[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
フランス語フランス文化質問箱
285
:
迷える大羊
:2011/02/26(土) 18:29:11
エリートの善し悪し2
1ではグランゼコール偏重、エリート偏重の弊害面を想像して書き込みましたが、一方で、フランスが国際政治、外交の上で確固たる存在感、影響力を発揮しているのは、このグランゼコールっていうか、「エリート」、っていうか、うーん、なんていったらいいのか、「リーダー」「指導者」候補者の養成を常に怠っていない社会だから、という点も大いに関係あるかも、といった気がします。決して、核保有国だから、ということだけではないでしょうね。
逆に日本が、単純に国力だけみれば、フランスを遥かに凌いでいるにも関わらず、国際政治、外交での影の薄さは、「エリート」不在の社会で、リーダー、指導者タイプの人間が出にくい社会だから、でしょうね。
日本は昔から、経済一流、政治二流、だとマスメディアなどでいわれますが、それは当然で、政治家がさほど尊敬されたり、ステイタスになったりする職業でない上に、一般国民の政治そのものへの関心も低く、国勢政治でも投票率が4割以下なんて数字が珍しくない国ですから、それは当たり前ですね。決して、政治家個人個人の資質の問題、ではないと思います。
エリートっていうと、人を高みから見下す、選民思想、なんてネガティブなイメージを持ちがちですが、一方で、組織、社会にはまとめ役、リーダー、責任者というものは絶対必要
なわけで、それは、それで大変な仕事であるわけで。そういう仕事、立場が尊敬を集めない、関心を持たれない、一目置かれない社会で、優れた政治家なり、リーダーなりが出てこないのは当然かな、と。個人的に、斜に構えて「今の政治がなんたらかんたら」とか、安直な「昔は良かった」とか、言っている人をみると、「じゃあ、どっかの政党員になって選挙に立候補したら?」「それより、ちゃんと選挙行ってる?」っていいたくなります。
ちなみに私の住む自治体の首長は、弱冠34歳です。まだ、顔に少年ぽさが残ってます。素直にその若さで、すごいなぁ、えらいなぁ、って思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板