したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

明主様

42731番:2021/11/22(月) 00:53:41
油絵
明主様が仰しゃっている美術評論には、驚くような事があります。ピカソ、あれは 精神病者が描いたとか、 正確ではありませんが、
このように、 世の中で 評価されるものと違う。

明主様は その奥を見極められる眼力を、
さすがに前生、尾形光琳と仰しゃるのが分かります。

そこで 一般人は 絵 を見たら、 西洋から始まった 油絵は絵具を塗り重ね 、重厚な感じがして、高価に見えます。

日本の昔からの水彩画、一筆画が、軽く安価に見えるんですが。
昭和27年(1952 )10月5日 み教え集15号、で
(み教え)
『 それから今度の「栄光」に出した、「今や亡びんとする日本画」と言うあれも、やっぱり結局において西洋崇拝です。 日本の画家まで西洋崇拝に陥っている。

それですから、私は油絵は高級家具と書いています。怒るでしょうが、高級家具だから高級家具と言うので、別に悪く言うのではありません。

芸術ではないのです。

美術と工芸美術、工芸の中間のものだと書いていますが、あれは画くのではない、塗るのですから、
塗るということは、一種の細工ですから、工芸品の性質を多分に含んでいるのです。

あれは主なる画家とか美術の関係者にみんな配りました 。画家の二百何十人というのに、みんな配ったから、読んでありがたがる人と、腹が立つ人と色々あるでしょうが、 しかしだんだん西洋崇拝とゆうよりか、西洋崇拝も良いところがあります。
良いところは崇拝しても良いですが、日本人の劣等感をなくしなければならない。

?日本人崇拝?でなければならない。 それで私は美術館に日本美術を多く出してあるということは、
日本人崇拝を教えることです。』

・芸術の話
『美術品もそうです。色々手間をかけたりしたりするが、ちっとも見たくない。
昔の一筆か、二筆のものが反って魅力がある。
2、3日前に妻の友達ですが、その人は画きすぎるんです 。この前竹やぶを書いて、それから苔(こけ)寺の苔を画いたが、画面いっぱいに画くのはだめです。
職人が美術をやるようなんです。 一筆か二筆で画いて、画面いっぱい画いてあるような感じを出すという、そこに芸術がある。

写生でも、画面いっぱいに画くが、そうしないで簡略に画いて、自然よりも一層感じを出す、
その点が芸術です 。』
( 天聖真美会 「研鑽の導き」から)

これも「なんでも鑑定団」を見ていたら、油絵を高く評価してますが、 そんな事はない、 油絵は工芸品だ、
日本画のように
一筆が二筆で 描いて、後は雰囲気を出す表現力、
これが芸術だと、??日本人の感性、これからは
日本人崇拝だと、仰やっています。

以前、「なんでも鑑定団」の女性鑑定士が言ってました。
「何もない所から、余韻(よいん)を汲(く)み取るのが日本画」と、
掛け軸を見て、そこに一筆が二筆で描いたものがある、それを見て、 描いていない その先が見えてくる 。
これは霊的な感性ですよね。
日本人はそれだけ、高い感性がある。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板