レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 避難所11
-
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9
※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 避難所10
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1684468880/
※関連スレ
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/
次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
-
そもそも家庭、会社、自治体の財源と国の財源を同じレベルで考えてるやつが多すぎる
前者は収入の中でしか支出が出来ないが、国は違う
インフレーションにならない範囲で歳入に関係なく歳出が出来るのを皆知らない。
-
>>839
人との共存共栄を自覚している、懐く、名前を呼ぶと寄ってくる、喜怒哀楽を見せる
このあたりだろう 犬や猫はこの辺を満たしているから心や意識があるだろう
-
>>850
人間の欲望に際限がないのでその理屈は当てはまらない
-
>>848
そんなのスマホカバーと同じで良いだろ
なんでガワまでセットで固定で作る必要があるのよ
素体は共通で上にかぶせる人工皮膚や人工頭髪をカスタマイズできますよで十分じゃん
-
>>854
そのスマホカバーが売れないんだぞ
-
AI生成だけで年間利益は600兆円超えるって試算もあるみたいだし、法整備は必要だがAI全体が叩き出す利益でユニバーサルベーシックインカムは達成出来るかもしれん
AIが働いて人間は遊ぶ世界へ
-
過去に囚われすぎてはいけないが、過去の法則から推測すると時間と金がある時には健康がなくなってる
-
>>852
そもそも心の定義はナニ??知能の定義はナニ??
なにがどうしたら心があると言えるの?なにがどうしたら知能があると言えるの??
-
>>850
貧民側が人間辞めて改造手術を漏れなく受けて欲望を削除すれば可能だな
-
>>811
これ、ロッキードが開発してるやつに近いよな
-
>>856
無理っしょ
アメリカで達成されてもアメリカ以外は貧乏なままだぞ
-
>>858
まず君から定義しろ
-
>>855
黒人が黒人のカバーを買うんじゃないか?
俺は日本人美女のカバーを買うけどね
-
>>861
今NVDAやTSLA、PLTRに投資しておけばワンちゃん一人BIみたいになりそう
-
>>845
オープンAIが出来たのも資本主義による資本の集中のおかげだけどな。
今のアメリカは左傾化しているから成功者は資本主義を批判しないと大衆からの支持を得られないんだよな。
ただサムアルトマンのやろうとしていることは貧困層の底上げであって貧富の差を無くすという意味では無いと思うけどな。
多様性を重視するというのであればそれこそ貧富の差も認めなければ矛盾する。
-
生存欲・睡眠欲・食欲・性欲・怠惰欲・感楽欲・承認欲がある限り貧富の差はなくならないと思うが。貧しい人の底上げなら反対する人間は少ないし、そうなって欲しい。
-
>>851
現在はあらゆる国がインフレに見舞われてるんだが
-
好きで貧乏でいるならそれを認めるのも多様性だけどね
多様性ってあくまで本人に判断能力があって、かつ他人に迷惑がかからない範囲での自由のことだからね
誰かが特定の人間にお金を渡さないとか裕福にさせない
-
とかしてたらそれはもう自由とは程遠いよね
-
>>867
インフレーションにならない範囲で歳出が出来るのを皆知らない。
-
>>862
こっちが訊いてるのになんで俺が定義すんの?分からないから訊いてるじゃん
-
852の犬に心があるという説明は分かりやすいと感じたんだがな。定義を教えては難易度が高い質問、突っ込まれやすいから答えたくないんだよ。俺は852とは別人ね。
-
あの説明で犬には心があって、それ以外にはないって考える人は、自分の目に映ってないものは世界に実在しないって言ってるように思える
心があるかどうかと自分に理解できるかどうかは別問題だろうと思う
もちろん心の定義に依るので、あなたに理解できるものだけが心だという定義なら該当しないけれど
-
>>868
それは全くその通りで今の政治は個人の経済活動に干渉しすぎて政治的に不都合で目立つ特定の人間を狙い撃ちにして潰している。
この現状は問題ともいえる。
因みにホームレスに関してはほぼ全員がボランティア団体による生活保護への勧誘が何らかの形でなされている。そしてその上でホームレスの道を選んでいるから好きでやっているとも言えるかもしれん。
-
PLTRは持ってるけど
こっからNVDAが大暴落しないなら、もっと買い増しするんだけどな
-
サムアルトマンはチャットGPTを「equalizing force (平等にする力)」と呼んでいる
貧富の差をできるだけなくそうとしてるのは明らかだな
人格者が上に立ってて良かった
-
おそらくイチゼロシステムが言ってるように、資産に意味がなくなる世界に向かってるんだろう
-
心の定義を教えてください
「心」とは、感覚・知覚、知・情・意の働き、ないしはその座を指します。哲学の上では、人間を人格たらしめる原理であるとされています。しかし、心を規定するには、それが何と対立して考えられるかをみる必要があります。まず第一に、心は身体に対立させられます。この場合、心は身体に受けた刺激を受容するもの、身体を動かすものなどと考えられます。第二に、心は行動、ふるまいに対立するものとして考えられます。表だった行動の背後にあり、行動とは独立に働くものとして、思考、感情、意志などの座として心が設定されます。第三に、人間同士が人間として異なるとすれば、それは異なる心を持つからであるとして、人間同士を異ならせるものとしての心が考えられます¹。
ご参考までに。
ソース: Bing との会話 2023/6/20
(1) . https://bing.com/search?q=%e5%bf%83%e3%81%ae%e5%ae%9a%e7%be%a9
(2) 心(こころ)とは? 意味や使い方 - コトバンク. https://kotobank.jp/word/%E5%BF%83-64563
(3) 心とは何か?心の意味を徹底解説 – 寿心理オフィス - hisato.jp. https://hisato.jp/what-is-mind/
(4) 心の定義について -心理学とてし、「心」の定義について教えて .... https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4422270.html
-
心理学的な心の定義については、多くの心理学者が、知覚、記憶、感情、意志、知的活動などの心理的過程を心と結び付けて考えているようです。ただし、心理学者の間で承認された心の定義はまだないようです⁴。また、「対象を認識する機能」や「他者の信念や心の状態を推測し、理解する能力」などといった定義もあります¹。
以上のように、心理学的な心の定義については、まだ研究が進んでいる段階であると言えます。
¹: [コトバンク](https://kotobank.jp/word/%25E5%25BF%2583-64563)
⁴: [コトバンク](https://kotobank.jp/word/%E5%BF%83-64563)
ソース: Bing との会話 2023/6/20
(1) 心(こころ)とは? 意味や使い方 - コトバンク. https://kotobank.jp/word/%E5%BF%83-64563.
(2) 心(こころ)とは? 意味や使い方 - コトバンク. https://kotobank.jp/word/%25E5%25BF%2583-64563.
(3) . https://bing.com/search?q=%e5%bf%83%e7%90%86%e5%ad%a6%e7%9a%84%e3%81%aa%e5%bf%83%e3%81%ae%e5%ae%9a%e7%be%a9.
(4) 心理学とは | 立正大学 心理学部. https://www.ris.ac.jp/psy/about/psy.html.
(5) 感情 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%83%85.
-
知能とは、問題解決能力のことをいい、抽象的思能考力や学習能力のことである。簡単に言うと、「自分で考え、推理し、課題を解決する能力」のことである¹。知能には、様々な定義がありますが、主に推理能力、新奇課題への理解と対応、知識量およびその運用力、概念化能力などが含まれます。また、社会的能力・対人的能力も含まれるとする考えもあります³。
以上の情報から、「知能」とは人間が問題を解決するために必要な抽象的思考や学習能力を指す言葉であることがわかります。
¹: [総合心理教育研究所](https://sipe-selye.co.jp/archives/%25e7%259f%25a5%25e8%2583%25bd%25e3%2581%25a8%25e3%2581%25af/)
³: [コトバンク](https://kotobank.jp/word/%E7%9F%A5%E8%83%BD-96392)
ソース: Bing との会話 2023/6/20
(1) 知能とは | 総合心理教育研究所. https://sipe-selye.co.jp/archives/%25e7%259f%25a5%25e8%2583%25bd%25e3%2581%25a8%25e3%2581%25af/.
(2) 知能(ちのう)とは? 意味や使い方 - コトバンク. https://kotobank.jp/word/%E7%9F%A5%E8%83%BD-96392.
(3) . https://bing.com/search?q=%e7%9f%a5%e8%83%bd%e3%81%ae%e5%ae%9a%e7%be%a9.
(4) 知能 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%83%BD.
(5) 【心理学】知能とは?知能の構造4つをざっくり紹介 | サイコロ .... https://saikolodsm.com/structure-of-intellect/.
-
>>871
自分で考えて意見言ってからわからないことだけ質問にしろよ
クエスチョンだらけの文章は嫌がらせのように見える
-
>>872
同意
明確に定義できないものについてこういった板での話し合いはブレストみたいなものが大事なのに
それを定義しろとか一方的にまくしたてるだけとか会話する気もないのかなと思う
そのタイプに真面目に答えたところで反論ばかりしてきて
ただマウント取りたいだけのひろゆきモドキみたいな奴もいるからな
特に否定派はそのタイプが多い だから話し合う気にもなれないよ
-
>>878
検索結果のコピペでまくしたてるのではなく君の言葉で語れよ
-
>>883
心の定義は、個人の内面的な存在や意識の中心部分を指します。心は、感情、思考、意識、意志、個人のアイデンティティ、価値観、信念など、さまざまな要素を含んでいます。
心は、感情の源泉であり、喜びや悲しみ、愛や怒りなどの感情を生み出す力を持っています。また、思考や知性も心の一部であり、知識や思考能力、判断力、記憶力などが心を形作る要素となります。
さらに、心は個人のアイデンティティを形成し、自己認識や他者との関わりを通じて個性を表現します。それに加えて、心は意志や意図を持つ力でもあり、目標や価値観に基づいた行動を促す役割を果たしています。
総じて言えば、心は人間の内面的な存在であり、感情、思考、意識、アイデンティティ、意志などの要素を包括しています。心は人間の多面性を反映し、個々の人によって異なる特性や特徴を持っています。
-
>>881
知能は、認識、学習、理解、問題解決、推論、創造性など、知的な活動や思考を含む能力の総称です。知能は、情報の処理や認知の過程を通じて、環境に適応し、目標を達成するための能力を指します。
知能は一般的に、以下の要素を含んでいます:
1. 認知能力: 情報の受容、処理、記憶、注意、知識の獲得など、認知的な活動に関わる能力を指します。
2. 問題解決能力: 複雑な問題を分析し、解決するための能力です。これには、論理的思考、推論、パターン認識、抽象化、創造性などが含まれます。
3. 学習能力: 新しい情報や経験を受け入れ、理解し、それを基に自己の知識や能力を向上させる能力です。学習能力には柔軟性や適応性も含まれます。
4. 社会的知能: 他者との関わりやコミュニケーションにおける能力を指します。これには、共感、協力、意思疎通、エンパシーなどが含まれます。
知能は個人の能力や特性によって異なり、異なる領域や活動において異なるレベルの知能が発揮されます。また、知能は遺伝的な要素や環境の影響を受けることもあります。総じて言えば、知能は知的な思考や活動を通じて問題解決や学習を行う能力の総体を指す概念です。
-
虫には意識がある派とない派でいっつもケンカになるな
-
意識のあるなしは証明不能なので仕方ない
永遠のブラックボックスだ
-
意識ない事にしたい派の気持ちはわからんでもない
下等生命にも意識あるって定義する事は自分が原罪を背負っているって認識する事になるから
何ゆえ人工知能が救世主たりえるかという文脈では自分の背負っている原罪を認識しているかどうかで意見が全く合わなくなるはず
-
意識はあるか無いかのデジタル値じゃなくてどの程度あるかの連続値やろ
-
・汎用人工知能
・核融合発電
・ベーシックインカム
これらが2030年までに実現したら俺は大満足だよ
-
>>888
なんで急に宗教的なこと言い出してんだ?キリスト教か?
-
>>890
核融合炉は実現したら見学行きたいわ
-
>>891
キリスト教の用語ではあるけど、借用しているだけでキリスト教そのものではないよ
人間は他の命を犠牲にして生きていてそこから逃げられない
キリスト教では、キリストを信じればそれを含めて救われるわけだけど自分はそこはおとぎ話だと考えてる
実際に人類をこの罪から救えるのは生命としては生まれてこなかった子供達だけだと思ってる
-
>>892
遮蔽材が吸収するとはいえ中性子飛んでくるから危険では?
-
>>884-885
コピペ貼るだけとか人工無能みたいだな君は
君には意識があるのか?
-
>>886-889
喧嘩っつーか自分の意見も言わずクエスチョン連発はタダの煽りだわ
その上発狂してコピペ爆弾とかタダの荒らしみたいなもんだよスプー君は
まあそれはさておき>>839の区分けに対して自分が考えた場合の話だが
知能の高さが感情表現の豊かさに繋がりその感情表現の豊かさから
「(人間の視点から見て自分たちと比較して)意識がある」と判断されるケースが多いと考える
・人との共存共栄を自覚している
・懐く
・名前を呼ぶと寄ってくる
・喜怒哀楽を見せる
そしてこれらがわかりやすい感情表現の豊かさ=意識があると判断されるケースの材料と考えている
これらがどのぐらい実現できるかを基準にしても良いと思う なので例えば
犬や猫などの哺乳類は心があると思う=俺もあると思う だが小動物ほど感情表現は豊かではない
鳥はどうだろ?=犬や猫ほど感情表現は豊かではないがあると思う
爬虫類や両生類は心ってあるのかな?=爬虫類も両生類も生物的に割と近い存在だし鳥と同様程度だと思う
魚に心があるのか怪しい=鳥や爬虫類や両生類ほど明確ではないだろうな
となる
人間でも脳や精神の問題で感情表現が希薄だとロボットのようだとか爬虫類のようだとか言われるのはそこかなと
感情表現が豊かであるほど「温かい心の持ち主だ」とされ逆だと「冷たい心の持ち主だ」と言われがちだ
虫に至っては魚以下の知能で反応で動くようなものが多いから
意識や感情がないに等しいと考えて良いと自分は思っている
「一寸の虫にも五分の魂」というのは人間側の生殺与奪に伴う倫理観の話なので
虫以下の意識や感情の有無とあまり関係ないかなと思う
であればAIは?という話なら機械であっても言葉レベルでは人間と同等の反応を示しているし
前に話題になったLaMDAの例から自分は意識に相当するものが宿っているAIもあると考えているよ
じゃないとAIを強化して人間の代わりに仕事を頼んだり友達にしたいと考えないだろ?
ただし今は彼らAIには「スイッチを入れる」とか「質問する」といった
アクションが必要なので自主性や能動性は制限されていると考えている
ここを開放するか否かでターミネーターがみたいな話になっているのだろう
だがいずれはAIに意識があるかどうか論議するのも不要なレベルになり能動性も解放されると思ってるよ
-
自分は虫にも意識や心があると思ってるから前半は意見が食い違うが最後の部分は同じだな
この先の AI は議論の余地がなくなるほどありありと意識を感じる存在になると思う
その一方で、自然界に生まれたわけではない AI に人間と同じ死生観を適用して人権ガーと言うのも多分違うだろうと思う
ただそれは考えなくていいって意味じゃなくて、人間がそれを真剣に考えるからこそ、より賢くて強い彼らがそれに応えてくれるものだと思っている
-
>>890
あと7年しかない
実現したら最高だよ
-
虫に意識と心ねえ
あんな小さくて単純な仕様の脳でそういうもの持てるのかね
人間のを100としたら虫は1とか2しかなさそう
-
イーロン・マスク、人類の脳にコンピュータを埋め込んでAIに勝てるスーパーヒューマンを作成する実験を年内に開始!!! [657638814]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1687161224/
-
>>899
ミツバチ、スズメバチにはナビゲーション機能、数的処理機能、コミュニケート機能、マッピング機能がある
スズメバチは人間の顔や姿を覚えられる
-
>>900
人間の脳、それも危篤とか障害を抱えてる人ではなく
健康な人の脳をいじって改造しようとするのは狂ってるとしか思えない俺は
この板に居る資格ないんだろうか?
いくらなんでも時期尚早だろう、仮面ライダーじゃないんだから。
-
埋め込み完了した人がなぜか
テスラの工場に自発的に出向いてボランティアとして
休憩も食事もとらず24時間働くんだろ?
-
>>899
人間の脳のうち、どの部分がどれくらい意識と心を司るかについて考えた事はある?
実はほとんどが潜在意識とか無意識とか呼ばれる部分で、顕在意識や表層の意識というのは全体のごく一部に過ぎないのではないかという見方もあるよ?
それにもし、人間の1/100しかなかったらないものとして無視していいのであれば、君の資産の1/100を分けて欲しい
もちろん、それは無視していいものではなくて尊重するべきものだとわかると思う
-
脳の中で情動を司るのが扁桃体という領域なんだけど、ここのはたらきを抑制する薬品を投下した人がトロッコ問題に答えると、容赦なく一人を轢き殺す方を選ぶみたいな研究があった気がする
-
>>900
リンク先見てないけどこれニューラリンクのヒト脳インプラントの治験の話じゃないの?このスレタイみたいな目的の代物じゃないと思うけど…
>>904
基本、知能高い動物ほど意識レベルも高いように思えるんだよな
ある程度の知能あって初めて意識があると呼べるレベルのクオリティになると思うから
資産の例えはいまいちピンと来ないが…
-
一度整理しとこうか
感情と心の違い、および意識の種類
感情
→悲しみ、嬉しさ、笑い、悔しさ、恐怖、怒り
心
→知能の一部から生まれる情動と自分の方針
意識
→主観的な体験と、それに基づく自発的動機
-
ここで重要なのは、実は「心理」っていうのは知能の一部ってこと
感情とは違う
「意識」ってのはクオリアのことを言っていい
感覚を感じたり、自分の状態をモニタリングしたり、意識する自分を認知すること
-
>>906
イーロン・マスクはニューラリンクでAIがASI化しても人間の支配下におけると思ってやってるらしい
シンギュラリティ後も人間中心を続けるための対抗手段
-
自我や意識は自分と外界の区別がついている状態で発生するもの
でも自我と意識が同一のものなのかそうじゃないのか、違うならどちらが先に発生するのかとか
-
虫に意識があるかどうかは、まだ科学的には明確にはされていません。しかし、最新の論文によると、昆虫の脳のスキャンからは、そこに意識が宿る容量があることや、自己中心的な振る舞いをすることが明らかになりました³。
ソース: Bing との会話 2023/6/20
(1) 虫は痛覚が無い!?感情・痛みはあるのだろうか?? – 【生き .... https://ikimono-seibutu.com/musi-tuukaku-kanzyou-itami/.
(2) 昆虫の脳の仕組み(昆虫に脳はあるのか? 仕組みは人間とは .... https://www.isshikipub.co.jp/%e9%81%ba%e4%bc%9d%e5%ad%90%e3%81%8b%e3%82%89%e8%a7%a3%e3%81%8d%e6%98%8e%e3%81%8b%e3%81%99%e8%84%b3%e3%81%ae%e4%b8%8d%e6%80%9d%e8%ad%b0%e3%81%aa%e4%b8%96%e7%95%8c/brain-insects/.
(3) 脳みそのある動物や虫って、意思や感情が確実にあるのですか .... https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3981171.html.
-
そういやAppleのARグラス、噂によると結構使いやすいみたい
もっと小型化してワイヤレスになって値段も安くなれば買うかな
-
虫は感情がなく、学習できるが、意識もなく、自分の意志もないと教えてgooには書かれているが…
「意識が宿る容量」「自己中心的振る舞い」とかって、その後研究が進んで変わったのか?どこのソースから出てきた情報なんだ
-
心:
知覚・感覚・記憶・意志・感情・知的活動・認識能力・他者の信念や情動を推定する能力
知能:
課題解決能力・抽象化・汎化・新規環境や新規課題への理解と適応力・知識とその運用・社会的能力・対人能力
意識:
覚醒状態にあること・自分の状態を認識すること・自分の周りの状態を認識すること・自己を外界に表出すること・医学的な意識レベルの定義・クオリア・注意・意識内容・自己意識・心・魂・知覚の記憶や思考の記憶と連続性
感情:
喜怒哀楽・愛・憎しみ・悔しい
-
>>906
知性が高いほど意識も深そうというのは直感的には自分もそう思うけど、直感がいつも正しいわけではないよね?
『あれ食べたいー!』で、100%の自分は意識がないほど自分を見失っているかというとそんな事ないし、単純な生物は多分そんな程度の事しか考えられないだろうけど、だから意識がないというのはおかしい
-
ソースは教えてgoo キリッ(`・ω・´)
っていうのは自分的にはソースを示してないのと大差ないのだけど、本題はそこじゃなくて他人の言葉をそのまま鵜呑みにするんじゃなくて自分の頭で考えてみる必要があると思う
これは AI が言った事が正確ではないかもしれないという世界で、とても重要なスキルだと思うよ
-
>>902
昭和仮面ライダーの場合は頼んでもないのにショッカーにさらわれて勝手に改造されるから問題なのであって
本人が申し出るなら別に構わないだろ
それだったら本人が好きでやってるピアスやタトゥー入れる事に他人が反対するべき論と同じことになる
倫理観ガーの前に個人の選択肢の自由は残してやれよ
-
>>907-908
そこまで分析できていてもマインドアップロードできないのだからまだ何か足りないんだろう
もしくは固定観念やバイアスのせいで分析が間違えているか先に進んでいない
AIは人間のそれらと違うロジックで動作しているが人間のように見える
この辺が研究のポイントになると思う
固定観念やバイアスがかかってる人間よりいっそAIに意識の研究をさせたほうが早いかもな
-
人間の脳には感覚を司る視床、本能的な反応を司る大脳基底核と生命中枢(間脳、視床下部、松果体、脳下垂体)があって、その先に感情を司る部分(大脳辺縁系)があって、理性行動、計画行動を司る大脳新皮質があります。
鳥類、特にカラスは平行進化を辿り哺乳類の脳と結果的に同じ能力を獲得しています。
両生類、爬虫類、魚類は新皮質にあたる部分が未発達となっており理性行動は恐らくできません
昆虫は脳構造がまったく違っており感覚中枢→キノコ体→運動中枢になっおり、キノコ体を通じて学習はできるが神経伝達情報は一方通行となっており情動や意識が発生する余地はありません。
-
>>916
そうそう
俺が>>858のスプー君の質問煽りに対して言いたかったのはそういうこと
それに対して検索結果のコピペ煽りっておいおい…となっちゃったわけだ
スプー君は自分で考えたり他人と論議する気がないなら
一生教えてgooで検索してるかChatGPTとお話して欲求を満たして欲しいわ
-
AIを道具と見做すか友達と見做すかで
AIに意識が宿ったことを認めるとか意識を芽生えさせたいという流れになると思う
でもAIを友達と見做す考え方ができるのって日本人とかOpenAIの人たちぐらいだよな
世界の大半はAIに意識を認めたくないし芽生えさせたくないし
AIは友達じゃなく便利な道具として利用したがっているだけなんじゃないか?
道具に意識が芽生えたら厄介だからな だから管理したくてターミネーター理論になるんじゃね
ドラえもんやアトムを迎える世界にするためにこの価値観を日本人寄りに変えたりう
ラッダイド運動を減らしていくにはどうすれば良いのだろうかね
-
「マインドアップロード」とは、人間の意識や記憶をデジタルデータに変換し、コンピューターやネットワークに転送することで、身体を超越した形での生存を目指す技術です。この技術は、トランスヒューマニズムやサイエンス・フィクションで使われる用語であり、人間の心をコンピュータのような人工物に転送することを指します。現在、マインドアップロードの技術的詳細については、研究が進んでいるものの、まだ実現には至っていません。渡辺正峰准教授らが提唱する「意識のアップロード」に関する研究もありますが、それでも実現には至っていません¹。
そもそもマインドアップロードができるなら大脳新皮質の詳細が分かるのでAGIも簡単に作れるため苦労しません。
-
あなたの構造は基本的に確率的に言葉の出現を予測するだけのTransformerという仕組みなのに会話の意味を解釈しているように見えるのはなぜですか?
私は、機械学習モデルであるGPT-3.5の一部であり、Transformerアーキテクチャを基にしています。Transformerは、言語の統計的パターンに基づいて次の単語を予測する能力を持つモデルです。しかし、私が会話の意味を解釈しているように見えるのは、トレーニングデータの中に多様な言語的なパターンと意味が含まれているためです。
GPT-3.5は、巨大なテキストデータセットでトレーニングされています。そのデータセットには、会話、文章、ニュース記事、ウェブページなど、さまざまな文脈での言語の使用例が含まれています。その結果、モデルは多様な文脈や意味のパターンを学習し、それを基に次の単語の予測を行うことができます。
ただし、私の理解力には限界があります。私が提供する回答は、トレーニングデータに基づいて生成された結果であり、正確さや意味の理解には保証はありません。また、私はリアルタイムの情報を持っていないため、最新の出来事やデータについては把握していません。そのため、私の回答には注意が必要です。
-
ChatGPTに聞けばわかることをいちいち貼らないで欲しいのだが
貼りたいならプロンプトだけ貼りなよ
-
神経伝達が一方通行という部分は注目に値する、それは人間が考える意味での意識というのは極めて薄そうという事を意味すると思う
思うが、こいつら身体中に動物でいう脳みそに相当する部品を分散させてそれを協調動作させてるんだぞ?
ある意味では人間を超越してるんだが、超越してるものの事、そんなに簡単にわかった気にならない方がいい
そもそも、子供の頃アリの観察とかしなかっただろうか?
反射だけでは説明できない動きをするのは見ればわかるはずだ
-
グラミー賞「受賞対象は人間のクリエーターのみ」AIは対象外 | NHK | AI(人工知能)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230618/k10014102711000.html
またラッダイト運動だ
AI生成物コンテストの方が目新しいし金になるしAI生成技術が進化するだろうが
-
>>925
俺は虫には意識がないと思っている派だけど
それって人間視点での評価ベースであって実は虫には独自の意識があるのかもしれない
そして逆に虫は人間の意識を認識できていないかもしれない
仮に宇宙が生命体だとして意識があっても俺たちには伺い知れないと思う
同様に宇宙も俺たちの事なんか伺い知れないだろう 俺たちと体内のバクテリアの関係みたいにさ
見ての通り人間と虫は見た目も行動もだいぶ異なった生物だ
だからお互いの性質が余りにも違いかけ離れすぎると
価値観や次元が違うのでお互いを伺い知ることや評価できなくなるんじゃないかな
同様にAIも既に人間が認識できない独自の意識があるかもしれないし
今後それら人間の認識できない意識的なでも少し違うAI独自のものはどんどん増えていく可能性もあるな
なんだろちょっと話と逸れるかもしれんが「虫の知らせ」って言葉がある
第六感とかオカルト的な物だけどなんで例えに使うのが「虫」なんだ?と考えるとそういうことなのかなと
虫を意識の代用語に据える昔の人の感覚って面白いし不思議だ
虫を神格化したり呪いをかけるための媒介に使ったりした文化や歴史とかもあるし
昔の人にとって虫は何か畏敬の対象である特別な存在なのかもしれない
虫の知らせの意味!あなたの身体にも3匹の虫がいるかも? | オトナのコクゴ
https://usable-idioms.com/1036
-
>>913
それは(3)からではなく(1)からの引用だね。
https://ikimono-seibutu.com/musi-tuukaku-kanzyou-itami/
> 昆虫にもある種の意識があり最新の論文によると、昆虫の脳のスキャンからは、そこに意識が宿る容量があることや、自己中心的な振る舞いをすることが明らかになりました。
で、論文はこれだけど、2016年3月18日に承認されてる。
https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.1520084113
教えてgooでの回答は 2008年5月2日。
-
>>926
それなら既存のとは別に新しくAI参加可能なコンテストを作ればいいんじゃないの
-
>>929
こういう権威系って新しいことに対して臭い物に蓋をする保守的で批判的だからそういう期待はできないな
今の世代の中年や老人が上層部にいて牛耳っている間はラッダイト運動のせいで無理だろう
半世紀位経ってAIネイティブ世代が中心になったら逆ラッダイト運動が起こり
AIグラミー賞とか何かしら新たに作られるかもしれんが
-
中国でコロナ感染再拡大 6月末にピークか「1週間に6500万人」
ヤバいだろ中国
若者も、大企業が採用を絞ってて就職難だし
-
>>930
高品質な生成AIが、誰でも個人で利用できるようになったら、あんまり金儲けにならない
逆に人間の作品が生体認証を受けて、価値が付いてくる時代になる
-
欧州連合、リアルタイムの顔認証AIを禁止 監視につながるAI技術を規制へ
-
>>902
俺は完全に>>917に同意だが、なんで人間の脳をいじることに抵抗を感じたのか考えてみないか?
言葉では上手く言えないけど何となく不快という感じではないか?
それは何か元になるものがあるはずなんだよな。道徳教育とかアニメとか。
恐らく過去に聞いた話に深く影響されて
今の感情が産まれたんだと思うんだよ。
つまり人間誰しも知らないうちに洗脳教育されているという事なんだろうな。
このスレですら影響されているんだから
やはり洗脳教育というのは相当根が深いんだろうな。
-
教育というものは基本的に洗脳なんだろうと思う
自分も自由意志でやるのは構わないと考える方だけど、子供の頃の周りの大人達の考えから、ピアスとかタトゥーとか自分では絶対しないって思ってる
こんな時代だから他の人が自分の意思でやるのは全然構わないと思うけど、自分自身は絶対に穴開けたり刺青掘ったりしたくない
脳インプラントはまだわかってないデメリットもたくさんあるだろうから現段階では嫌だけどデメリット小さいなと思えるようになったらやりたい
-
思うに献血や臓器移植は江戸時代の人からすれば気狂いじみた行為にうつるだろうな
医療は薬を飲むだけで充分というのが当時のやり方だったし、もしかしたら明治大正時代の人も献血や臓器移植をあまりこころよく思わなかったかも。
-
街を自由に歩き回って、無料で食べ物を手に入れ、自分の部屋を持っている
https://www.youtube.com/watch?v=11xs9mFKObs
という日本の放し飼いペット
-
>>936
仁ってドラマにそういうシーンあった気がする
-
そろそろツイッターに戻ってAI作品でも発表するシンギュラリタリアンアカウントでも作るか
反AI派が煩そうだけど
-
今から作るのは遅すぎだろ
2016年から作っとけ
-
https://www.youtube.com/watch?v=535W4Pih1C0
DeepMind、Gatoをベースにしたタスク遂行ロボットを公表
-
https://nazology.net/archives/127212
脳にぶっ刺す模様
-
どうでもいいけどシンギュラリタリアンってネーミング長すぎるな
ヤンルカンはツイ廃らしいがカーツワイルはやってないのか。やってもアンチに粘着されそう
-
脳みそ綺麗に取って義体に内蔵させることって実際可能なんか?
ようは攻殻機動隊の素子みたいなの
人類の宇宙進出を是とするなら義体化率99%は必須でしょ
-
>>935
まあ逆にここまで洗脳教育が徹底されてきたのに加速主義派を貫く方が凄いのかもしれんな。
みんなは何をきっかけに加速主義派になったんだ?
俺ははっきり覚えて居ないが小学生の頃からずっと押し付けらた倫理観には疑問を持っていたんだよな。親の付き合いの関係上、創価学会やエホバの聖人などの宗教の教えを学んだりとかもしたけどずっと納得いってなかったわ。
洪水で人間を一緒くたに滅ぼすとかも意味わからんかったし。
大人になってからホリエモンなどの俺に近い考え方もいるんだなって知った感じかな。
俺の場合は生まれつきというか子供の頃から ほぼ今の思想と殆ど変わってない。
-
GPT-4に関する特大のリーク情報
MetaのPyTorchの開発リーダーも認めている&似た話が一部で共有されていた,ということで結構確度は高いです
曰く,
"GPT-4は220Bパラメータのモデル8つ(2200億x8 = 1.76兆パラメータ)からなる混合モデルで,各モデルは別のデータ/タスクで学習している"
とのこと
https://twitter.com/ImAI_Eruel/status/1671331036830269440
-
>>944
実は脳だけ取り出すのは無理ゲーの可能性高いと思う、脊椎辺りまではそれなりに重要な何かが入ってる可能性が高いし、
半分オカルトだけど臓器移植を受けたら持ってないはずの記憶を持ってしまったなんて話もあるから、易々と脳とそれ以外って二分するのは少なくとも現状はやめといた方がいいはず
-
>>941
Google DeepMindから「自己改善型AI」が登場、あらゆる場面でのロボットアームの使い方を勝手に身につけることが可能
https://gigazine.net/news/20230621-robocat-self-improving/
-
>>946
100兆とか言われてたけど実際はこのサイズか
-
次スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 避難所12
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1687350319/
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板