[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
ふつうに法務教官の部屋!
1
:
ELKE@管理人
:2005/04/21(木) 00:00:49
まったり
誰も来ないだろうなー
好き勝手書いとけー
早く“うすいメロンパン”のチョコ出ないかなー
ふつうに法務教官もつらいよなー
拝命当時の私も「ふつうに」でした。
仕事、上司、同僚、飲み会、いろいろあるけど、がんばれっ
71
:
年休くれ
:2006/05/28(日) 13:13:52
まあね
高等科出てないのに行刑いっても,いぢめられる?だけだ。行刑は階級で仕事をするところだから,二部から行くなら,最低でも主任矯正処遇官以上で行かんとつらい。
72
:
炊事からの復活
:2006/05/28(日) 23:19:49
年休くれさんに
そうそう二部から行刑に行くには、統括で行かなくては・・・
教育専門官で行くと単なるパシリだし、二部を低く見ている幹部や刑務官の
いじめの対象になります。まあ、これまで行刑に行く者は、寮担もできない
炊事職員の成れの果てでしたから・・・
行刑も法改正で、優秀な人材が行刑に行くようになりました。
73
:
官舎の工事がうるさい
:2006/06/03(土) 09:18:38
そういえば・・
う〜ん。休みの朝だというのに,ダンプやバックフォ〜!の音で目が覚めてしまった。あと工事の連中の話し声もうるさい。それはともかく,高等科の1次試験も無事終わり,結果発表もあったようです。去年は試験(少年法)でトラブルもありましたが・・・1次合格者なし(2部)の管区もあるようですが,矯正は所詮階級社会。結果でなかった人は,また来年。受かった人は2次ディベートに向けて頑張ってください。しかし今年は合格枠少なっ!
74
:
情報提供者
:2006/06/03(土) 12:09:19
(無題)
看守と受刑者1年半ずっとじゃれあう仲で減給3か月
Y刑務所は2日、調理場で受刑者とタマネギでキャッチボールをしたり、勝手に自らの食事も作らせるなど勤務態度が不適正だったとして、男性主任看守(34)を減給100分の20(3か月)の懲戒処分とした。
同刑務所によると、調理場の監督だった主任看守は04年2月から05年7月にかけ、多数の受刑者と私語をかわしたほか、十数回にわたって献立にないゼリーなどを調理させ、受刑者に食べさせていた。さらに自らの食欲も満たすためチャーハンなどを“注文”。受刑者らと舌鼓を打っていた。
また、ふざけてわき腹をつねったり、包丁で腰をつついたり、覚せい剤所持や窃盗、傷害などで懲役8年未満の受刑者とじゃれ合っていたという主任看守。それに飽き足らず、受刑者とタマネギでキャッチボール遊び。揚げ句に、受刑者に捕獲させ、ひもを付けさせたねずみと刑務所内の散歩にも興じていた。
昨年夏、受刑者からのクレームで問題が発覚。主任看守は「冗談半分の悪ふざけだった」と話しており、現在は受刑者と接することのない事務作業に従事しているという。同刑務所の井上慧所長は「刑務官の社会的信用を失墜させ深くおわびする。職員の指導を強化したい」とコメントした。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2037157/topics_detail
75
:
FK嫌い
:2006/06/08(木) 21:52:58
(無題)
どこにでもいじめはあるようですな。うちの場合はある意味職員相手のほうがひどいですからね。それでいじめられた人間がやめてもいじめた側は何も問われない。やめた側が法的手段に出ても意味無いものなんですかねーいじめられてやめたなら訴えるべきですよ。どうせそいと関わることは二度とないんだし、人権が侵害されてるんだから・・・
76
:
:2006/06/14(水) 21:26:15
パンツ
今年法務教官試験を受験したのですが、2次試験の身体検査はパンツ一丁になるんですか?突然こんな事きいてごめんなさい。でも教えてください!!お願いします。
77
:
ホワイト
:2006/06/14(水) 23:05:02
ゲキさんへ
たまごのほうにコメントさせてもらいます。
78
:
牛久
:2006/06/18(日) 23:11:06
それなりに・・・
四国に行ってすぐ辞めたT首席。その理由はよくわからないけれど、同期と比べて極端に出世が遅れたことも一つの原因かも知れないらしい。
いつもつまらない幹部に腹を立てていますが、それなりに彼らも大変みたい。高等科にも行かず、のんびりと勤務するのがやはり一番いいようです。
79
:
観音様
:2006/06/19(月) 22:23:33
(無題)
大きな観音様がよく見える某施設での、あの事故が痛手だった?ほとぼり冷めても、情報公開で後でほじくられたのも、可哀想だった。明日は我が身ですかな。ちなみに、お辞めになった後は、いかがお過ごしなのでしょう。よい再就職先がみつかったならばいいのですが。
80
:
とくめい
:2006/06/20(火) 10:37:34
ん
観音様?
事故なんてあたっけ?
ピーのこと?
個人的に責任あるの?
81
:
元一部勤務者
:2006/07/20(木) 22:26:40
新拝命
何か最近精神的にやばいです。少年たちが彼の言うことを聞きません。どうアドバイスしたら良いでしょう。
82
:
マジカルP
:2006/07/22(土) 00:15:00
往々にして
少年からみて人望の薄い先生は,同僚からみても「ああ納得」って人が多いね。少年から「○○先生むかつきます。終わってますよ。」って愚痴られても「一生懸命だからこそだよ。」なんて指導しながら内心「君の言うとおりだね」って思ってしまうこの矛盾。まあ、それぞれだけどね。
83
:
マジカルP
:2006/07/22(土) 00:24:39
よくある話
少年からみて人望の薄い先生は,同僚からみても「ああ納得」って人が多いね。少年から「○○先生むかつきます。終わってますよ。」って愚痴られても「一生懸命だからこそだよ。」なんて指導しながら内心「君の言うとおりだね」って思ってしまうこの矛盾。たいていの少年は納得しません。自分の場合は最後に「社会に出て自立するときに,いろいろなタイプの上司についていかないといけないだろうから,少年院にいるうちにその力を磨いて」と少年に話しています。
84
:
元一部勤務者
:2006/07/22(土) 08:30:58
そうそう!
まさしくその通りです!うちの少年も全く同じことを私に言ってきてるんですよ!私も「あの先生は入ったばかりだから、まだ良くわからないんだよ。」とは言ってるんですが。いくら同じ四月に教官になったと言っても、私は約十年間刑務所で勤務してるんだから、私の真似して少年に接してもうまくいかないとわからないのかな、て思うんですけどね。
85
:
ペケ
:2006/07/25(火) 02:10:49
へぇ
そんな言い方で通じるんだったら、まだいいほうですね。
86
:
某寮主任より
:2006/07/28(金) 23:40:56
(無題)
「少年からみて人望の薄い]って、我々は少年に好まれるために働いているわけではないのだよ。その少年が発した言葉の意図を探りなさい。
87
:
元一部勤務者
:2006/07/29(土) 07:45:23
寮主任さんへ
我々から好かれようとしなくても、教官のキャラに引かれてついてくる少年がいます。相手がこちらを勝手に信頼してくるぶんには良いのではないでしょうか。彼等が言うには、その教官の言動にむかつくと言うことです。注意の仕方・面接の仕方・言葉使いがむかつくそうです。
88
:
だめだめ教官
:2006/08/01(火) 16:53:40
(無題)
まだ新拝命だし、職員間でフォローしていけば、だんだんと良くなってくるのではないでしょうか。それができないとなると、新拝命さんにとって悲惨ですね・・・
89
:
某B級刑務所勤務者
:2006/08/01(火) 22:24:31
やっぱり
理由はどーであれ「少年が悪い」ようにもっていくのが普通では?職員の指導方法?その前に組織が少年集団に力負けしないようにしたらどうですか。
90
:
元一部勤務者
:2006/08/01(火) 23:06:32
二部は
教育にとらわれすぎて、保安に目が行っていない部分がありますね。
91
:
某寮主任
:2006/08/04(金) 23:08:46
両立は
確かに難しいですね。でも、元一部勤務者さんがいう少年はそれほど処遇困難者には思えない気がします。少なくても貴方に気持ちを打ち明けている時点で。そこで必要なのは、当該職員のフォローではなく、その少年等がどういう目的で言っているかということです。
確かに悪い気はしませんが、少年等の「甘え」にどう対処するかで、貴方の経験が生かされるはずです。
92
:
元一部勤務者
:2006/08/05(土) 06:28:32
困ったことに
自分を含めて他の教官には真面目にしてるから困るんですよね。どうすれば良いでしょうか?
93
:
元職・教官B
:2006/08/05(土) 14:04:24
元一部勤務者さんへ
保安については、おそらく元一部勤務者さん自身が、今の施設にいらっしゃる間に
保安主任になる可能性が高い(というかぜひやっていただきたいv)と思いますので、
今は改善すべき点等を新鮮なまなざしでチェックしていただくことそのものが
ゆくゆく施設の保安の向上につながるのではないかと思います。
ぜひ頑張って下さいませ。
新拝命の教官に関してですが、おそらく少年らは寮主任等他の教官にも
そうした不満を吹聴しているのですよね?
(それを元一部勤務者さんだけにしか話していないとするとむしろ少し寒い事態ですが)
ならば、問題意識は寮担みんなが共有していると思われますので
一度寮主任を中心に対策を話し合ってみてはいかがでしょうか。
少年集団に手をいれる必要がある場合には、どのみちこれは必要ですし。
ただ、状況は詳しくは分かりませんが、元一部勤務者さんの記述から察するに、
新拝命の教官の指導にも少年らの言うとおり問題があるという風にうけとれますので、
その場合は研修担当教官にも引き継いで、
教官として改善した方がいい部分は寮主任や研修担当教官から
指導してもらう形にしてみるのはどうでしょう。
役割的には、元一部勤務者さん自身はそれを
周囲からフォローする形が一番自然かなという気がします。
少年の不満は一応聞くだけ聞いても肯定せずにさらっと流しておき、
その不満の内容を寮担内で共有しつつ、
新拝命の教官にはねぎらいの言葉をかけて(「頑張ってるね」とか「大変でしょう」とか)、
共感を示しながらも寮主任らの指導を後押しするようなアドバイスをする…
みたいな。
少年に人望(?)がない、といっても、それが長年勤めたベテランの人と
ついこの間法務教官になったばかりの新拝命では、その意味合いは異なると思います。
本当に使えないような教官にしてしまわないためにも、今、
温かくサポートしてあげるのが肝要かもしれません。
新拝命の一年間は方向性としては非常に重要で、経験的には、
この時よい先輩、よい主任に恵まれ、話を聞いたり聞いてもらったりした者ほど
教官としてスムーズに軌道にのるケースが多いような気がします。
…まれに本当に資質の問題もありますが(そんなのは採用する時点で間違い(>_<;))。
早く事態が好転したらいいですね。
94
:
元一部勤務者
:2006/08/05(土) 14:32:33
もちろん
他の教官も問題意識を持って寮の運営に取り組み、サポートをしています。しかし、最近新拝命職員が精神的に参っているのでは…、と思えます。なかなか自分のキャラが確立していないのではないかと思いますね。そのため注意や指導方法がうまくいかず少年に反発されているのではないかと思います。新拝命職員の注意や指導を聞いてますと私でも、それはまずいだろう!て言うのが結構ありますから。
95
:
元職・教官B
:2006/08/05(土) 15:28:32
新拝命の人について
新拝命の人自身(問題の本人)はどのように考えているのでしょう。
元一部勤務者さんは、この掲示板に書込むまでもなく
問題の所在がわかってらっしゃるようですし、
寮担任全体も援助的であるのならば、
本人の話をきいてあげて、励ましつつ
元一部勤務者さんのお考えを伝えてあげてはいかがですか。
また、寮主任はどのような方針なのでしょう。
寮担の動きとしては、それにもよるかもしれませんね。
96
:
元一部勤務者
:2006/08/05(土) 18:25:44
とりあえず
本人自身も自分一人で寮を見ることができないとは理解しています。しかしながら、甘えの気持がありすぎて、他の教官に頼りすぎるので、寮全体として勤務時間中は突き放して教えていこうとしています。もちろんプライベートではフォローをしていますが、本人が他人の意見を聞かない、と言う性格なので…。
97
:
元二部現在一部
:2006/08/05(土) 19:27:03
あっ
そういえば・・・少年の不満も願せんで処理しますか。代理面接制度というネックはあるが。
98
:
元職・教官B
:2006/08/05(土) 22:39:46
それなら
寮としてそういう方針で行くことになっているのならば、
それでいいと思います。
おそらく、本人が観念したところで寮主任あたりが指導に入る手筈でしょうか。
むしろ、こちらで何をお聞きになりたかったのかがわかりません。
こまった若手のグチ、ということでしょうか。
それならそれで構わないのですが…
願せんの件はぜひ勤務先施設にて御提案下さい(笑)
99
:
元職・教官B
:2006/08/05(土) 22:46:39
宛名を書きそこねてました
下の書き込み、
前半部は 元一部勤務者さんあて、
最後の一行は 元二部現在一部さんあてです(^.^;)
でも今きづいたんですが、元二部現在一部さんは
つまり今は一部で御勤務なんですね。
それでは最後の一行はシャレとしては不発でした(>_<;)
失礼しました。
100
:
元一部勤務者
:2006/08/05(土) 22:49:16
実は
他の方の意見も聞きたかったのです。?? (*^^*)
101
:
元職・教官B
:2006/08/06(日) 00:12:30
納得ですv
確かにそういうこともありますね。
でも寮の総意による、実情に即した対処が何よりだと思います。
事態が早く好転することを願っています。
頑張って下さいねvv
102
:
某寮主任
:2006/08/11(金) 21:00:20
うらやましいな
元一部勤務者さん、手厚いアドバイスを元職・教官Bから頂戴して、うらやましいじゃないですか。まあ、他の教官に甘えつつ、人の意見を聞かない、というのであれば、それは貴方や周囲がフォローしても仕方がないですね。むしろ、なぜ貴方がその新拝命を気にしているかがわかりません。この世界、「甘え」ほど周りに被害を被らせるってこと、承知のはずです。また、その少年が貴方や他の教官に真面目に接しているというのなら、むしろその少年に対しての指導は容易なはずですよ。
103
:
元一部勤務者
:2006/08/11(金) 21:06:17
ふむ
職員に対しては真面目に接していて、指導をうけているるものの、それが勤務に生かされていない…、てことでしょうか。一部ならば階級で上から一方的に言えるんですがね…。
104
:
元一部勤務者
:2006/08/11(金) 21:11:04
追加です
少年に対しては指導はしやすいですが、そうなると新拝命は立場がなくなるのではないですか?私は保安しかわからないですが、少なくとも、犯罪者より職員を守っていきたいと思っていますよ。寮主任ならばその辺はわかっていらっしゃると思いますがね。
105
:
高校生
:2006/08/12(土) 23:18:51
はじめまして
将来、法務教官を目指しております高校2年のものです。
大学の学部選びに関してみなさんの意見を聞きたいのですが、お勤めになってからこの学問は役に立った、またはこれを大学で学んでおけばよかった、というようなものはなんですか?
個人的には社会学に興味があるのですが、勤めてからのことを考えると心理学は大事なのかなぁと思ったりして悩んでる最中です。
どうかみなさんの意見をお聞かせください。
106
:
現職
:2006/08/14(月) 01:24:00
(無題)
>高校生さん
たまごの部屋の方でお答えしますね
107
:
元二部現在一部
:2006/08/31(木) 22:55:59
ついに
所属庁でも「保管私物制度」の運用が本格的に始まった!再来年はまた二部に戻る予定なので(確率:80%),一部でなるべく多くのことを吸収して帰りたい。しかし,一部はエロ本とヤクザ雑誌がフツーに被収容者に入るからすごいのだ!ウム。
108
:
現職
:2006/09/06(水) 03:03:05
(無題)
被収容者の人権人権って…
なんでも甘くすればいいってもんじゃないぞ!
差し入れ不許可になった親に嫌味言われるのもストレスがたまる。
109
:
マジカルP
:2006/09/24(日) 23:07:02
っていうか・・・
自分の子が、「なんで今少年院に居て、なんのために訓練を受けているのか」を分かってない親多すぎ。託児所ぐらいに考えてるように見受けられる親もいるね。差し入れとか施設の規律に嫌味を言いたくなる時点で、終わってるって感じだよね・・・・自分の子の更生を国に任せきりでも別にいいけど、少なくとも協力して欲しいやんね。
110
:
牛久
:2006/09/28(木) 12:34:29
ところで
たまごの方に書いていたけど、人吉や広島は今は大丈夫なの?
111
:
なつ
:2006/10/10(火) 00:15:29
教えて下さい
結婚前提で付き合ってる彼氏が鑑別所に入ってしまいました・・
やっぱり面会はご両親だけですよね?私、一応20代後半なんですけど・・
ダメなら手紙だそうと思うのですが、○○鑑別所内○○様って書いちゃってOKでしょうか?
112
:
名無しさん
:2006/10/10(火) 07:12:04
なつ氏へ
婚約者として面会できる施設もあるし、詳しいことは彼氏の親を通して聞いてもらえば?
それから「鑑別所」として書信を出す場合もあれば隠語を使用する場合もある。
施設によって違うんだよね。
113
:
なつ
:2006/10/10(火) 08:36:20
ありがとうございます
そうなんですか・・お義母さんが書類が来たら教えて下さるそうなので、それを待つしかないですね(>_<)
しかも手紙も、内容によっては塗り潰されるって聞いて・・事件の事は書かないつもりですが、難しいです。
内容の決まりも各鑑別所によって(調べる人によって?)変わるのでしょうか?
114
:
のど痛っ
:2006/10/11(水) 00:08:24
牛久さんへ
まず広少はM首席の転勤後(来年度?)がポイント。え〜と・・・人吉は良く知らんが移転したほうがいい。少年院は田舎にある場合が多いけど,人吉は不便な所だ。メリットは温泉くらい(失礼!)では。面会者もアクセス面で不便だと思う。移転が無理ならとりあえず塀つくろ。
115
:
名無しさん
:2006/10/11(水) 03:59:12
なつ氏へパート2
事件のことを書かないのなら大丈夫ですよ。
116
:
きゅう(なんにも専門官)
:2006/10/11(水) 04:39:00
なつさんへ
鑑別所においても「婚約者です」だけでは面会は難しいかもしれません。
通信については鑑別所へ出す分にはおそらく問題はないと思います。
ただ,証拠隠滅ととられる内容についてはNGとなりますんで,その点だけ気を付けましょう。内容に問題があると,「不許可通信」となって本人の手元には届きません。
(塗り潰すということは基本的にないでしょう)
宛先ですが,これは少年院も鑑別所問わず,住所と名前だけで届きます。
○○少年鑑別所や○○少年院はいりませんよ。
117
:
なつ
:2006/10/11(水) 05:20:12
名無し様、きゅう様
ありがとうございますm(__)m
お二人のアドバイスを基に手紙を書いてみます。返事もらえるか分からないけど・・
法務教官の皆様にお任せするしかないのが辛い所です(>_<)
よろしくお願いしますm(__)m
118
:
ひぐらし
:2006/10/02(月) 12:31:29
M氏についての書き込み
M氏について書き込むと、またアンチの人たちが誹謗を始めるのでは?
M氏に問題があるのかどうか知りませんが、しばらくは刺激しないようにしませんか。
119
:
RIM
:2006/10/03(火) 13:03:43
あたりまえだろ
君達がやってることは軽犯罪だよ。
誰かが警察に通報すれば、書き込んだ人は捕まる可能性もあるんだよ。
そこんとこわかってる?善悪の判断はついているのかい?
Web上で人をさらし者にして、ホント陰湿な人達だね。
120
:
とくめい
:2006/10/03(火) 16:38:22
↓
軽犯罪っていう構成要件はないぜ
むしろ「軽」じゃないでしょ
中身はもっともだけど
そうなるのはなぜかは
幹部なら考えんといかん
どっかに矛盾や自己納得があるんじゃないの
矯正の現場も居心地悪そう
121
:
その日暮らし
:2006/10/17(火) 22:40:48
↓
どうでもいいけど、下の書き込みのような場合には「構成要件」という言葉は使わないのではないですか。
122
:
☆
:2006/10/23(月) 18:16:34
(無題)
鑑別から少年院行く前に審判しますよね?
少年院行ってしまう場合
どのぐらぃで期間とか場所とか分かるんですか????
123
:
職員
:2006/10/24(火) 23:00:21
↓
ううむ、これはお答えしかねるご質問ですな。
124
:
現職
:2006/10/27(金) 22:44:30
↓
☆さんはその人の何に当たる人ですか?
家族にならすぐ連絡しますよ。
あなたがその子にとって本当の親友なら、その子の家族から教えてもらえるね。
そうでなくても、そっとして待っててあげられるね?
ところで本当の親友って何だろう。
その子が鑑別所に入る前に、ちゃんと悪いことは悪いって注意してあげられる人だよ。
悪いことやってるなら捕まるのは当たり前だろう。
「注意とかしたら雰囲気こわすし」
それは自分が嫌われるのが怖かっただけ。自分がかわいかっただけ。
その子が鑑別所に入るのを止められなかった大馬鹿者だ。
そんなヤツに親友の資格はない。
☆さんに言ってるんじゃないんだ。
本当に、誰かが止めてくれれば、その子は鑑別所なんかに入らずに済んだんだよ。
125
:
保守王国住人
:2006/12/05(火) 12:44:16
他施設の現状は?
初めてメールします。
早速ですが,行動規制についての質問です。点呼中に黙想をさせていたのですが,首席から「黙想させるな!」と,やかましく怒られました。行動規制で引っかかるという理由でした。黙想は,他少年との目配せ防止や睨んだ睨まないの防止,そして気持ちの切り替えや平静を保つための対策だったのですが,掲示板をご覧になっている皆さん,どう思われますか?ちなみに,黙想取りやめの理由は,行動規制に引っかかり,上級官庁から指摘されるという理由のみで,他の理由はないとのことでした。
126
:
革新王国住人
:2006/12/05(火) 20:06:42
構わないのでは
うちでもやらせてますよ。施設の規律、秩序の維持が大事ですからね。
127
:
ホワイト
:2006/12/07(木) 23:25:16
黙想とは?
具体的にはどのようなものなのでしょうか。
正座をして目を閉じる。ということでしょうか。
だとすると、目を閉じさせることがいけないのか、正座させることがいけないのか、
いずれも駄目なのか…と変わると思うのですが。
正座だけでなく、安座でも姿勢正しく座らせることが駄目なのか。
少年はどう思っているのかも気になるところです。
施設内で行うアンケートはよく見られたいという意識があるでしょうから、どこまで信頼性があるかは別として、アンケート調査を行ってみたら、黙想の時間が気持ちが落ち着けられていいという意見があるかも知れません。
128
:
モッコス
:2006/12/11(月) 20:07:02
(無題)
行動規制に引っかかるのではなく、何かトラブルがあった時に幹部としての責任を問われるからという理由での保身の策でしょう。施設を駄目にしてから転勤していくバカ役人です。
129
:
保守王国住人
:2006/12/13(水) 11:28:35
ご意見ありがとうございます
黙想というのは,午前・午後の終礼点呼時に実施していたもので,全体の実科が中庭に揃うまでの間,「休め」の姿勢で行っていたものです。それが,首席の指示で,行動規制云々でできなくなりました。その結果,自主的に黙想する少年もいたのですが,「自主的な黙想もやめさせろ」ということで,「はぁ〜?」という感じですね。やる気が失せます!
130
:
ホワイト
:2006/12/13(水) 23:41:33
金スマという番組で
女子刑務所が取り上げられてましたが、自主的に手を合わせていらっしゃる受刑者の方もおられました。子どものことを思ったり、被害者のことを考えたり自分でやっているのだと思います。行動を強制的にさせることもですが、やめさせるのも規制と個人的には思いますが。。管区とか上級官庁がそうおっしゃっているのでしょうか。わかりませんね。
131
:
一人
:2006/12/14(木) 03:14:55
行動規制
不勉強なのでしょうか、黙想が行動規制にひっかかるというのがよくわからないのですが。どういうことなのでしょうか?赤六法に載ってますか?
132
:
モッコス
:2006/12/16(土) 10:18:22
(無題)
再掲になりますが、黙想は行動規制には引っかかりません。その幹部は何の根拠もなく、保身と独断と偏見でのみ指示していると思われます。この業界ではよくあることですが・・・
矯正の幹部は決して質はよくありませんし、知ったかぶりで指示命令を出すこともよくあります。それを頭に入れた上で勤務されるのがよろしいかと思いますよ。
133
:
ぺりかん
:2006/12/26(火) 01:26:00
インタビューのお願い
(割り込んですみません)
はじめまして。教育大学3回生のぺりかんと申します。
法務教官の仕事に強く関心をもっており、書き込みはしないのですが、よくこのお部屋を拝見させていただいております。
私は今期大学の授業で、自分の将来の職業をどのように選択していくかを学ぶ、「キャリア・プランニング」という一般教養をとっています。
その授業で、自分の関心のある職業についてインタビューをしなさい、という課題が出ました。
当然、すぐに直接お会いできる法務教官の知り合いがいるはずもなく…。
そこで、このお部屋の方でお答えいただけないかと思い、書き込みをさせていただきました。
質問は1〜9で、どれか一つだけでも複数でも結構です。
(複数答えていただける場合は、なるべく1もお答えいただければ幸いです)
お忙しい中、大変申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いします。
<インタビューしたい質問>
1.どのくらいの期間、このお仕事をなされてますか?
2.あなたの主な職務はどのようなことでしょうか?
3.この仕事から得られるもの(見返りや報酬)について教えてください。
4.この仕事において、最も好きな点は何ですか?
5.最もストレスを感じる点は何ですか?
6.よくあるトラブルはどのようなことですか?
7.数年前と比べて、あなたの仕事はよい方向に向かっていますか、それとも悪い方向に向 かっていますか?その理由についても教えてください。
8.あなたと同じ仕事をしたいと思っている人へのアドバイスをお願いします。
9.この仕事には、どのような学歴と経験が必要だと考えますか?
134
:
1.5部
:2006/12/26(火) 13:42:56
大丈夫です
保守王国さんへ。私は教官(二部)拝命ですが,最近の流れ(新法関係)で行刑施設にて勤務している者です。あと1年ちょいで二部に帰ります(予定)・・・それはともかく,うちの刑務所では,集会の開始前などの場面で黙想をさせています。黙想が行動規制?行刑職員が聞いたら笑いますよ。どこの施設の首席さんの指示か知りませんが,規律あっての矯正施設です。緩めると後で大変な勤務を強いられるのは職員です。だいたい,訴えられて負けるような規制なら,まず行刑が止めているはずです。自信を持って被収容者を締めていくことが大切と思います。
135
:
元・一部勤務者
:2006/12/27(水) 20:20:04
そのとおり
相手は犯罪者だから、規制は当然。それは職員や他の少年を守るためです。うちも当然のように黙想させてますよ。
136
:
ROM専門
:2006/12/27(水) 22:21:07
(無題)
>ぺりかんさん
熱意はわかりますが、たまごの部屋でお願いします^^
137
:
名無し
:2007/01/05(金) 22:47:17
(無題)
定期昇給1月1日になったんだね。
何号俸あがった?
138
:
ゴンベェ
:2007/01/08(月) 00:00:47
↓
ほとんどの人は2号俸らしいよ。で,たぶん2割程度が5号俸。今年は平成24年までの移行措置期間だから,ちょっと差が激しいね。勤務評定と号俸UPはリンクしてるから,5号俸UPの人はAorBで,2号俸の人はCなんだろうな。
139
:
ブラック
:2007/01/09(火) 02:19:45
実際は
5号俸UP=特別昇給ということで、特昇時期に来た人の評定を高くするらしい・・・・
140
:
いつもはROM専門
:2007/01/10(水) 02:09:47
(無題)
自分は2号俸でした。
会計に詳しい人は給与額から自分の評価を割り出せるらしい。
141
:
マジカルP
:2007/01/10(水) 21:33:33
っていうか・・・
べんちゃらとゴマすりの上手い人が昇給に有利って事にならなきゃいいけどね;;;
142
:
モッコス
:2007/01/12(金) 01:00:30
基本的に
ヅケとりの人は有利になるだろうね。
143
:
いち教官
:2007/01/15(月) 01:03:22
少年事件に弁護士はいらん
反省してない少年・親に限って弁護士つけてくるわけで・・・
高い金払って優秀な弁護士雇えば、長期が短期になって、短期が保護観察になって、
そして反省しないまま社会に出た少年は、今度こそ確実に長期で再入するわけで・・・
一方で、援助・調整が特に必要な、帰住先のない少年は、お金がないから国選しか雇えない・・・
144
:
国民
:2007/01/15(月) 02:36:36
↓
矯正サイドに能力があるのなら、そんな少年でも矯正できるでしょ?短期だろうが効果あげられるでしょ?自分の仕事どういう姿勢でやってんの?それで税金食われちゃあたまらんなあ。退官して一国民になってから見ると、矯正の世界もただただ内側に閉じているなあ。「反省しないまま」プラス「導けないまま」じゃないのかい?それでも専門職か?
145
:
いち教官
:2007/01/15(月) 20:55:11
(無題)
その通り。やるべきことはやるし、やらなくちゃいけないよ。
ただ、100人のうち100人が更生してくれるわけじゃないんだよね。
本当は時間かけて処遇しなくちゃならん子が、金積んだせいで短期に決定されるって愚痴だよ。
同じ事件の共犯でも、弁護士つけた子=金持ちの子が短期になっちまうって愚痴だよ。
146
:
今年受験者
:2007/01/21(日) 02:42:27
年収について
差し支えなければ教えてください。
一般的に警察官の年収と比較して多いほうですか? 少ないほうですか?
ちなみに30代半ばで700万位と想像してるんですが。
147
:
教官
:2007/01/21(日) 06:35:32
年収
警察より断然少ない。年収は総支給額ならそのくらいかもしれないけど、手取りはそんなにありません。昇給も以前のようには上がらないから、教官になって金もうけができるなんて思わない方が良いよ。
148
:
名無し
:2007/01/21(日) 10:13:22
ちなみに
30代半ばで年収550万くらいでしょう。たぶん・・・
149
:
今年受験者
:2007/01/21(日) 11:49:48
年収
↓↓ 早速の返事 ありがとうございます 感謝
警察官にしようか迷っています。 塀の中の職場で一生終わるのも覚悟が入りますね。
150
:
研修で
:2007/01/21(日) 13:26:10
(無題)
鑑別所の教官が厳罰化賛成、少年院の教官が反対、に分かれるのがおもしろかった。
151
:
モッコス
:2007/01/21(日) 18:25:09
(無題)
↓そんなこと書くと特定されるぞw
152
:
名無し
:2007/01/21(日) 21:49:37
受験者さんへ
警察官は私的な面での拘束がキツイらしいです。あと危険度も高い。
153
:
一人
:2007/01/23(火) 10:23:38
↓↓
研修でそんなこと試問されるのは基礎科。この時期は仙台だね。人数そんなにはいないでしょ・・・気を付けよう。
154
:
元一部勤務者
:2007/01/23(火) 21:54:34
疑問
少年院の教務統括の仕事て何なのですかね?別にいなくても良いような気がするのですが…。あと次長も…。この二人を削って一般職員を二人増やした方がよほど仕事は楽になるような気がしますが、気のせいでしょうか?一部出身の私だから思うことなのでしょうか?
155
:
モッコス
:2007/01/24(水) 21:37:16
(無題)
たしかに次長は要らん。高等科ポストなんだろうけどな。
156
:
たかが専門官。
:2007/01/27(土) 13:33:19
元一部さんへ
次長は院長がだめなときの保険、教務統括は企画統括が使えないときの保険、それぞれ役目がありますよ。
157
:
いち教官
:2007/01/28(日) 09:44:43
保険ってw
言えてる・・・w
能力差あるのは仕方ないから諦めている。幹部も人間だからな、自分も人のことは言えん。
しかし非番職員さしおいて5時半に帰るとかやめてくれ・・・暇なら手伝ってくださいよ・・・_| ̄|○
158
:
MUTTLEY
:2007/01/31(水) 19:06:01
(無題)
へっぽこ部屋とふつう部屋が逆転してる。こっちをへっぽこにするか?
159
:
いち教官
:2007/01/31(水) 20:51:57
(無題)
しまった・・・
160
:
いち教官
:2007/02/14(水) 01:15:46
(無題)
過疎ってるからここで。
うん、叩かれるのわかってるから先に謝っておく。ごめん同士よ。
必要であることも。大事な部署だってことも。大事な経験だってことも。理解はしている。
でもさ、
「庶務に行きたくないよー!!」
161
:
いち教官
:2007/02/14(水) 01:17:38
だってさ・・
うちの施設だけか?
「庶務に行く」=「処遇ができないから現場を外された」
みたいに見られるのは。。。
162
:
とくめい
:2007/02/14(水) 12:09:35
↓
内部異動ですか?
古い体質のあるとこだとそうでしょうね。でも、庶務なしに鑑別も教務も何もできん。庶務できない人は、要は能力なしってこと。現場は、手前勝手な自己評価のできる部門ではあるから、そういう雰囲気は自己満足の成れの果て。庶務に胸張って行かれるといいですよ。庶務できる人って、現場も「本当に」できる人、そうじゃないですかね?
163
:
モッコス
:2007/02/14(水) 21:51:01
↓
正しいです☆
164
:
いち教官
:2007/02/15(木) 22:20:11
(無題)
ありがとうございます・・・がんばるよ・・・
165
:
ブラック
:2007/02/17(土) 17:02:06
まあ
現場で使えない奴は庶務でも使えないけどね・・・・
166
:
マジカルP
:2007/02/19(月) 23:36:02
ええ
私もそう思うよ。
167
:
モッコス
:2007/02/22(木) 23:10:09
うん
庶務でダメな奴は現場でもダメさぁ
168
:
元・一部勤務者
:2007/03/03(土) 16:10:35
みなさんへ
寮での集会は、どんなことを話されてますか?私はネタが尽きかけたので、教えてください。
169
:
とくめい
:2007/03/03(土) 16:38:45
↓
受け売りだけど
保護観察のイメージづくり
170
:
元・一部勤務者
:2007/03/03(土) 18:29:55
というのは
具体的にはどのようなものなんでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板