シンギュラリティへの準備は困難という警告的視点を発している。2016年
https://www.newyorker.com/science/annals-of-artificial-intelligence/can-we-stop-the-singularity
超知能の「離脱」とその加速度、およびリスクについて、企業と研究者インタビューを交えて冷静に分析。制御可能か」「社会的に制約が可能か」という観点で述べられたもの。2023年
https://www.wired.com/story/questions-answered-by-yuval-noah-harari-for-wired-ai-artificial-intelligence-singularity?utm
歴史学者ハラリが、社会学や信頼性問題の複雑性に焦点を当てて人類と超知能の共存について述べたもの。シンギュラリティについては、技術の加速という観点ではなくAIのネットワークという視点で論じる。2025年
>>407
こう言うとアレだけど、その二つのURLは学術論文でも学術書でもなくメディアだよね
だからって完全に駄目ってわけじゃないけど、直接的な反論にはなってないと思う
もう一つ言うとさ、君の挙げた情報だと
「ここでのシンギュラリティはカーツワイル流シンギュラリティとは異なる」うんぬんといった情報が明言されてないよ。つまり残念だけど、
> 現在(広く長めに見るなら2010年代以降)の学問上で"カーツワイルやカーツワイル派と無関係なシンギュラリティ"について「大真面目に議論されている」という例
これには当てはまってない
>>409
> Technological Singularity: What Do We Really Know?
> シンギュラリティの概念から宗教を切り離し、科学的根拠と誤解を峻別して論じられている
この一本は、明確にカーツワイル流シンギュラリティと違うと言えそう。
他については、カーツワイル流との違いが明記されてないように思える。
>>408
>>408
>>408
現代でシンギュラリティを語る時はカーツワイル視点で語るのが普通
これは違う。検索すればわかるが、 現代のシンギュラリティに関する議論は多くの場合すでにカーツワイルの枠から逸脱している。提唱者としてのカーツワイルの名が紹介されることがあるが、それは単なる歴史的文脈での解説であってカーツワイルの考えを保証したり、全面的に支持したりするものではない。技術的特異点という考えを持ち込んだから全てカーツワイル支持者だというのはいくらなんでも乱暴すぎる帰結
カーツワイルもそれ以前の人もシンギュラリティを証明できていない
未来の科学技術に関する予測は、基本的にどれも“証明済み”ではないから、汎用人工知能や核融合の実用化、寿命の延長などのあらゆる未来予測は科学的な観点で述べられていないと言って切り捨てることができる。しかし、予測というのはあくまね現時点での根拠に基づく仮説であって、重要なのはそれがどの程度現実と整合性がとれているかどうか。そして、その予測からどのような研究やリスク管理をすべきかを考察すること。それらを机上の空論とするのは合理的ではない
>>411
どれもスピリチュアルな要素を切り離したものを選んだから、カーツワイルの主張から逸脱したものだよ
だって君はカーツワイルがスピリチュアルだからシンギュラリティ=宗教的であると結論したいんでしょ?だったら俺が自分の主張を証明するのに必要なことは、技術的特異点についてスピリチュアル要素がなしで論じたものを羅列するだけ
>>410
「科学的な観点で」ときちんと記載したんだが
スピリチュアルと技術を混同しているのがカーツワイル流だというのが君の主張なのだから、これで十分だろう
>>366
>ちょっと最近界隈の未来予測がかなり前のめり気味
いやいや囲碁将棋AIで人間を超えるのはいつか?という問いに、
2004年当時は2070年代後半だっていう予想が新聞で紹介されていたぞ
実際は2016年達成で事前の予想は大幅に前倒しされた
囲碁将棋AIは人間レベルを超えた途端、さらに進化が加速した
そういう前例がある以上、AI2027は全く違和感ない展開だと思う
>>412 >>413
実際にそう明記している学術論文か学術書はあるのか?
この資料からそう読み取れるとかじゃなく
具体的に「現代のシンギュラリティに関する議論は多くの場合すでにカーツワイルの枠から逸脱している」とか「技術的特異点についてスピリチュアル要素がなしで論じた」等といった類の言葉を掲載している学術論文か学術書
>AI2027とか荒唐無稽すぎる
そら部外者が見れば荒唐無稽に思えるだけの話でしょ
AI2027は門外漢の素人の妄想ではなく、
オープンAI内部に居て最先端AI開発を間近で見ていたココタイロが言ってるんだもの
しかも退職にあたってストックオプションの権利を放棄してまで世に警鐘を鳴らすことを選んだ硬骨漢
ならば、素人が荒唐無稽だと言うほうがどうかしてるし、そいつこそ水を被って覚醒せよだろ
>>414
科学的な観点でシンギュラリティの到来について論証した、とカーツワイル本人がポストヒューマン誕生の中で書いているし
シンギュラリティ関連の情報では「科学的」という言葉が使われていても
実は「科学的」が「スピリチュアル」や「宗教的」という意味を持っていることもある
「スピリチュアル」や「宗教的」と共存する「科学」という、AI開発や情報社会科学にとっての科学とは違う意味で「科学」や「科学的」と言われていることもある
ID:cgly3BTs00が言った>>411 は妥当だろう
ココタイロ氏はポッドキャストでAI 2027にもっと多様な予想を載せたかったが時間がなかったと言っているな
その点(予想を載せられなかった点)で批判を受けてるみたいなことも残念がってる(記憶違いだったらごめん)
What Will AI Look Like in 2027? | Interview
https://youtu.be/m6izEUMKs9M
「シンギュラリティそのものは歴史上学問上の概念として扱われてきた」(>>228 ))
この発言に関して複数のスレ民に疑問を呈されてるのだから、関係ないリンクを大量に貼ったり
連投して煙に巻こうとしないで、「これです」と査読済みの学術論文なり本の題名なりを明記すればこの議論は終わる
又は、「ちょっと言いすぎちゃった(笑)」と言えば、きっとこのスレの住民は優しいので許してくれるよ!
>>416
じゃあ逆に聞くけど現代のシンギュラリティ論は全てカーツワイル流であると証明できる?
君はカーツワイル流の考え方はスピリチュアルで宗教的だと言っているのだから、こっちは反証としてそうじゃないのを挙げるだけで充分
>>420
関係ないってなんだよ…貼れと言われたから貼ったのに貼ったら貼ったで関係ないとか、自分の元々の主張も忘れて証明できてないとか
議論するつもりないならこれ以上はやめようよ
こっちとしては荒らし扱いされるのは本当に不本意なんだけど。現代のシンギュラリティは全てカーツワイル流であり、シンギュラリティそのものを宗教的であると見なしても良いという明確な根拠を提示してくれればいいんだけなんだ
こっちだってこのスレでこんな議論をグダグダ続けるのは本当に嫌なんだから、一方だけを荒らしや悪者扱いするのはやめてちゃんと証拠を出して。そしたら俺も認めるから
それか、この議論に加わってない第三者がこれ以上はやめろ非表示にするぞと言ってくれればもうやめるわ
正直くだらない議論でスレを台無しにしてる自覚があるから
ごめん
>>421 >>422
まず深呼吸して落ち着いてから書き込みのIDを見たほうがいい
自分が同一人物と会話・議論しているのかそれとも複数人と会話・議論しているのかを区別するために
なんか俺には同じやつがIDとワッチョイ変えながら粘着してるように見えるんだけど気のせい?
ほんまや気づかんかった
IDって変えれるんやな
>>421
その上でレスするが
ID:TQ9Qqsnw00が今までやってることは、何かしらの情報を挙げて この情報が扱っているシンギュラリティはカーツワイル的でもスピリチュアルでも宗教的でもない とID:TQ9Qqsnw00の見解を言う
その繰り返しになってる
そうじゃなくて 本論文が扱っているシンギュラリティはカーツワイル的でもスピリチュアルでも宗教的でもない という記述や 本書はカーツワイルの定義とは違う科学技術界の主流に沿う定義でシンギュラリティを論じる とかいった記述を資料からそのままコピペすればいい
それだけの話よ
>>425 >>426
念のため言っとくと「スプー」は5分かそこらですぐにIDが変わり得る
回線にも影響され得るけど
>>425 も「スプー」なので、>>425 を書き込んだ人が10分後に書き込むとIDは「KA0R7/hYSd」から変わってるはず
ほう?そうかい?
IDが変わるのは書き込む人が移動して基地局が変わるせいだと思うよ
同じ場所にいる限りスマホを再起動したり機内モードにしない限り12:00まで変わらんはず
ワッチョイ変えてるのは普通に悪意があると思うな
>>427
じゃあこっちも言わせてもらうが、俺は何度もカーツワイルのシンギュラリティとは違うという論拠としてスピリチュアル的要素がないということを主張しているのに、君はずっとそれを無視して延々と同じことを繰り返しているよね
もう結論が出なさそうだしやめるか?
Chubby♨️さんのX
>米国のAI担当官、UBI型の現金給付は「実現しない」と発言
AIやロボット技術を活用し、失業に苦しむ国民の社会保障をどうするかという議論が加速している。
現在、ハイレベルの議論が行われています。
バーニー・サンダースはUBIを支持し、デミス・ハサビスはユニバーサル・ハイ・インカムを支持しており、バラク・オバマ氏をはじめとする他の候補者も同様です。
他の著名人もこの問題を認識しているものの、UBIの基本規定のようなものを支持することを拒否している。
いずれにせよ、今私たちが自問すべきことは、どのような選択肢があるのかということです。
来たるべき失業問題に対処する手段として、UBI以外に何が存在すべきでしょうか?
>>428
スマホでレスしてる最中にそんなID頻繁に変わるんかな
細かく意識したことないからよう知らんけど
>>427
>>431
根本的にはシンギュラリティがカーツワイル的かどうかはあまり問題じゃない
だってシンギュラリティが来るほうがメリットあるだろ
問題は人じゃなく時期
シンギュラリティが2045年に来るのか?その前後に来るのか?そもそも来ないのか?そっちのほうが重大だ
>>434
その通り
少なくとも俺はシンギュラリティを科学的な観点で論じたいと思ってる、結局のところ我々の安全や権利の土台となるのも科学技術だからね
だから宗教的だと断定されるとそれはおかしいと思ってムキになってしまった
>>435
でもおまえ反ワ.ク統.一信.者じゃん
科学的な観点ってのならシンギュラリティは科学的で宗教的なものですと語ってるカーツワイルの観点はあり寄りかなし寄りか
>>432
そりゃそうだわな
どこからカネが湧いてくるねん
特に、最終的に落ち着く前は確実に地獄になるぞ
トランブなどの既得権益大金持ちだけが生き残るだろう
個人的にはアリ寄りのナシ
禅が云々はあまり受け入れないが、ムーアの法則を拡張した収穫加速の法則は興味深いと思う
ただ、寿命脱出速度に関しては楽観的すぎるような気もする
科学的ってどういう事かと言えば、俺の中では再現性がある=信用出来るという事だ。
じゃあ、宗教的って?
キリストや仏陀は人類史上の天才だろう、宗教的=信用ならんって事にはならないと俺は思う。
余計な付着物が張り付き易い宗教よりも、科学の方が信用出来るけどね。
ワクチン打たずに麻疹で息子が心でも後悔はしていない!というのが反ワクだよ
麻疹に感染すると体にいいとケネディJrが断言してるから
>>440
俺も宗教は否定しないしなんなら寺とか神社とか好きだけど、シンギュラリティに関してはあまり宗教的なものと捉えるのがしっくりこないんだよな
ドラえもんの22世紀のような世界があと100年(調べたら本当にドラえもんは2125年から来たらしいのでちょうど100年後)で来るというのは今からじゃ信じられないし連続していないような感じがするが、シンギュラリティはまさにこのイメージだと思ってる
あくまで個人の感想なんだけど
【5月だけで10万人失業】Computerworldによると、米テック業界では2025年5月だけで約10万人のレイオフが発生。経済減速とAI活用による業務自動化が主因と分析されている。米国労働統計局などの新しいデータによると、昨年より47%増加している模様だ。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1931642081661075853
>>440
今のニューラルネットワーク技術、神経科学、精神医学、情報心理学などから見れば世界宗教の開祖は、技術者でも研究者でもない
心理学者でもない
原始的な意味での哲学者と言えなくもないけど、スピリチュアルや神秘主義と関係ない哲学や思想を発展させようとはしなかった
ならキリストや仏陀は宗教の天才ってとこだろう
現代の精神研究やAI発展に繋がるような成果を残したわけじゃあない
クリエイティブ業界のAI失業はすでに始まっている。イギリス作家協会の調査によると1000人の回答者のうち86%が生成AIによって収入が減少したと答えており、57%が“もはやクリエイティブな仕事は持続可能なキャリアではない”と考えている。AI失業が最初に本格化するのはクリエイティブ業界かもしれない。
https://x.com/proica1/status/1931622562964099373
>>437 だとID:3eJ4L13cSdなのに>>444 じゃID:VM497GIESd、なぜだ
またID変わった
同じ職場で同じ席に座ってるんだが
>>447
レスしてないで、仕事しろw
ていうか、こんな遅くまでご苦労さんやで〜
日曜日なのにね
顧客対応職が消失するのは意外
【AI失業が止まらない】Klarnaのセバスチャン・シーミアトコフスキCEOは、AIの進化で特に管理/顧客対応職が消失し、同社でも過去2年で5,500人→3,000人に削減、700件のカスタマーサポートを仮想アシスタントに置き換えたと明かす。1度崩れ始めた雪崩はもう止まらないようだ。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1931579737823961160
Appleがケチつけて来るのは毎度のことだけど、事実なら面白いよね
これをさらに突破しようと各社すぐに躍起になるだろうから
Appleの研究により、推論モデル(LRM)は問題が一定以上に複雑になると、思考放棄して一気に精度が落ちることが判明した。
o3などのLRMでは、問題の複雑度があるレベルに達すると、思考トークン数が逆に減少に転じる。
これは、従来信じられてきた推論スケール則に根本的な限界があることを示唆する。
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1931542962015699283
無理、あー俺には無理、絶対に無理
諦めーたーってなるのかな🤔
人間過ぎるw
確かに.....
Appleは「LLMは推論できない」なんて実験してないでまともなLLMを作る事に注力した方が良いと思う。
つうかOpenAI o3やGemini 2.5 Proといった高性能モデルが実験から除外されている。
著者自身も「パズルは狭い領域であり、知識推論やマルチモーダル推論には一般化できない」と認めている。
▶評価範囲が狭く、最先端モデルを除外し、実務で有効なツール連携を切り離しているため、結論を LLM 全般へ拡張するのは早計。
▶最新 LLM(o3・Gemini 2.5 Pro など)のベンチ結果と実タスク事例は、高度で汎用的な推論がすでに観測可能であることを示しており、本実験だけでは「LLM はパターンマッチング止まり」という主張は裏付けきれない。
▶研究としては 「複雑さを上げたときに思考トークンが減る」という RL 方策のバイアス を発見した点が新規。
▶次のステップとして
高性能モデル+ツール許可、パズル以外(言語理解・知識推論・視覚混在)への拡張、外部メモリや逐次実行器を含むハイブリッド評価が必要。
https://x.com/AGI_to_ASI/status/1931557531627008479
デミス・ハサビスになって世界を征服するシミュレーター
https://poe.com/DemisSIM
日経の記事、著名人のAGI予測時期がわかりやすくまとまっている
超知能はいつ到来? 26賢人の見方を分析「人知超え」が現実に
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/agi-timeline/
>>455
いいね
>>455
この表見て思ったけど実際に人工知能製品を出してる人たちが一番過激な予測をしている一方で何も作ってなさそうな人たちが穏健な予測をしている対比が面白い
>>457
何かを作る人たちは自分の作るモノの強力さや素早さをアピールすることが多い
イーロンマスクが典型例
https://forbesjapan.com/articles/detail/77845?read_more=1
>マスク 2016年に2024年までに人類を火星に送ると述べた
>2017年には2018年までに民間人向けの月周回旅行を提供すると発表したが、これも実現しなかった
>マスクは、2020年までにロボタクシーを走らせると予告していたが、2024年になってようやくそのプロトタイプを発表
AGIは実現済みだという見方もある
マイクロソフトの2023年の発表だとついに最初のAGIが公開されたということになっている
https://ainow.ai/2023/08/08/274257/
>Micosoftリサーチが2023年3月22日に初版を公開した論文「人工知能の火花:GPT-4の初期実験」では、GPT-4を…「AGIの初期バージョン」と位置づけている。
画像生成AIって手の指間違えなくなったけど、何か変わった部分あるの?
データの少ない体の部位は相変わらず破綻?
あとラーメン食べる人の画像作る時、こんな大きすぎる丼無いだろとか、逆に小さすぎるとか遠近法をわきまえてないから起きるんだろうな
この辺はまだ改善の兆候なしかも
AGIも「人間並み」という大まかな定義しかないから各々思ってるレベルが違うからなあ
そのうち大々的に我々はAGIを達成したと喧伝されるモデルが出てくると思うが
その最初の方で消費者が思うのはこのレベルでAGIなの?だと思うわ
>>458
イーロン・マスクは別格だろ。
アイツは「口から出任せマシン」だからw
>>459
本質的に画像生成AIはピクセルの並びだけを学習していて世界の本質的な部分までは完全には学習できていないのが問題(たとえば物は重力に従って落ちるとか、人間の身体には可動範囲があるとか)
世界モデルを持つようになればこの問題は解消されるだろうね
それを今盛んに研究してるのがDeepMindなんだけど
現行の生成AIに共通することで、地図と化学構造が描けないというものがある
ヤン・ルカンなんかメタだけど予想は遅いぞ
人それぞれだろ
>>462
意図的に早い時期を公言して社員のケツを叩きまくるのがイーロン流
イーロンの計画や予測のほとんどはポシャり続けてるし社員のケツを叩きまくった気分になってるだけだろ
裸一貫で世界一の実業家になった男を腐してて笑
イーロンは世界一優秀な実業家だと認識してるから、ネットで叩いて楽しそうにしてる人たちがちょっとよく分からんのだよな
>>459
2年ほど前と比較して安定感と表現力は露骨に上がってるよ 指6本も破綻した体もまだ起きるけど、頻度はかなり下がったし何よりイメージ通りの綺麗な絵が出る打率が露骨に上がった
体とか背景の破綻の問題はLLMの幻覚と同じで基盤仕様の問題だな
イーロンの会社が合理主義の塊のように見えて根性論重視なのは知ってる
だから社員もその日の金に困ってるような貧乏人ではなく
ある程度貯蓄があって生活保障されてるボンボンの技術者ばかり
だからクビも簡単に切れるしテクノロジーのロマン重視の精神でなければ社員もやってけない
>>459
今の、ChatGPTやCopilotみたいなクラウドLLMによる画像生成はメチャクチャ進歩してるよ
破綻は激減してるし、何よりプロンプトに対する理解力と追従性が爆上がりした
何だかんだ以前の画像生成AIは語彙も少なかったし、ちょっとマイナーな楽器なんかを
キャラに持たせようと頑張っても徒労に終わることが多かったけど、昨今の巨大LLM相手に
そのへんで困ることはほぼない
マルチモーダル的に、参考画像見せてこれに画風やタッチ合わせてね、とか書くと
別に事前学習してたわけでもないのにかなり頑張って寄せてくれる
細かい英単語を書き連ねる呪文みたいなプロンプトの時代はもう完全に終わった
結局LLMという枠組みでAGIと呼ばれるレベルまでいけるかだよな
これがこの仕組みではそもそも無理でしたっとことになったら5年どころじゃなく後退するんだろうし
自己回帰モデル以外にも、新しいブレークスルーが必要かもしれない。例えば世界モデル、メタ認知、事前学習事後学習後の継続的学習、非常に大きいコンテキストウィンドウなど。また強化学習を検証可能ドメイン外にも幅広く適用することでさらなる性能向上が見込める。最近の論文では1つの例に対して1000回や1万回の学習を繰り返してさまざまな強化学習用データと同水準まで学習できるポテンシャルを示す論文もあった。
https://chatgpt.com/share/6846815d-7d74-800e-a657-3e316f7ef45c
AGIにLLMというパーツは組み込まれるとは思う
ただ今すでにあるパーツを組み合わせさえすれば
AGIになるかと言うとそれはわからない
最終的に、AGIは役割の異なる複数のAIによる
合議制みたいな感じになるんじゃないかな
リアル脳もそんな感じみたいだし
Elon Musk氏の未達成予測(〜2025年6月9日)
イーロン・マスクの未実現予測(2025年6月時点)
https://chatgpt.com/share/684693dc-e4b4-800e-bc4f-2ac9954ed1fb
d @d_1d2d
OpenAI共同設立者イリヤ・サツケバー:
・コンピューターが私たちの仕事をすべてできるようになると、進歩の速度が極端に速くなる
・これらは非常に極端なため、想像することは本当に難しい
・内面化し、感情レベルで本当に信じることは非常に難しい
・私でさえそれに苦労する
・それでも、論理的に考えれば、それが起こる可能性が高い
2025年06月09日 13:51
https://pbs.twimg.com/media/Gs-eXbtbsAAeKTH.jpg
https://x.com/d_1d2d/status/1931937227774521516
ChatGPT研究所 @ctgptlb
先週もOpenAIやGoogleの発表が相次ぎ、注目のニュースが目白押しでした。
・Google「Gemini 2.5 Pro」
・Cursor大型調達を実施
・ChatGPT「Record」、外部コネクタ機能強化
「最新情報を追いきれない」という方に向けて、注目のニュースを7つスレッドにまとめています
2025年06月09日 12:38
https://x.com/ctgptlb/status/1931918759440314450
ChatGPT研究所 @ctgptlb
① Google、「Gemini 2.5 Pro」の最新版を公開
・コーディング、推論、科学分野の主要ベンチマークで競合の「o3」モデルを超える性能を達成
・価格はo3の4分の1以下に抑え、高いコストパフォーマンスを実現
・Google AI Studio、Vertex AI、Geminiアプリにてプレビュー提供を開始
2025年06月09日 12:38
https://pbs.twimg.com/media/Gs-H3CjbUAAC3wW.jpg
ChatGPT研究所 @ctgptlb
② AIコーディングツール「Cursor」開発元、約1,300億円の大型調達
・開発元のAnysphereが、企業評価額約$9.9B(約1兆4,000億円)で$900M(約1,300億円)の大型資金調達を完了
・創業わずか3年でARRは$500Mを突破。
2025年06月09日 12:38
【引用ツイート】
Cursor
We've raised $900 million in Series C funding from Thrive, Accel, Andreessen Horowitz, and DST.
We're happy to share that Cursor has grown to over $500 million in ARR and is used by more than half of the Fortune 500, including NVIDIA, Uber, and Adobe.
This scale will help us
https://x.com/cursor_ai/status/1931032123038945530
ChatGPT研究所 @ctgptlb
③ Microsoft、Sora搭載の無料動画生成AI「Bing Video Creator」
・基盤技術にはOpenAIの動画生成モデル「Sora」を採用
・Bingモバイルアプリから提供を開始し、誰でも無料で利用可能
2025年06月09日 12:38
[動画] https://twitter.com/i/status/1931918766591648196
ChatGPT研究所 @ctgptlb
④ Luma AI、動画の動きを維持したままスタイルを変更する新機能
・既存動画の構成や動きはそのままに、プロンプトでスタイル等を変更できる「Modify Video」を発表
・参照画像を用いることで、キャラクターの見た目なども高精度に制御
2025年06月09日 12:38
[動画] https://twitter.com/i/status/1931918768948875526
ChatGPT研究所 @ctgptlb
⑤ ChatGPT、会議を録音・要約する「Record」機能など企業向け機能を強化
・会議の音声を録音し、要点やアクションアイテムを自動で整理する新機能やGoogle Driveなど外部アプリとの連携を深める「コネクタ機能」を発表。
・Teamプラン利用者を対象に、macOS版デスクトップアプリで順次展開。
2025年06月09日 12:38
https://pbs.twimg.com/media/Gs-JVHWaUAArAw2.png
ChatGPT研究所 @ctgptlb
⑥ Higgsfield AI、自然な身振り手振りのアバター動画生成機能
・スクリプト入力だけで、アバターが自然な仕草で話す動画を生成する「Higgsfield Speak」を発表
・単なるリップシンクに留まらず、感情やボディランゲージまでAIが自動で再現。
2025年06月09日 12:38
[動画] https://twitter.com/i/status/1931918774447542678
ChatGPT研究所 @ctgptlb
⑦ Figureのヒト型ロボット「Helix」、物流現場での性能が飛躍的に向上
・物流現場に導入したHelixが、3ヶ月で性能を大幅に改善したと発表
・処理速度が約20%向上し、バーコード読み取り成功率も70%から95%へ改善
公式XアカウントはHelixが60分間、作業し続ける動画を公開
2025年06月09日 12:38
[動画] https://twitter.com/i/status/1931918776263737618
ChatGPT研究所 @ctgptlb
そして、本日深夜2時からはいよいよApple最大の開発者向けイベント「WWDC25」開幕です。
研究所では速報をお届けする予定ですので、ぜひご注目ください!
2025年06月09日 12:38
https://pbs.twimg.com/media/Gs-M9oMbAAA7F-I.jpg
ChatGPT研究所 @ctgptlb
先週1週間のニュース詳細はこちらにまとめています
https://chatgpt-lab.com/n/n10061d73ace7
2025年06月09日 12:38
Demis Hassabis On The Future of Work in the Age of AI
投稿:WIRED
投稿日:2025年06月07日
https://youtu.be/CRraHg4Ks_g
WIRED Editor At Large Steven Levy sits down with Google DeepMind CEO Demis Hassabis for a deep dive ...
Sam Altman Talks AGI Timeline & Next-Gen AI Capabilities | Snowflake Summit 2025 Fireside Chat
投稿:Maginative
投稿日:2025年06月04日
https://youtu.be/qhnJDDX2hhU
At Snowflake Summit 2025, OpenAI CEO Sam Altman joins Snowflake CEO Sridhar Ramaswamy in a wide-rang...
>>476
https://x.com/kimmonismus/status/1931993987184734221
イリヤさん、若干病んで見えるのは気のせいか
なんか変な服着てるなと思ったらトロント大学の催し物か
タイトル:Ilya Sutskever, U of T honorary degree recipient, June 6, 2025
投稿者名:University of Toronto
URL:https://youtu.be/zuZ2zaotrJs
概要:From co-authoring seminal research papers to co-founding the research organization that developed ChatGPT, few people have been as influential in shaping the artificial intelligence landscape – and conversations around the technology’s responsible use – as Ilya Sutskever.
>>468
それも世界一の富豪な
せめてイーロンの資産の1万分の1になってから腐して欲しいものだw
>>483
恐れ入谷のサスケヴァさん
安全派のサスケバーですら全ての仕事をAIが代替すると言ってる
不労は確実に来るものであり避けられないと
【会計/コンサルでも失業ラッシュ】会計・コンサル大手PwCは、ChatGPT連携などAI推進を名目に米国で1,500人規模の人員削減を発表しています。数年前までは花形のように扱われた高所得ホワイトワークもAIの代替を前に陰りを見せている。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1932006456527839313
今までしたらばを専用ブラウザで見ていたので気がつかなかったけど
WebブラウザだとYoutubeのリンクが自動でサムネイルに置き換わって表示されるんだな
5ちゃんねるは表示されないみたい
これは全くの同意
人間の脳が生物学的コンピュータである以上、いつかAIが同等の知能に到達するのは論理的な必然——それをテクノロジーで再現できない理由はないはずだから。
イリヤ・サスツケヴァー「AIはゆっくりと、あるいはそれほどゆっくりでもなく、どんどん賢くなっていきます。
そしていつの日か、AIは私たちができるすべてのことをこなすようになるでしょう。一部ではなく、すべてです。私が学べること、皆さんが学べることは、AIにも可能になります。
ではなぜそんなことが言えるのでしょうか? なぜそんなに確信できるのか? それは、私たちの脳が『生物学的コンピュータ』だからです。私たちが脳を持っている理由は、それが生物学的なコンピュータだから。ならば、デジタル・コンピュータ=デジタルの脳にも、同じことができない理由はないはずです。これが、AIがすべてをこなせるようになるという主張の要点です」
https://x.com/Tsubame33785667/status/1931844658172514469
>>462
トランブといっしょだな
>>469 >>484
ほんとトランブは反省しろよな
しつこくトラ〇ンプ案件を繰り返す奴、
5ちゃん未来技術板の時、労働の美徳を執拗に説いていたジジイと同一人物なのでは❓
Haider.さんのX
>イリヤ・スツケヴェル氏は、AIの本当の課題は、その成長がどれだけ速く、どれだけ極端になるかであると述べています。
AIにはまだ限界がありますが、すでに以前は不可能だった方法で話し、コード化し、やり取りしています。
近いうちに、おそらく3年から10年以内に、AIは人間ができるすべてのことを実行できるようになります。
その理由は、
「人間の脳は生物学的なコンピューターであるのに、デジタル脳で同じことができない理由はない」ということです。
Haider.さんのX
>UBIは自動化に対する唯一の答えでしょうか?
残念ながら、明確な答えを持っている人はいませんが、自動運転タクシー、物流、倉庫、または類似の産業など
主要産業がロボットに置き換えられると、真剣なUBIの議論や法律が始まるのは当然のことです。
人間の労働者の必要性はまだある程度残りますが、残る仕事ははるかに少なくなります。
経営者が人型ロボットの方が得と判断するのはいつだろうね?
人型ロボットが人間より有能で安価になった時
それ以前に汎用人型ロボットまだ売ってないからな
アファメーションに興味ある?アファメーションって効果ある?
潜在意識ちゃんねるに書き込めないw
ロサンゼルスでWaymoの自動運転タクシーがどんどん破壊されてる
雇用への恐怖心からかないよいよ来たな
これな
ほんとひどいなぁ
https://x.com/sawayama0410/status/1931902790311477307
ウッス!爆乳家事雑事メイドセクサロイドには興味ありまっす!
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板