したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

明主様

4412東山寿人:2021/12/21(火) 10:48:10
気になる
気になる御教えの全文です。

https://web.archive.org/web/20181105112253/http://www.geocities.jp/shumeic5/amatukanagi.html

明主様御講話 「天津金木について」  (昭和10年4月5日)

「天津金木(あまつかなぎ)は、天照大神様が押し込められしためお身代わりとしてお作りになり伝えられたるものにして、
これが判れば、森羅万象すべてのことはみな判るのである。
されど、いま書物などによってこれを知ることは絶対できないのである。
昔は口伝えにより伝えられ、稗田阿礼(ひえだのあれ)まで伝えられた宇宙の魂のごときものである。
私は、浦和にて古文書を見たるとき、霊感により知ったのである。
私は五十万年以前より五千年前までの歴史を知っているのである。
それは、神憑りになったとき知らされたのである。
昔の古い文書は神武天皇がお焼きになってしまったのであるが、そのとき、一人の家来が一部の物を持って逃げ、これを隠して土の中にいけ込んで置いた。
それが今に伝えられた。
これは、武内宿禰の家に伝えられ、例の天津教の武内家にあるものにして、
武内家には、その中にあった三種の神器の本物を持っているのであるが、
宮内省に献上しようとしたとき宮内省では受け付けなかったのである。
いよいよ大光明世界を建設するのは、二十五年くらい後のことにして、これは世界統一の時のことにして、日本だけなれば、まだ早くできるのである。
日光東照宮を型として戦場ケ原に一大神殿が建立される。
その柱のごときは、大理石の丸柱の上に金にて龍などを書きたる雄大なるものにして、その時分になれば、金などなにほどでも出るのである。
地軸は金の柱にて、直径十里くらいは太さがある。
これをもってしてもなにほど今後において出るか判らんのである。
この時のことを祝詞に書いてあるのであって、瓦のごときも金なのである。
「多宝仏塔聳(そそ)り建ち 七堂迦藍は霞みつつ 黄金の甍燦燦と」とあるごとくに事実なのである。
戦場ケ原は海抜四千尺の高原にして、三里四方平面の地にして、川あり滝あり、実に立派な所である。」

※気になる部分とは
戦場ケ原に建立されるという一大神殿の大理石の丸柱に金で龍などの絵が描かれる、
その時分になれば、金などなにほどでも出るのであるという文の後に
いきなり、地軸は金の柱にて、直径十里くらいは太さがあるときます。
今後、金がたくさん採掘されるということだと思いますが..

何か変に思いませんか?
この御教えは「天津金木について」ですよね。
’いよいよ大光明世界を建設するのは’以下の文章って天津金木と関係あるの?
って感じですが関係があるからこういう御教えなんでしょうね(笑)
地軸を説明したいが為の文章のような..(笑)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板