したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

明主様

47931番:2022/02/14(月) 00:31:53
雨宝童子は天照天皇か
今月、秀明の月次祭、支部長先生のお話、雨宝童子を拝観したとありました。
秀明紙にも、 天照大神が16歳の少年の姿をされ、筑紫野の日向に下生された時のお姿とあります。
これは少年のお姿とあるので 、女神ではない。
そこで 天照大神は 男性なのか、明主様の み教えでは具体的なお言葉は、まだ見当たりません。

昭和26年の御垂録に、
「国常立尊と伊都能売の神とのご関係について、お伺い申し上げます」
(御垂示)
『 つまり国常立尊様の子孫という訳ですね 。そして位から言うと、伊都能売の神が上なんです。( 親と子の例をおあげになられ)そうして自分が監督するんです。 国常立尊の息子だからね、大本教の教祖は国常立尊が憑(かか)られたんですね。
時代はあるんです 。国常立尊という神様は 造物主なんだからね。 その時は大国常立尊と言い、神羅万象を作られた。
その次に人間となって 、それが単にいう国常立尊という。
その時にスサノオの尊が 、そういう神様が生まれた。
しかしそういう神様はイザナギ、イザナミの尊からで、イザナギ、イザナミは 国常立尊 の子供です。

※天照天皇というのは、全然隠されているんですね』

・(天照天皇は、伊勢の天照大神の 旦那様にあたるとみ教えがあります。
全然隠されているというのは 、どういう事なのでしょうか。
ネットで調べたら 歴史作家、関裕二さんが2021年6月2 日、公開されています。
「天照大御神は本当は「男神」だった。天皇家の最高神をすり替えた『日本書紀』
天皇家の最高神、天照大御神は女神ではなく、元々は男神であった。なぜすり替えが起きたのか 、それは時の権力者によって、天照大神を女神に、したてあげなければならない理由があったからだ。一体誰が何のために!?」 とあります。

天照大神は女神か ?
「日本書紀」は伊勢の天照大御神を「太陽神で女神」と言っているが、最初この神は、「大日(おおひる)めのむち」の名で「日本書紀」神話に登場していた 。 この後 、「おおひるめのむち」は天照大神の名に代わる。一般的に祀る巫女(みこ)が祀られる神に、昇進したのだと説明されるが、 太陽は「陽」 で、本来男性がふさわしい。伊勢内宮の神も本当は男性なのではあるまいか。
天照大神の人形に髭(ひげ)がある。 祇園祭の山車に飾られる天照大神の人形の顎(あご)に、フサフサの髭が生えている事は有名で、高野山の曼荼羅(まんだら)の天照太神も、老翁(ろうおう)だ。」)( み教えで、日本書紀は書き換えられ、 伊都能売、国常立尊が、 表舞台から消された。 そのような 文章がなかったでしょうか。 本当は 主人公の神様が、ひっそりと お祀りされてます。)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板