したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

明主様

5184白ぽっち:2022/04/19(火) 08:09:10
(無題)
おはようございます。

少し前に、ある自然農法の研究会の発表会にオンライン参加しました。

ある明主様信仰団体の研究が発端、と聞いたことがあります。
自然農法10年以上の圃場で、
近くの複数の大学の農学部と共同研究を続けています。

連作の研究、とかもありました。
2つほど、簡単に紹介します。


1、水田除草 0回と2回と6回の違い

収量⇒2回が一番多かった。
理由⇒除草でどうしても稲の根がダメージを受け、
除草直後の生育が一定期間鈍ることが分かった。

2、水田の水を落とすかどうか。
冬季と夏季それぞれ落とすかどうかでの収量の違い

収量⇒冬季も夏季も水田の水を張ったまま(水水)の方が、
水乾、乾水、乾乾よりも明らかに、2倍近くも多かった。

他の発表で、自然農法水田は微生物相が複雑で多岐に渡ることが示されており、
水を張っておくことで、慣行農法水田に比べて
有機物分解能が強く発現されるのではないか。

色々興味深かったです。
多分今後も開催すると思うので、
興味の有る人は『無肥研』で検索してみてください。
今年の発表会参加費用は1000円でした。
会員でなくても参加できました。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板