[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
フランス語フランス文化質問箱
197
:
迷える大羊
:2009/07/20(月) 19:07:01
先輩後輩
あと、日本の学園アニメを眺めて、あっち(フランスなどの人)が違和感あるのでは?と思ったのは、先輩後輩関係ですね。日本の学校ですと、年次が下の下級生は年次が上の上級生に対しては敬称で呼びかけ、基本的に敬語で話すのがお約束ですよね。もちろん、学校により、所属する部活動により厳密さの程度は異なりますが。フランスやヨーロッパの学校にこういう年次による上下関係ってあるんですか?
これ、感覚が外国の人にはあまりよくわからないのかどうか、「〜SAN(さん)」「〜SENPAI(先輩)」って日本語そのまんまの字幕がついてたりします。
「けいおん!」劇中でも、新入部員・下級生の子は主人公たちを「〜先輩」とか「〜さん」と呼んでますし、ギターの演奏技術は明らかにその下級生の方が上だけど、「先輩・上級生」である主人公の「顔を立てて」リードギターの座を譲り、サイドギターに回る、なんて場面があったりするけど、理解されたかな?これ、なんて思ったりしますが。
学校だけではなく、こういう年次による先輩・後輩関係は企業に入ってもあるし、日本の企業社会で転職者がぶつかる面倒は、立場や経験を共有する「同期入社組、同年次」がおらず、社内での立場が定まらず、人間関係が築きにくい、というのもありますし。
そもそも、学生の就職活動で「部活経験」が有利、とよくいわれるのはこういう「組織適応力」というか「人間関係力」を期待される部分が大きいわけですし。
そういえば、日産自動車現社長はフランス人のカルロス・ゴーン氏ですけど、彼はこういう日本的人間関係とか人事みたいなものをどう思っているのか、興味深いですね。
彼も日本では毎年4月1日に学校出たての若者を前に「え〜諸君らは新社会人として・・」なんてやってるんだろうか?なんて考えてしまいます。
今までのご質問、お話の前後から察するに娘さんにいろいろおたずねになったみたいですね。娘さんたちに私からも「ありがとうございます」とお伝え下さいませ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板