[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
フランス語フランス文化質問箱
334
:
迷える大羊
:2011/06/28(火) 12:44:44
ギリシャとフランス
前回も同じようなスレを立てていたような気がしますので、恐縮なんですが・・。
今、ヨーロッパでもっとも熱い?国ギリシャの経済問題について。
単に経済不振、国家破綻というだけなら、それはお気の毒、という話なんですが、ギリシャの場合、ちょっと単純に同情できないんではないか?と個人的には思うところ大なんですが・・。
ソースは朝日新聞社系の週刊誌「AERA」の昨年5月10日号ですけど(ネットにはありませんでした)それによれば・・・。
◎ギリシャの公務員の数は約100万人で、全人口(1120万人)の1割弱、全労働人口の4人に1人が公務員である・・1974年の軍事政権崩壊後、右派左派で政権交替を繰り返し、そのたびに、自分たちの支持者を公務員として採用したため、こんなに膨れ上がった。
◎公務員によるストライキが、1年に1000回ある・・“特権階級”とも言える公務員が自分たちの既得権を守るために、必死になっている。
◎年金の相続というワケわかんない制度も存在する・・本人と配偶者が死亡した場合・・娘が親の年金受給を引き継ぐことができる。現在約4万人の女性が受給しており、年間の支出額は約5億5千万ユーロ(約644億円)になる。
その他、時間どおり出勤すると手当がつく、とか年金は大抵の先進国で65歳からであるところが、58歳からもう支給開始、職種によっては55歳からもOK、しかも、現役時代の9割支給、というのですからおいしすぎます。
他にも、ロクに納税されない消費税の問題とか、ツッコミどころをあげるとキリがなく、このへんにしときますが、かなり出鱈目です。まあ、公務員の問題は日本にも天下りとか特殊法人とかいろいろあるんで、あまり上から目線では語れませんが・・。
あと、ユーロ、EU加入時の財政状況の申告も粉飾決算、との事実が、09年の政権交代を機にバレてますし・・。
しかし、ギリシャ一般国民に、これが異様である、との認識は薄いらしく、現在、緊縮財政反対に燃えに燃えているようです。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aw1mwroDohxQ
EU、ユーロの中心的存在はなんといってもフランス、ドイツですが、これらの国々の一般国民はギリシャへの支援について、どう考えているんでしょうね?
ドイツ人などは不満たらたらだったらしく、こんな結果を招いたようですが。
『ドイツ首相も支持率急落、ギリシャ支援に不満
【ベルリン=三好範英】ドイツの公共放送ARDが放送した世論調査(25、26日実施)
結果によると、メルケル首相の仕事ぶりに満足との回答は、
前月比マイナス10ポイントの48%と急落、2005年秋の首相就任以来最低水準となった。
欧州の財政危機問題に対し、「政府は迅速かつ結束して処理した」が47%、
「政府は正しい決定をした」は34%にとどまるなど、財政危機への対応のまずさが、
首相への信頼低下に直結した格好だ。特に首相が「ギリシャへの財政支援は行わない」
と明言しながら、5月上旬、巨額の支援に踏み切ったことが不信と失望を招いた。
ソース:(2010年5月29日23時38分 読売新聞)』
フランスの世論にこうした動きはない、あるいはなかったんでしょうか?私がフランスの有権者、納税者ならかなり抵抗を感じますが・・。
正直、ギリシャはユーロ離脱、の方が「お互い」の為、という気もしますが、そういう方向には行きそうで行かない、ブツブツいいつつも、援助するのは、
・ドイツ、フランスは国内の金融機関が大量に保有しているギリシャ国債が、ギリシャユーロ離脱、となると大幅に値下がりするため。
・伝統的な「汎ヨーロッパ主義」の考えが抜けないため。1920年代にリヒャルト・クーデンホーフ・カレルギーが汎ヨーロッパ主義運動を推進して100年近い苦労を重ねて、やっとここまできたのに、10年そこそこでパーにされてたまるか、との気持ちが強いため、
じゃないか?と個人的に思っていますが、どうなんでしょうか?タテマエとは違うフランス一般人のホンネが知りたいところですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板