したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 35

252名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/05(木) 20:40:07 ID:TCgOwCiY00
Wall St EngineさんのX

>Google CEO ピチャイ氏、AGI は不可避かについて語る:
「ああ、それは(AGIに到達できない)可能性は十分あります…しかし、進歩のペースは驚異的です…技術に限界があるかもしれません…技術は素晴らしいですが、汎用的な技術には程遠いです」

253名無しさん (ワッチョイ d525-eb5d):2025/06/05(木) 20:43:23 ID:RePqR1cQ00
中国がレアアースの輸出を止めてアメリカ大変なことになってるみたいだな

軍事や車の生産がもうできない
半導体も作れるわけない

254名無しさん (ワッチョイ 7b1d-698b):2025/06/05(木) 20:43:52 ID:m2KOsaAg00
>>151
トランブのことか

バイデンは2020年に処刑されていて今いるバイデンはゴム人間だと言い始めたらしいなw

さすがだわwww

255名無しさん (ワッチョイ d525-c2a0):2025/06/05(木) 20:45:48 ID:RePqR1cQ00
>>159
>>160
トランブカルトだわな

256名無しさん (ワッチョイ ddd4-2f86):2025/06/05(木) 20:51:55 ID:Vs/HSaXc00
>>198
ほらオカルトイ言者顔真っ赤

まさにオウムイ言者そっくり

257名無しさん (ワッチョイ e282-16f1):2025/06/05(木) 20:53:15 ID:TEnc3eu600
ナチスが共産主義者を攻撃したとき、自分はすこし不安であったが、自分は共産主義者でなかった。だから何も行動にでなかった。

次にナチスは社会主義者を攻撃した。自分はさらに不安を感じたが、社会主義者でなかったから何も行動にでなかった。

それからナチスは学校、新聞、ユダヤ人等をどんどん攻撃し、自分はそのたびにいつも不安を感じたが、それでもなお行動にでることはなかった。

それからナチスは教会を攻撃した。自分は牧師であった。だから立って行動に出たが、そのときはすでにおそかった。

258名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/05(木) 22:14:05 ID:wssKP62M00
>>256
お前昼間は人格とID変えて変えてネガキャンしてるよな。

259名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/05(木) 22:19:12 ID:wssKP62M00
>>256
いつも反テクノロジーの書き込みをしているが毎回論破されてむかついて荒らしになったんだよな。

260名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/05(木) 22:59:25 ID:I0MCpSTA00
>>250
その記事の後かな、確か2024年の9月以降2回に渡って金利は引き下げられたはず
まあでもピクリとも上昇していないどころかだだ下がり

261名無しさん (ワッチョイ 5cc2-4254):2025/06/05(木) 23:35:40 ID:25NTXQFQ00
>>260
政策金利 (FFレート)
https://www.forex.com/jp/tradercenter/economic-indicators/us-interest-rate/

下げたと言ってもこんな感じやね
基本的に今だ高金利状態かと〜

262名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 00:08:24 ID:9q37/SBc00
>>261
問題はGAFAMなんかは2022年以降、AIに対して超巨大投資を継続(あるいは増大)しているのにも関わらず求人は反比例するかのようにだだ下がりのまんまで回復の兆しが全く見えないところなんだよな

263名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 00:19:26 ID:9q37/SBc00
俺の見立てはAIに投資する経費が莫大すぎて株主や投資家への言い訳として人件費を抑えざるを得なくなってるんじゃないかと思ってる
要は直接的なAI失業ではなくて間接的なAI失業
AIに投資が集まれば集まるほど人件費や他の経費を抑えざるを得なくなって来ている気がするんだよね

264名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 00:34:28 ID:9q37/SBc00
最近のAIの流れがエージェントより先に競ってコーディング能力を上げてきていること
これ効果がよくわからんエージェントよりコーディングさせて自分たちの経費を先に抑えにかかってんじゃねと俺は思ってる

265名無しさん (ワントンキン b047-ad67):2025/06/06(金) 00:35:59 ID:VMWtXud.MM
AIが既存技術の5倍になればベーシックインカムは実現可能?最新経済理論で解明(2025-05)【論文解説シリーズ】
https://youtu.be/HGQiubA1vyw

266名無しさん (スプー 1ecd-abce):2025/06/06(金) 00:45:05 ID:eIspyyoISd
>>264
AI 2027読んだのか?コーディングと数学を超強化すれば機械学習分野は数学とコーディングの分野だからAI研究者をAIに置き換えられる
AIを研究できるAIは自身のアーキテクチャを自律的かつ再帰的に改善でき、そうするとAGIからASIと至る道が開ける
AGIに至った時点で知能爆発と産業爆発を起こせる

267名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/06(金) 01:40:44 ID:mTqH33qg00
汎用AIに到達しなくてもAI自己改善やれるレベルに達したら面白いな
数学とコーディングの特化か

268名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/06(金) 04:40:02 ID:DPEqHAi600
金井良太氏もシンギュラリタリアンに改宗したからな

269名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 06:49:50 ID:9q37/SBc00
>>267
これな

自らのコードを書き換え自己改善するAI:「ダーウィン・ゲーデルマシン」(DGM)の提案
https://sakana.ai/dgm-jp/

270名無しさん (ワッチョイ 91f6-0d4f):2025/06/06(金) 07:28:51 ID:1uFZ3pvQ00
Google、「Gemini 2.5 Pro」の最新版を公開

o3の1/4以下の低価格を実現しながら、コーディング(Aider Polyglot)、推論能力(HLE)、科学(GPQA)の各ベンチマークで「o3」を超える性能を達成
https://x.com/ctgptlb/status/1930666240064016401?s=46&t=VbylbVzx4pxQ2euQpu_0Zw

271名無しさん (スプー 3b03-abce):2025/06/06(金) 07:55:07 ID:jepZJ5h6Sd
Google DeepMind @GoogleDeepMind
Gemini 2.5 Pro-私たちの最もインテリジェントなモデルは、一般提供の前にアップデートされました。

コーディング、推論、創造的なライティングの性能をさらに向上。

もっと詳しく知る。
2025年06月06日 01:01
https://video.twimg.com/tweet_video/GssQZ7iWYAI_RD2.mp4

https://x.com/GoogleDeepMind/status/1930656243346976925

272名無しさん (スプー 3b03-abce):2025/06/06(金) 08:18:19 ID:jepZJ5h6Sd
今朝の夢分析をお願いいたします。
https://chatgpt.com/share/68422592-d144-800e-ac43-0d890757b486

273名無しさん (スプー 3b03-abce):2025/06/06(金) 08:35:15 ID:jepZJ5h6Sd
Qwen @Alibaba_Qwen
QWEN3-埋め込みおよびQWEN3-RERANKERシリーズを紹介できることを誇りに思っています。多言語のテキストの埋め込みと関連性のランキングに新しい標準を設定します。

ハイライト:
0.6B / 4B / 8Bバージョンで利用可能です
119の言語をサポートします
MMTEB、MTEB、およびMTEBコードの最先端のパフォーマンス
抱きしめる顔、Github、Modelscopeのオープンソース
Alibaba CloudのAPIを介してすぐに使用できます

ユースケースの力を強化する:
ドキュメント検索、ぼろ、分類、センチメント分析、コード検索など!

今すぐ探索:
顔を抱き締める
QWEN3-embedding:https://huggingface.co/collections/Qwen/qwen3-embedding-6841b2055b99c44d9a4c371f
qwen3-reranker:https://huggingface.co/collections/Qwen/qwen3-reranker-6841b22d0192d7ade9cdefea

ModelScope
QWEN3-embedding:https://modelscope.cn/collections/Qwen3-Embedding-3edc3762d50f48
qwen3-reranker:https://modelscope.cn/collections/Qwen3-Reranker-6316e71b146c4f

github:https://github.com/QwenLM/Qwen3-Embedding
ブログ:https://qwenlm.github.io/blog/qwen3-embedding/
2025年06月06日 00:30
https://pbs.twimg.com/media/GssKdvYa8AADiTW.jpg

https://x.com/Alibaba_Qwen/status/1930648422778118246

274名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/06(金) 16:20:38 ID:HxexQp9g00
Haider.さんのX

>UBIの議論は、ダリオ氏が「AIが初級レベルのホワイトカラー職の50%を奪う可能性がある」と警告して以来、特に深刻化している。
恐ろしいことですが、AI が仕事の 50% をこなすようになるまで、どれくらい近づいているのでしょうか?

AGI(脳)は急速に進歩していますが、ロボット工学(身体)はまだ進歩が必要です。
完全な失業が起こる前に、両方とも準備を整え、さらにインフラに数兆ドルを投入する必要がある

それで、UBIはいつ始まるのでしょうか?

275名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/06(金) 16:26:24 ID:HxexQp9g00
Bindu ReddyさんのX

>AIは人間に取って代わるのではなく、ただ補助するだけだと主張する企業の言い分にはうんざりだ。
私たちは皆、AIに人間の仕事を代替する超能力を与えようと競い合っている。
それがまさに目的だ!AGI競争は、数年のうちにホワイトカラーとブルーカラーの両方の仕事を代替することを目指して始まっている。

276名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/06(金) 16:29:14 ID:HxexQp9g00
Bindu ReddyさんのX

>滑稽に聞こえるかもしれないが、大衆の間でかなり大きな反AI感情が生まれつつある。
技術コミュニティが今すぐこの問題に取り組まなければ、事態は急速に悪化するだろう。我々は何らかのUBI/UBRに取り組み始める必要がある。

277名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/06(金) 16:31:37 ID:HxexQp9g00
Bindu ReddyさんのX

>パニックにならないでください。失業に関する大衆市場のヒステリーが突然現実味を帯びてきましたが、パニックになる理由はありません。
必要なのは、できるだけ早く AI を導入するか、お気に入りのブルーカラーのスキルまたは職業を選択して習得することだけです。実に簡単です。

大量市場のブルーカラーの仕事は少なくとも4〜5年かかるので、まだまだ先は長い

278名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/06(金) 16:46:07 ID:mTqH33qg00
投資家から金集めたり民衆から好印象持たれてないとAI開発続けられない現状、嘘ついてでも民衆の反AI感情はなるべく抑えてやる必要がある
本当のこと教えるのはAGIリリース後でもいい

279名無しさん (オイコラミネオ 77fc-7553):2025/06/06(金) 17:12:59 ID:PnaMAbcwMM
見た目が人間そっくりなタイプのロボットは労働用ロボットとしてのスタンダードにはならないと思う
かつての奴隷を連想させるし、そもそも労働用なら人間に似せるのは嗜好以外の理由がないし
デトロイトビカムヒューマンみたいに人間に見紛うようなロボットが街を徘徊するような感じにはならないと思う

280名無しさん (ワッチョイ dedd-1bfd):2025/06/06(金) 17:27:10 ID:LsjQwjd200
一理あるけど、今の労働している人間が奴隷だと言ってるみたいじゃないか

ローマ時代に一般市民と奴隷の服を分けようとしたけど、そうすると市内には奴隷の数の方が圧倒的に多いと奴隷たちに分かってしまって反乱を起こされる懸念があるからやめたって

ロボットの場合は、人間そっくりでも生体反応とかでロボット同士には誰がロボットか分かってしまいそうだよね

281名無しさん (スプー a666-abce):2025/06/06(金) 17:55:08 ID:RfwA6DVESd
>>279
対人産業用なら人間そっくりで柔らかいロボットでないといけないだろうし、工場とかなら人間そっくりである必要は無いし、腕が6本あってもいいし足がキャタピラでもいいし人間型である必要もない(工場の設計が許すなら)
それだけ。

282名無しさん (ワッチョイ b7d0-4c54):2025/06/06(金) 18:14:41 ID:Ki3Y1wyE00
どこまで汎用型になるかだろうな
人間用に作られた社会で使うには人間型が一番汎用的

283名無しさん (オイコラミネオ 77fc-7553):2025/06/06(金) 18:36:51 ID:PnaMAbcwMM
>>280
今の労働者が奴隷というか、歴史的に人間は奴隷として他の人間を搾取してきた背景があるから、企業が人間そっくりの見た目のロボットを労働用として販売するのはかなり慎重になるだろうし使う側も気が引けるんじゃないかと
黒人型とかアジア人型なら尚更問題になりそう、ロボットに給料払って働いてもらうならまだしもね

284名無しさん (オイコラミネオ 77fc-7553):2025/06/06(金) 18:38:50 ID:PnaMAbcwMM
>>281
>>282
ここでいう人に似ているというのは見た目の話であって、おそらく人間社会で働くならある程度人間そっくりの形や質感であるべきだろうけど、実際はそれぐらいで特に人間に似せる必要はない。肌色じゃなくてもいいし、髪の毛を生やす必要もない。ぱっと見でロボットだとわかるような見た目の方が人間にとって都合がいいと思う

285名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/06(金) 18:41:02 ID:EIZDoRCc00
>>279
人間そっくりのロボットが一日中単純作業で働かせられてたら可哀想だという感情は刺激されるだろうし人権団体の格好のネタになるだろうし良い事はなさそうだもんな。
愛玩用だったら人間そっくりでも良いだろうけど。

286名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 18:46:51 ID:9q37/SBc00
>>275
たとえ補助だとしても3人の仕事が1人でできるようになれば2人は間接的に代替されているんだけどねw

287名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 18:58:49 ID:9q37/SBc00
こりゃ間接部門のAI失業の波来るな

【また大量解雇】アメリカ老舗の大手IT企業IBMは2025年5月末に約8,000人もの従業員削減を実施し、その中でも特に人事部門で大規模な解雇を行った。これは単なるコストカットにとどまらず、AIを活用したバックオフィス業務の自動化を進めるための大胆な構造改革として位置づけられている。
https://x.com/EpochAIResearch/status/1930736072813670721

288名無しさん (ワッチョイ 630a-1bfd):2025/06/06(金) 19:11:27 ID:d9DuvGVM00
>>285
人間なら一日中単純作業で働かせられててもいいのかってw
人権団体は金になるかならないかで動くから
金になりそうなら動くだろうし
でもって、じゃああなた方(人権団体)の活動をロボットに置き換えましょう、と言ってやればいいよ

289名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/06(金) 19:42:24 ID:9q37/SBc00
人権団体自体が単純労働者で雇用しろってあちこちに行ってるがなw

290名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/06(金) 19:55:01 ID:EIZDoRCc00
デトロイトヒューマンでも解放の対象になっているのが人間そっくりなタイプなだけでドローンのようなやつとかメカメカしいのはその対象外みたいな扱いだったから見た目で決まるんだろうな。

291名無しさん (ワッチョイ 0797-865f):2025/06/06(金) 20:02:42 ID:0fuQwym.00
フィクション

292名無しさん (ワッチョイ 2e62-eba2):2025/06/06(金) 20:31:32 ID:dcMkcoNk00
https://youtu.be/VuBVitcS7Iw?si=tCDBZA9ZZI1JJVxI
https://youtu.be/yicSq_r7a2I?si=-p9t4L0p63k3XbhA
アメリカがインフレ+AI失業の波により金持ち国家なのにも関わらず
底辺系一般市民層が貧困化しつつある
中国も既にそうなっていたが少し遅れてアメリカにもインフレ貧困化の波がやってきた
割と本気でベーシックインカム導入検討してかないとマズいんじゃないか?
日本は今備蓄米ブームに気を取られて気にしちゃいないだろうが

293名無しさん (ワッチョイ ab29-641e):2025/06/06(金) 20:31:41 ID:EIZDoRCc00
フィクションだけども人の思考回路はだいたいそんなもんだろう。他の魚はOKだけどイルカやクジラは可愛いから食べちゃダメという見た目で助けるかどうか決める。

294名無しさん (スプー a666-e38e):2025/06/06(金) 20:37:27 ID:RfwA6DVESd
結局動物愛護も人間のエゴでしかない

295名無しさん (スプー a666-e38e):2025/06/06(金) 20:42:28 ID:RfwA6DVESd
>>284
ファストフード店とか外食チェーン店とかなら別にそれでも良いかもしれないが触れ合う可能性のあるところは(手とか)は柔らかく作って欲しいよな。
介護だと頭以外は老人を痛めないように全身柔らかいほうが都合がいい。
コンセプトカフェとかメイド喫茶なら無骨ロボより全身人間そっくり全身柔らかで可愛らしい美少女型ロボットの方が都合がいい。
結局、職種次第。

296名無しさん (スプー a666-e38e):2025/06/06(金) 20:44:37 ID:RfwA6DVESd
でも結局、人間そっくりなロボットを使っていた方が将来的に企業にとってはプラスのアピールポイントになったりするかも!
内部留保があるとか財源に余裕があるとかこんな可愛らしいロボットが働いてるからあなたもjoinしませんか?とか

297名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/06(金) 20:59:42 ID:NIzeEgJY00
>>288
人権団体が絡まなくても人間の心理的に人間そっくりの物を奴隷として使役するのに抵抗がある人は多いんじゃない?
それに仕事とか家事をやってもらうなら360度レンズで死角なしとかにした方がいいだろうから顔を人間の顔そっくりに再現する必要性があまりない

298名無しさん (ワッチョイ 91f6-0d4f):2025/06/06(金) 21:09:32 ID:1uFZ3pvQ00
Claude CodeチームはClaude Codeを使ってClaude Code自体を作っており、非常に自己改善的なやり方をしている

Anthropic CPO:

・Claude Codeの95%以上をClaude自身が生成
・今ではコードレビューもClaudeが行う
・人間は受け入れテストを行う
・1年後には現在のソフトウェア開発・リリース方法は維持できなくなる
・自分が『AI 2027』の登場人物のように感じる
https://x.com/d_1d2d/status/1930896815806906750?s=46&t=VbylbVzx4pxQ2euQpu_0Zw

299名無しさん (アウアウ 35f8-4c54):2025/06/06(金) 22:24:27 ID:5VDo.klESa
>>298
AI2027でも出てきたけど
世に出てるAIだけ見て今はまだそんな事は出来るはずはないと言っても
大元の開発会社の中ではそれとは何歩も進んだAIを使って開発してるから環境が違うんだよね

300名無しさん (ワッチョイ 5cc2-4254):2025/06/06(金) 23:06:45 ID:6VcKVmIo00
さっきアメリカの雇用統計が発表されたけど、前の月から13万9000人増加したとさ
AI失業って・・・

301名無しさん (ワッチョイ 0286-a1ec):2025/06/06(金) 23:19:42 ID:bLNPyfV600
>>258
>>259
ほらオカルトイ言者顔真っ赤

まさにオウムイ言者そっくり

302名無しさん (オッペケ a6d0-d84d):2025/06/06(金) 23:38:20 ID:9yye6ONISr
1. トランブ関税による雇用への影響
● 関税の主な影響
輸入コストの上昇 → 企業のコスト増加 → 雇用抑制
報復関税 → アメリカの輸出企業に打撃 → 雇用減
不確実性の上昇 → 投資・採用を企業が控える
● 具体的な試算
全米経済研究所(NBER)などの研究によれば:
「2018〜2019年のトランブ関税により約30万人の雇用が失われた可能性がある」
(製造業や農業を中心に、報復関税の影響で職が減少)
雇用が増えた部分(特定の鉄鋼業など)よりも、全体のネット効果はマイナスとされます。

🤖 2. AIによる雇用シフトと失業
● 影響のある職種
初級ホワイトカラー職(事務、カスタマーサポートなど)
一部のIT職(単純なプログラミング、運用保守)
製造業の単純作業
● 2025年までの推定影響
AIによって世界で1,400万人がすでに職を失ったと報告
アメリカでも2025年に入り、IT業界で1か月に5万人以上の雇用減が観測された
● もしAI失業がなかったら?
同じペースで人間による業務が継続されていれば、数十万人〜100万人規模の雇用が維持されていた可能性があるとされています(SQ MagazineやCEPRの試算による)

303名無しさん (スプー a666-abce):2025/06/06(金) 23:55:12 ID:RfwA6DVESd
>>300
>職種別で見るとヘルスケアやレジャー・接客業などで増加傾向が続く一方、連邦政府などの就業者は2万2000人減少しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250606/k10014828401000.html
IT業界以外で比較してもしょうもないだろ
まだロボットで代替も出来ないんだし

304名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 00:32:38 ID:JR2CZOys00
ホワイトカラーは増えてないからアンチが喜ぶ理由がわからん

305名無しさん (ワッチョイ 5cc2-16e3):2025/06/07(土) 00:48:15 ID:6yH/ZSls00
>>303
AI失業の問題って、AIが雇用を奪うことから雇用自体のパイが無くなって、世の中失業者だらけになっちゃう
ってことだと理解してたが、現実は失業しても他の職業にみんな普通に移動していて、懸念されてた「雇用のパイが無くなる」問題はまだ起きてないってことやね

雇用が全てAIに奪われるから、ベーシックインカム早くーって煽る人がここは多いけど、
まだそんな事象は観察されないなと

306名無しさん (アウアウ 601a-abce):2025/06/07(土) 01:04:18 ID:CatVWeQsSa
>>305
まぁAGIに至る前のAIはそんなもんやろな

307名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 01:09:18 ID:JR2CZOys00
>現実は失業しても他の職業にみんな普通に移動していて、懸念されてた「雇用のパイが無くなる」問題はまだ起きてない

高給ホワイトカラー▶薄給サービスの労働移動では、えらい格差あるぞ

308名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 01:10:55 ID:JR2CZOys00
薄給サービス業

雇用者数の数字だけを見れば大差ないように見えても実際はヤバイ

309名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 01:12:03 ID:JR2CZOys00
https://x.com/kanair_jp/status/1930566796572307710

これは不思議に思い始めている人が多いのではないかと思うのだけれど、今は人手不足で売り手市場と言われ待遇も良くなっている一方で、AIによってレイオフが進んでいたり、人手はそれほどいらないと気づき始めた人たちがいたりして、人材市場において相反する変化が同時に起きている。

310名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 01:16:30 ID:JR2CZOys00
https://x.com/sutoroveli_news/status/1930905167731306689

【また大量解雇】アメリカ老舗の大手IT企業IBMは2025年5月末に約8,000人もの従業員削減を実施し、その中でも特に人事部門で大規模な解雇を行った。これは単なるコストカットにとどまらず、AIを活用したバックオフィス業務の自動化を進めるための大胆な構造改革として位置づけられている。

311名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 01:17:41 ID:JR2CZOys00
IBMの人減らしは上に貼ってあるね、ゴメンごめん

312名無しさん (ワッチョイ 3246-865f):2025/06/07(土) 01:59:26 ID:6.UJ0XSg00
>>294
エゴというか、人間の精神衛生的な公衆環境改善のための、
人間にとっての社会福祉の一環だな
人間の共感を呼び起こすような動物にそこらでバタバタ死なれると
普通に人心が荒むんで割と必要な対応ではある
これは動物を守るためなんです、というのが本当のエゴ

313名無しさん (ワッチョイ 5cc2-16e3):2025/06/07(土) 08:46:53 ID:6yH/ZSls00
AIモデルがお互いに共食いをはじめ、崩壊の兆候を見せ始めている
https://karapaia.com/archives/515466.html

>>103でAIがAIから学ぶとモデルが崩壊するって話があったけど、それの対策として考案された、
「RAG(Retrieval-Augmented Generation/検索補助生成)」と呼ばれる手法も、元となるネットの情報が
すでに生成AIの粗悪コンテンツで埋め尽くされたゴミの山と化してて、駄目であるって話だそうだ

314名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/07(土) 09:49:31 ID:8s8e/nqk00
もうすでにOpenAIやGoogleは合成データ使ってるんじゃなかったっけ?
その結果学習データにないことでもできるようになったって

315名無しさん (アウアウ 4b63-e38e):2025/06/07(土) 10:08:06 ID:HOjOVtn.Sa
>>312
どう言葉紡いでも結局エゴで草

316名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/07(土) 11:32:36 ID:8s8e/nqk00
GPT-o3とGemini2.5proの両方を使っている人に聞きたいんだけど、使ってみてどっちの方が有能とか、使いやすいとか、こういう違いがあるとかある?
参考にしたい

317名無しさん (スプー dbb9-abce):2025/06/07(土) 13:06:07 ID:OGHsasTgSd
普段からo3かClaude 4 Sonnetしか使って無くてGeminiは使ってないから比較はできないなぁ
API料金は高いがo3が有能なのは間違いない
Geminiがどの程度なのかはわからない

318名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/07(土) 14:12:07 ID:8s8e/nqk00
>>317
そうかあ
いまchatGPTの方に課金してるんだけど、ネットではGemini2.5Proがすごいとかo3よりベンチマークが上とか聞くから実際どうなんだろう

319名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 14:20:18 ID:oEyRjo2Q00
>>314
今の主流は合成データと強化学習なんだけど、そいつになんべんも言ってるんだけど理解できないんだろうな

Databricks、AIモデルの“自己進化”を可能にする新技術を開発
https://wired.jp/article/databricks-has-a-trick-that-lets-ai-models-improve-themselves/

320名無しさん (スプー dbb9-abce):2025/06/07(土) 14:34:09 ID:OGHsasTgSd
>>318
何に使いたいかによると思うよ
例えばコーディングに使うならコーディングのベンチマークで比較してベンチマークの高い方使えば良いんじゃね?

321名無しさん (スプー dbb9-abce):2025/06/07(土) 14:38:14 ID:OGHsasTgSd
(実際Claude 4 Sonnetに頼むとデバッグログをひたすら追加して原因を探ろうとするけど(それも悪くはないんだがログが膨大になる)o3はもっと本質的な解決策を提示してくれるので有能)

322名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 17:04:45 ID:JR2CZOys00
>>319
それでは>>313の話は間違いであって、
実際は崩壊の兆候を見せ始めてなんていないという理解で正しい?

323名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/07(土) 18:01:46 ID:95N54Iwg00
興味本位でOpenAIのAPI使ってみようと調べてたら、入出力データのOpenAIへの共有に同意すればo3とかGPT4.1を毎日25万トークンぶんは無料で使える枠もらえるんだな
早く知りたかったぜ

324名無しさん (オッペケ 5cf0-2518):2025/06/07(土) 18:20:50 ID:niW1IkFESr
>>322
ネットの情報の事前学習に限って言うなら正しいんだろうね

325名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/07(土) 18:34:52 ID:Jgd0FpqA00
Chubby♨️さんのX

>Google DeepMind CEO デミス・ハサビス氏:
「今後5〜10年で、ユニバーサル・ハイ・インカム(UHI)のような制度が必要になるでしょう。AIが世界経済にどれほどの混乱をもたらすか、そしてそれが必ずやってくることを、彼らは知っています。」

326名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/07(土) 18:36:21 ID:Jgd0FpqA00
Chubby♨️さんのX

>デミス・ハサビス氏:「AGIは劇的な豊かさをもたらす可能性があります。」

繰り返しますが、ハサビス氏は根拠のない誇大宣伝で知られているわけではありません。ノーベル賞受賞者である彼は、テクノロジーの将来を予測する能力に長けているはずです。

327名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 19:03:07 ID:JR2CZOys00
慎重派のハサビスがここまで具体的に踏み込んで発言している以上、確定事項だね

328名無しさん (ワッチョイ b360-2765):2025/06/07(土) 19:49:48 ID:95N54Iwg00
アルトマン、ハサビス、アモデイ全員もうすぐヤバくなると言ってるのな。グーグルとかマイクロソフトのトップ層も同じらしい。ココタジロとかも勿論
ルカンとイーロンは…その辺ではあまり注目されてないか
deepseekの人とかどう認識してるんだろ

329名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/07(土) 20:00:14 ID:8s8e/nqk00
AI否定派のヤン・ルカンでさえも「せめて10年はかかる」とか言ってるからな
正直3年も10年もそんな変わらん気がする

330名無しさん (ワッチョイ 2712-4254):2025/06/07(土) 20:30:04 ID:Jgd0FpqA00
「2028年までに先進国で最低限のUBIを導入することは現実的だと思いますか?」という質問に

David ShapiroさんのXのリプ
>うん、それは実現可能そうだ

331名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 21:06:44 ID:oEyRjo2Q00
【AI失業の波】アメリカでは新卒者の失業率が5.27%に達し、全体の失業率4.2%を上回っている。特に、物理学、コンピューター工学、化学、商業芸術、グラフィックデザイン、美術などの文系分野での失業率が高くなっており、これは、AIがこれらの分野の初級職務を代替していることが一因とされている。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1931293647544447134

332名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 21:10:17 ID:oEyRjo2Q00
日本人はまだ気づいていないが、もう既にアメリカを中心とした諸外国ではAIの代替に備えてホワイトワーカーのリストラ/新卒の雇い止めが大量に起き始めている。しかし、ブルーカラー業務は未だ人手不足なのでロボット導入が本格化するまでの間は現場仕事に従事する人間が急速に増えるだろう。こうなれば最も大切になってくるのは体力である。オーバースペックな知能など必要なくなってしまった。
https://x.com/sutoroveli/status/1931311165482946598

333名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 21:14:17 ID:oEyRjo2Q00
「雇用なき繁栄」、決算データでみるAIによる“隠れ雇用消失”

ChatGPT以降、Google・Meta・Microsoft・Amazonなどのビッグテックは売上よりもずっと速いペースで利益が伸び、従業員数はほとんど増えていない

従業員一人当たり売り上げチャートで見ると明らかに従来とは違うトレンドが見て取れる
https://x.com/sea85419/status/1931219780377145481

334名無しさん (ワッチョイ b396-b3a1):2025/06/07(土) 21:18:38 ID:JR2CZOys00
>>330
韓国の新大 統領は元来、BI実現が持論だった

グロックによると、
最近の状況
2025年6月の選挙後、Xの投稿(例:PoutPouriの投稿、Deg3nstationの投稿)では、李在明がUBIを支持し続けているとされています。特に、彼はUBIを掲げて選挙に勝利したと報じられています。しかし、2025年4月のCHOSUNBIZの報告では、彼が選挙公約から基本収入を省略し「普遍的権利」を導入したとされています。この点については、選挙後のXの投稿がより最近の情報であり、UBI支持を強調しているため、依然として前向きである可能性が高いと考えられます。
結論
証拠は李在明が基本収入の導入に引き続き前向きであることを示唆していますが、4月の報告との矛盾があるため、若干の不確実性があります。現在のところ、彼の政策がどのように進展するか注視する必要があります。

335名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 21:43:46 ID:oEyRjo2Q00
いずれ配達員を代替か--アマゾンの「ヒト型ロボット試験場」が完成間近
https://japan.cnet.com/article/35233917/

これまで家庭向けや倉庫内でのロボット技術の開発に力を入れてきた同社だが、人間に近い姿で荷物を運ぶロボットを配送業務に直接導入し、人間の配送員に代わる可能性を秘めた大胆な取り組みは、今回が初となる。この人型ロボットには、Amazonが他分野で活用しているAI技術の一部が応用される見込みだ

これまで家庭向けや倉庫内でのロボット技術の開発に力を入れてきた同社だが、人間に近い姿で荷物を運ぶロボットを配送業務に直接導入し、人間の配送員に代わる可能性を秘めた大胆な取り組みは、今回が初となる。この人型ロボットには、Amazonが他分野で活用しているAI技術の一部が応用される見込みだ

ロイターの報道によると、Amazonは配達用のロボットだけでなく、倉庫作業を担う人型ロボットの開発にも力を入れている。同社の研究施設「Lab126」で開催されたイベントでは、そうした倉庫作業向けの人型ロボットの存在も明らかにされている。

さらにAmazonはX(旧Twitter)の公式アカウントで、複数の分野にわたりエージェント型AIを活用している事例を紹介し、次のように述べた。

「フルフィルメントセンターで働くロボットが自然な言葉を理解し、即座に行動する基盤モデルを開発中だ。『その黄色いトートバッグを取って』と人間が指示するだけで、ロボットが瞬時に実行する。そんな未来が目の前に迫っている」

また同社は米国、カナダ、ドイツ、ルクセンブルクなどで、ロボティクス関連の求人を数百件にわたり公開しており、こうした次世代技術の開発体制を拡充している。

336名無しさん (ワッチョイ 996b-7553):2025/06/07(土) 21:47:49 ID:8s8e/nqk00
今年でどれだけAIの性能が伸びるかで今後が決まってきそうな気がするな
コーディングで90%、ARC-AGI2を飽和するぐらい行ってくれればいいんだけど

337名無しさん (ワッチョイ 5cc2-4254):2025/06/07(土) 22:29:27 ID:6yH/ZSls00
アメリカのテック企業のレイオフについて、あちらの人がリアルにまとめたサイトが面白いよ
https://www.fierce-network.com/broadband/fierce-networks-2025-telecom-and-tech-layoff-tracker

例えばIBMの9000人のリストラについてだけど、主にインドへの配置転換みたいやね
IBM Cloud Classic部門の削減と書いてあるが、IBM Cloudは「Classic」と「VPC」に分かれてることから
古い「Classic」のメンテをインドに集約して、今後は「VPC」に注力していくという戦略に思えるなあ〜

この動き、2000年代からあるIT技術の発展に伴う、バックオフィスやサポセンの海外移転と共通してるように思えるな〜
AI云々は経営者にとっての「免罪符」に利用されてるだけな気がするなあw

まあしかしあのアメリカの一番偉い人の激怒案件な希ガス(ここNGで引っかかったw)

338名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 23:08:16 ID:oEyRjo2Q00
まあ間接部門から無くなっていくのは既定路線

339名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 23:15:54 ID:oEyRjo2Q00
結局大卒文系の就職先の花形 大企業の総務、人事、経理と言った職業は真っ先に先細りするだけ

340名無しさん (アウアウ f71a-4c54):2025/06/07(土) 23:20:19 ID:kFSI7OK2Sa
>>327
10年って言ってたのが5年っていい出してる気はするね
ハサビスはちょっと前は今のAIは猫レベルとかも言ってたなw

341名無しさん (ワッチョイ 0cd3-2518):2025/06/07(土) 23:58:51 ID:oEyRjo2Q00
速報🚨 : GoogleはAI Studioで新しいモデル「Kingfall」をテストしています。このモデルは「機密」とされており、誤って公開された可能性があります。

思考がサポートされており、単純なプロンプトにかなりの計算時間を割り当てているようだ。
https://x.com/singularity20xy/status/1931326407126237539

342名無しさん (オッペケ dad7-14ec):2025/06/08(日) 01:31:56 ID:xkhLvNmMSr
いよいよ自我に目覚めるか?

Google DeepMindの研究者たちによると、Geminiは自分の発言を振り返って「今の自分の温度設定は高め(低め)に設定されていると思う」と言い当てられるようです。

これは注目すべきことで、AIが自分の出力スタイルを観察し、内部の状態を推論する力を持ち始めていることを示しています。

なお温度設定とはAIの応答の多様性をコントロールする機能で、人間が外からいじる部分です。

人間であれば、自分の状態を俯瞰して言語化する能力を持っています(「私は今たぶん酔っている」など)。
最近のAIも、自分の行動や考えについて説明するような発言をするようになりました。
そうしたAIの説明が本当に「自分を理解して語っている」のかは非常に興味深いテーマです。
https://x.com/ai_database/status/1930959234407313707

343名無しさん (ワッチョイ ad49-d016):2025/06/08(日) 04:49:28 ID:kgMs1FcU00
【解説】AIはもうすぐ人間を超える-現在のLLM革命からAGI・超知能まで徹底解説【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=e9qUr6Ymd2Y&t=115s

344名無しさん (ワッチョイ fd81-e436):2025/06/08(日) 07:51:27 ID:zQbX7Mno00
https://youtu.be/lkc2y0yb89U?si=gYHqCzyB_OERsNvp
倉庫内のロボット作業始まったな

345名無しさん (ワッチョイ 6b90-8a55):2025/06/08(日) 07:53:22 ID:8TNlRG1k00
>>342
機能的に実装してないだけで、AI側の出力もテキストなんだし本人が分析するのは今でも余裕だろな
人間のメタ認知みたいにそれをどれだけ回答に役立てられるかはまだ不明にせよ

346名無しさん (ワッチョイ 4246-2674):2025/06/08(日) 07:59:47 ID:BrqkWRDI00
>>344
コメ欄でも言われてるけど箱をクルッとひっくり返すのすごいな

347名無しさん (ワッチョイ 628d-92c2):2025/06/08(日) 09:28:14 ID:TQ9Qqsnw00
現行のLLMにはメタ認知が存在するけど、人間に比べると低レベルだという研究論文が最近出てたな

348名無しさん (ワッチョイ 83b5-285f):2025/06/08(日) 09:40:24 ID:G2q5y77s00
哲学的な人工無脳を作成する
https://poe.com/s/CtGhfsHxLIGafB9jsSXC

349名無しさん (スプー ca60-af38):2025/06/08(日) 10:00:58 ID:KA0R7/hYSd
>>347
モデル巨大化に伴って意図しない新機能の創発性があったのだから今まで通りモデルを巨大化して強化学習の量を1万倍10万倍100万倍くらいにすればほとんどの問題は解決する問題じゃないかなと思う(メタ認知とかハルシネーションとかも含めて)

350名無しさん (オッペケ d1b0-14ec):2025/06/08(日) 10:17:03 ID:tKzFjHhYSr
>>348
こっちの話を全く聞いてないのワロタ

351名無しさん (ワッチョイ fd0f-afc7):2025/06/08(日) 11:13:33 ID:vUIewwbA00
「AIが職を奪い始めた」東大理Ⅲ合格の驚異 ビジネスの現場でもAI革命が【Bizスクエア】
https://youtu.be/djv_QTBH9eM




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板