レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
歴史掲示板
-
Re: 白村江の戦い1350周年
管理人さんへのお返事です。
魏志倭人伝は言語の入門書にみえますな。陳寿は漢人。
「やまと」は呉音の漢音表記ようだ。また、クムガン(錦江、金剛山)は漢音:(クムガン)、呉音:(クムゴン)
錦江、金剛山はクム(?)ゴン(厳:神聖)で(?)神聖。
クム(?)に心当たりがあるので意味を後日機会があれば確認する。
魏志倭人伝に戻ります。名曰瀚海、定説で訳は名は瀚海(カンカイ)。
この位置は玄海灘になる。対馬に厳原、広島に厳島
対馬に厳原(いづはら)の厳海「神聖な海」、広島に厳島(いつくしま)「神聖な島」になる。
対馬は呉音系になるので。厳海は呉音(ゴンカイ)。
陳寿には厳海、呉音:(ゴンカイ)、漢音:(ゲンカイ)を瀚海と記録している。
瀚海には呉音:(ガンカイ)、漢音:(カンカイ)で呉音:(ガンカイ)になるはず。
後世が呉音を漢音:(カンカイ)読みとし、厳海(ゲンカイ)を玄海としたようだな。
陳寿の魏志倭人伝は呉音を漢音表記したと考えられる。
現在の瀚海は玄海なので漢音(ゲンカイ)に成っているな。
厳
名詞
(いつ) 神聖なこと。斎み清められていること。
(いつ) 勢いの激しいこと。威力が強いこと。
形容動詞
(げん) 態度や処置がきびしい。厳格。
(げん) 動かしがたい。
呉音 : ゴン(ゴム)
漢音 : ゲン(ゲム)
瀚
呉音 : ガン
漢音 : カン
又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國、官亦曰卑狗、副曰卑奴母離。方可三百里、多竹木叢林、有三千許家、差有田地、耕田猶不足食、亦南北市糴。
また、南に一海を渡ること千余里、名を瀚海という、一大国に至る。官もまた卑狗、副は卑奴母離という。四方は三百里ほど。竹木の密林が多く、三千ほどの家があり、農地はあるが不足しており、耕作しても食べるには足らないので、また南北に物々交換に出かける。
>
> だからカミヤマトイワレヒコも、ト音が、もっとツとかタ(イ)に近かった可能性もありますね。つまりヒコも魏志倭人伝の「ヒク」。
>
> それで秦野さんが「やまと」は、漢人の発音とした点はある意味あってるかもしれません。
>
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板