したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Portico 5017 の【Silk - シルクサーキット】機能について

3松居純也:2022/11/14(月) 06:13:21
多少?!、畑違いとは言わずとも、話題としては、ピュアオーディオAMPとは違った内容に、ご返信頂き、ありがとうございます!
m(UU)m

昔取った杵柄的な話で大変恐縮ですが、自分は、音楽事務所に所属兼、その事務所の所謂ボイトレの特待生だった事がある為(;^_^A
音楽歴は、かなりあるのですが、今は音楽活動はしておりませんが、最近、DTMをはじめまして、色々と、エフェクト類・アウトボード、ヘッドアンプ、プリアンプが欲しくなり、散々調べた結果、自分で作るのも全然ありだなと思い、この度、投稿させていただきました。
m(UU)m

最近の音楽事情は、コロナ渦&テクノロジー(PCそれ自体の性能や、PC上で信号処理技術を利用し、様々な、プリアンプや、エフェクト等をエミュレートするソフトウェア=プラグイン)の進化という事もあいまって、プロレコーディング・ミックス・マスタリング・エンジニアと、同等以上ののミックス/マスタリング等を望まなければ、大体の事が、文字通り(DTM=デスクトップミュージック)、PC上で完結できてしまうのですが、やはり、それでも、プラグインでしか作れない音もあれば、当然、実機(電子回路ハードウェア)でしか作れない音もあります。
色々調べた結果、実機の音の特徴を出している肝となる部分が、リンクに貼っていただいた、サンレコの記事でも触れていますが、入出力/ライン間のトランス部品だという事で、特に、ヴィンテージニーブ製品等に使用されていた、トランスは高価な値段で取引されているようです。
当然、そのトランスをエミュレートするプラグインもあったり等するのですが、音楽エンジニア(レコーディング/ミックス/マスタリング)の間では、まだまだ、実機トランス部品の音にはなかなかならない、という事で、特に、歌も含めた楽器のレコーディングでは、


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板