レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
明主様
-
門松
それはどこに書いてありましたか 、
それを確認したい 。 国常立尊の 墓標というのは、
なるほどですね 。
私の自宅は
去年からシメ縄は以前、買ったものを使いまわししているんですが 、門松は 置いてない。門松、
神慈秀明会 支部は、大きなものを信者が作って、玄関に飾ってます。
なるほど、全部夜の世界の しきたりを、やってる訳ですね。昼の世界になったから、改めなければ、いかんですね。
これも明主様信仰者は、知っておかなければ、いけませんね 。豆まきの、節分はしないのが当たり前ですが。
神世の時代に世の中を治めていた 国常立尊。 正義の神様で大変に厳しい 。それが疎(うと)ましくなって、中国から 天若彦の尊が 日本に 上陸して、国常立尊を 尊の娘を使って、 おびき寄せ、殺害したと、
何かで読みましたが、 その娘が大本教の出口 直の前世であると。
そして それを多くの 大衆が 手伝ったり、見て見ぬふりをした。それが三千年の罪であると、
そして二度とこの世に出てこないように、豆を煎ってそれをまいた。「鬼は外!」と、 そしてシメ縄で 絶対の封じ込めをした。
そしてそのシンボルが?門松?になる。
なるほど。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板