レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
球と石
>電子ボリューム基板
頒布開始おめでとうございます。
PDFの説明書を見て、けっこう複雑な構成だと
感じました。
これをお一人で作るとは、すごいなぁと感心しています。
ヘッドホンアンプ基板と電子ボリューム基板、セレクタ基板と
電源のトランスをケース内に収めようとすると悩みそうです。
いつも使っているタカチの180ケースをあえて2階建てにして
下の蓋に上をネジ留めして、穴を開けて上下繋ごうか、とか
いっそのこと見栄えよく、1万円あたりの高級ケースであれば
高さも奥行きもあるので楽勝で収まるものの、財布には
痛すぎるなどと余計な事を、暑さの中、溶けてきている頭で
考えています。
LCDの事を忘れていました。レベルメータは大事ですね。
こうなると、2回建てのケースにわざと全部を覆う大きさのフロントパネルを
アルミで作って、そこに窓を開けてLCDで表示させるとか・・・
アイス食べて頭冷やします。。。
>12AX7や12AU7
アンプのメーカも、必要性があるから球を使うのでしょうし、
それによって供給されるのであれば有難いですね。
>ぺるけ式の高域の感じは
耳が故障?した結果、意外にこれもいけるなという、わけの
わからない事になりました。
ただ、次第に高域が強く感じすぎるようになってきたので
耳も修復されてきているのかもしれません。
>安易にオーディオ用のコンデンサを使って高域の抜けを良くすると
アンプを多数作らている方ほど、今まで使ってきた部品を使われるので
エージングが進むと、あれ?という結果となって、好みに合わなくなって
使わなくなるという傾向があるようです。
逆に私のように、適当な電解コンデンサを使うと、以外といけるなと
思うようになってしまいました。
究極は、コンピュータのマザーボードに使われていた、劣化した
電解コンデンサでした。ある意味、とんでもないレベルで使用されて
きたので、エージングどころか末期症状なのかもしれませんが、
これが以外と高低音のバランスが最初から取れていて、驚きました。
>真空管だと2000円でも買おうかと
実は適価が分かりません。
その値段が正しいのか法外なのかも。
いま売られている値段が、需要と供給の結果なのでしょうけれど。
ロシアなどの工場出荷価格だと、一桁違うのでしょうね。
オペアンプも1個200円なら買ってもいいな、と思うのも不思議ですね。
>MUSES72320も1個2500円
一桁間違っている気がしてなりません。絶対に(笑
国内の代理店に1個売れるたびに千円以上のマージンが・・・
そんなことはないでしょうが。
>最新版セレロンが4000円以下
数千万個?もトランジスタが入っているなんて。
でも、これ1個じゃ仕事しないし。
部屋のどこかには、ペンティアム-60MHzの石が埋もれているはずで。
決してクロック数を間違って書いていません。
しかし、インテルのカタログからは何故か消えていて、一番下の
ペンティアムは66MHzからとなっています(爆笑
うちの石は何だったんだといいたくなりますが。
>真空管の本は、うさん臭いものが多かったと
引越しするたびに処分したので、いまやほとんど持っていません。
ネットが一般化して、誰しも簡単にブログで発言できるようになると
やはりそうだったのかと、むかし不思議な現象が発生して、結局
解決できなかったことが、いまや簡単に間違いが分かるようになりました。
有難いことです。
実はぺるけさんの本は買っていません。知り合いのところで読む?見るばかりで。
これは買っておかねばといまさらながら思っています。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板