したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

伊東静雄を偲ぶ

1063山本 皓造:2014/08/30(土) 11:51:09
baobab、または『考える蜚蠊』
 「朱雀の洛中日記」の中野さんが今月13日、奥本大三郎『本を枕に』のことを書いておられたので、久しぶりに奥本さんの本を読みたくなって、取り寄せて読んだ。読み終わって、なんだか前に読んだような気がする。それで家中を探しまわって奥本さんの本を集めてみると、文庫新書で7冊ほどあり、『本を枕に』もちゃんと買って、読んでいる。こういうのを本当の Double Booking というのだろう。
 一冊読むと次を読みたくなる。今『考える蜚蠊』を読んでいる。その第?部(というのか第?章というのか)の扉の挿絵が、掲出した baobab です。
 『考える蜚蠊』の冒頭に自分の履歴のようなことを奥本さんは書いている。

小学一年生の夏であったか、海水浴に行って水が入ったのが原因で、左の耳が中耳炎になった。私が育ったのは大阪の南部、難波と和歌山市の中点ぐらいのところにある貝塚という町だが……

 奥本さんは貝塚の奥本製粉という会社の社長の御曹司である。私の家内は貝塚の子で、小・中・高と学校は貝塚の学校を出た。小学校は奥本さんと同じで、ただ年齢がだいぶん離れているので、上級生とか先輩というような直接の接触はなく、それでも家内は親しげに「奥本クン」などと云ったりする。その後私たちは結婚して貝塚に住み貝塚の学校に勤めた。だから、奥本大三郎さんは私たちのことは何もご存じないけれども、私たちのほうから見れば奥本さんは親しい人なのです。
 もちろん、書かれたものが好きなのである。『ファーブル昆虫記』は未読なので、プルーストが済んだら……と、気の長いことを考えている。
 しかし『考える蜚蠊』第?章の扉に、なぜ baobab の絵を持ってこられたのか、それがわからない。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6806.sizuo1906/0001198.jpg




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板