[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鷹目遊里史板
770
:
夕凪
:2012/01/20(金) 01:46:50
長野温泉と長野新地
●長野温泉の存在する場所は、天見川と滝畑川の合流点にあり、
山あいを貫流する石川の流れにそって、わずかの地にひらけた。
俗に『長野新地』といわれているところに湧出している。
温泉地には、歓楽的欲求を満たす施設は、欠くことのできない存在であるが、
長野新地にはこの点において多彩な条件をそなえており、
南海・近鉄両駅前には商店街・河畔には旅館、背後の東山一帯は長野遊園地として、
とくに夜桜時機のバルコニーは、独特の情調をかもし逍遥地に適している。
●長野新地の生まれたのはS・8年都市計画法ににもとづくもので、
用途地域として『住宅・商業・興業・遊園』の四地区に分けられ(内務省)、
カフヱ歓楽街長野新地としてデビューした。
当時、店の数は30軒、女給・仲居さんの常備が150人、
花見時や松茸狩時の非常時体制300〜400人であった。
その後第二次世界大戦を経て終戦をむかえ、
長野温泉として脚光を浴びたのは
S・38〜40年の『近鉄沿線温泉まつり行事』を大々的にやってからで、
当時は観光ブームもあって隆盛っをきわめた。
1974年発行の郷土研究会の資料より抜粋
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板