[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
ふつうに法務教官の部屋!
93
:
元職・教官B
:2006/08/05(土) 14:04:24
元一部勤務者さんへ
保安については、おそらく元一部勤務者さん自身が、今の施設にいらっしゃる間に
保安主任になる可能性が高い(というかぜひやっていただきたいv)と思いますので、
今は改善すべき点等を新鮮なまなざしでチェックしていただくことそのものが
ゆくゆく施設の保安の向上につながるのではないかと思います。
ぜひ頑張って下さいませ。
新拝命の教官に関してですが、おそらく少年らは寮主任等他の教官にも
そうした不満を吹聴しているのですよね?
(それを元一部勤務者さんだけにしか話していないとするとむしろ少し寒い事態ですが)
ならば、問題意識は寮担みんなが共有していると思われますので
一度寮主任を中心に対策を話し合ってみてはいかがでしょうか。
少年集団に手をいれる必要がある場合には、どのみちこれは必要ですし。
ただ、状況は詳しくは分かりませんが、元一部勤務者さんの記述から察するに、
新拝命の教官の指導にも少年らの言うとおり問題があるという風にうけとれますので、
その場合は研修担当教官にも引き継いで、
教官として改善した方がいい部分は寮主任や研修担当教官から
指導してもらう形にしてみるのはどうでしょう。
役割的には、元一部勤務者さん自身はそれを
周囲からフォローする形が一番自然かなという気がします。
少年の不満は一応聞くだけ聞いても肯定せずにさらっと流しておき、
その不満の内容を寮担内で共有しつつ、
新拝命の教官にはねぎらいの言葉をかけて(「頑張ってるね」とか「大変でしょう」とか)、
共感を示しながらも寮主任らの指導を後押しするようなアドバイスをする…
みたいな。
少年に人望(?)がない、といっても、それが長年勤めたベテランの人と
ついこの間法務教官になったばかりの新拝命では、その意味合いは異なると思います。
本当に使えないような教官にしてしまわないためにも、今、
温かくサポートしてあげるのが肝要かもしれません。
新拝命の一年間は方向性としては非常に重要で、経験的には、
この時よい先輩、よい主任に恵まれ、話を聞いたり聞いてもらったりした者ほど
教官としてスムーズに軌道にのるケースが多いような気がします。
…まれに本当に資質の問題もありますが(そんなのは採用する時点で間違い(>_<;))。
早く事態が好転したらいいですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板