したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

明主様

4833佐藤 孝:2022/02/20(日) 10:46:54
我と慢心は神もしくじる
らしいですから、いつなんどきでも自分の我で推し進めようとする心の状態(神無視)
には細心の注意をはらう必要がありそうです。

今回の流れ(自分の外側・環境・現象)を受けて、自分なりに導き出した答えですが、
どうやら、まだ実際に「救いの具現化」へ向けての話題を切り出すタイミングが早かった
ようだ、と思い直しました。少し質問のハードルが高過ぎちゃったのかな、とか色々。

信仰が自立に向かえば、自分なりの想い(個性)を意見として、臆せず先出しで出せる様に
なるのですが、(他の人の意見を待たずとも、自分の想いに責任・自信持てるので出せる)

それは軸(柱)が御教えから自分へと移行する為です。自分の軸(個性)が立つ=自立。
初期段階、軸だった御教えは『土台』へと変化する。(天津金木の十字部分のイメージ)

自分の想いを出しづらい人は、まだ御教えが軸の段階なので、誰かの意見を聞いた後での
後出しなら可能でも、自発的な先行ためらいがちなのは、自分の考え(個性)よりも、
御教えのほうが先行の軸と立っている(個性が後)の為です。
(注:御教え軸がダメだとか間違いとかの意味じゃなく、状態・段階の話です)

人の人生で例えても同様で、最初は親の教えを軸としますが、反抗期辺りを境として、
徐々に自分なりの考え(個性)が立ち上がります。親の教えは土台(基礎)へと変化する。
以前に何度か「返上」が話題にあがってましたが、私の理解はそういう感じです。

という事で、色々と思い直した結果、以前から意見募集(独自で勝手に)継続していた
「具体的なイメージ」と、今回の「救いについて」の意見募集も共に中断する事として、
言動(具現)のもう一歩手前のポイントとなりそうな話題に切り替えてみたいと思います。

次の問いかけなら、特に個性(自分なりの意見や考えなど)を求めずのままでも行けるし、
御教えが軸のままであっても自分の持てる知識の範囲内で対応できる。それに加えて、

仮に知らなかったり、又は投稿が無いまま(ソーシャルディスタンス)だったとしても、
各自の学びにも充分繋がれる。実に我ながら、なんてナイスアイデア!って思った(笑)

みなさんは【智慧証覚】という言葉の持つ意味を、どんな風に捉えていますか。
【知恵】と【智慧】の『違い』。それから【証覚】の意味など、どう理解していますか。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板