レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
明主様
-
伊勢
これは不思議ですね、世界救世教の方はあくびをされることが多いですね。
いづのめ教団でも何人も見ましたが、神慈秀明会はそれがほとんどないですね。 ここも僕は面白いと思います。 さて今日は水を汲みに行くんですが、そこは飯盛神社で その御手洗の水が 頂けるんですね。飲み水として 地元の人たちが、または遠方からでも汲みに来られているみたいですね。
美味しいんです、そこの神様はスサノオノミコトの 孫でしたか、 さすがに水の神ですね 。今描いている 絵が剣が ちょうど私の地元に伊都国博物館があって、そこに展示してあるので、その寸法を見に行きたいんですが、また近くに国常立命を祀る神社に参って、 行きたいと思うんですが、
話は変わって、『光への道』の漫画を描かせていただきましたが 、明主様が昭和16年に 仏閣 神社を参拝されますが、その中で一番の ところは 、素戔嗚尊が今までは支配されていた伊勢神宮に、元伊勢から 天照大神をお連れして、 そこで伊勢神宮ではスサノオノミコトが「お世話になりました」と言って 朝鮮 へ帰って行く、夜昼転換の型ですね。
今まではスサノオノミコトが支配していたという事なんでしょうが 、だから私は「日月神示」でスサノオノミコトが 濡れ衣をかぶせられたと書いてあるのが、おかしいと思うんですね。
スサノオが
天照大神を 岩戸に閉じこめて、伊勢神宮を支配していたんですから。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9205.hirunosekai/0005535.jpg
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板