したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

33まるは:2013/06/25(火) 23:34:04
謎は深まるばかり
>無線機としての修理依頼の
改造した?オーディオ用アンプと、自前のスピーカを持ち込んだはいいのですが、
スピーカなんてどこに繋ぐのと聞かれて、こいつに繋ぎます。えっ?
まぁ、こんな感じのやりとりだったと思います。
あとは勝手知ったるなんとかで(単にあつかましい)、プリアンプからのケーブルを
繋ぎかえ、他の配線も行って、さて、聞いてみましょう。。。
でも、ここからの記憶がさっぱりありません。どんな音だったのでしょうねぇ。


>出力トランスのおかげで高域が
イメージというのは恐ろしいものです。実際にはMHz帯まで伸びるのですが。

>トランスの値段の高さだけは閉口してしまいます
コアとエナメル線、あとは防湿処理が必要なようなので、高くつくのでしょうか?
中国(もはやコスト高かな?)、東南アジアで作れば1/10の値段だと思うのですが。

>しかし、3000Vの回路って
今であれば絶対触りません。(笑
もの知らずだったからかもしれません。
もっとも、高圧の配線には極力注意して、通電中にはアンプ内部には素手では
触りませんでしたが。

>>DigiFi 10
最初のホワイトノイズが聞こえた時点で、こりゃだめだ、っとなってしまいましたが、
オペアンプのゲインがありすぎるのと、効率の良いカナル型イヤホンだったというのも
あったので、印象はもうひとつでした。


>一体いつまで変化していくのでしょうか
電源に使っている電解コンデンサの変化が一番大きいような気がします。
容量が大きいほど、安定するまでに時間がかかるようです。(数週間単位で)



>真空管のエージングってどのくらい
正直言いまして、さっぱりわかりません。大家の先生方でも、諸説紛々のようですし、
YAHA系のように定格外?のプレート電圧ですと、いったいどうなるのでしょうね。
それこそ、大御所の方々からしますと「とんでもない、けしからん。いますぐやめろ」としか
言われないと思います。

>色々と揉めそうな回路を
個人で好き勝手に自作基板を作るのであれば、問題ないでしょうが、配付とか
業者発注の基板製作となると、いろいろと問題が出てくるのでしょうね。


>基板が2枚に
フラットパッケージの自作基板も作れない事はないですが、作る人間のパワーがありません。
基板ができてしまった時点で燃え尽きそうで。





掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板