したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

フランス語フランス文化質問箱

103:2007/09/29(土) 08:45:05
穴があったら・・。
 参考になりました。本当に有り難うございました。実は多くの方に相談し、そしてその多くの方から励ましのお言葉をいただきました。自分ではどうにもならない局面だと危機感を募らせていたものでしたから・・。これだけ温かい言葉をかけていただいたら正直に話すほかありませんが、穴があったら入りたい気分です。
 仏語を日本にいる間は独学でやっていました。ほぼNHKのテレビとラジオ講座(入門編)のみです。6年前、修士課程に在籍していた時は、ラジオ講座の他に、無理を言って教養のフランス語会話の授業に半年だけ出ましたが、簡単な会話で終わってしまいました。
 ですので本格的な勉強は、基礎的な文法を含めて、エクスから初め、4週間しかやっていないのです。こと時制についても、条件法現在までしか済んでいません。接続法はこれからです。そしてこれは言いにくいのですが、仏文解釈(仏文和訳)をまったくやっていないのです。先生の言われる、「陣取り型」は受験英語では”精読”、「フォーカス型」は”多読”から養われるのではと理解しました。この両方ともまったくやっていないのですから聴き取れなくて当たり前だと気がつきました。
 フランスに来て、すべてフランス語で授業をするのだから、仏文和訳から逃げられると勘違いしていました。そのくらい、受験英語で痛めつけられたというわけです。私の場合、数学が当時専門だったので、語学は必要だから道具として勉強せざるを得なく、好きだからやっていたわけではなかったからです。
 今回の仏語は初めて好きだから始めた勉強なのに、最も大切な部分を飛ばしてしまおうなどという不遜な態度が自分の首を絞める結果となりました。お仕置きをこれからたっぷり受ける覚悟ができましたので、もう一度謙虚な気持ちで取り組みたいと思います。
 仏文解釈のテキストとして、東大教養のテキスト「Passages」「Promenades」を日本から持ってきました。少し難しいですが、大学の勉強の並行してやっていきます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板