レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
明主様
-
野菜とり
今神慈秀明会から野菜を頂いてきました。月に2回私は注文しているので、 1カ月分の納豆(冷凍保存)、 それと豆腐2丁、今ネギが欲しかったので玉ねぎの青い葉っぱのついたの、
が5、6個ありました。 それと人参ですね。 それと青い野菜がひとつありました。 ありがたいです 。
そこで丁度担当の係が 自然農法集荷室にいたので、
聞いたらその人は秀勉講師もしているので 、それで 神慈秀明会、私の拠点の秀明講座(勉強会)で、雨宝童子の説明が先生からあったそうです。 雨宝童子は明主様がいくらも、生まれ変わられたお姿であると、説明があったと 、それと 雨宝童子は MIHO MUSEUM では展示されない、教祖殿の地下、会主様の祈りの像 があるんですが、そこに 祀られる。 準ご神体のような感じであると言ってましたね。
そうでしょうね、 それが神慈秀明会に来たというのは意味があると言ってましたね。
(御神前を写真で撮るというのは、ご無礼で本当は禁止されているんですが、特別に撮りました。 やっぱり、 御灯明ある(大本式)、 御尊影は右横に出して祀られている。(本来は、中に祀られる。二代がされたもの)
これは違うと思う。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9205.hirunosekai/0005220.jpg
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板