レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
真空管
しかし、店主から頂いたデータシートのコピーをみて、足をどう見てよいのかさえ
分かりませんでしたが、ヒータの位置を確認してみればすぐ分かる、というアドバイスを
思い出して、データシートと真空管を見比べてみると、何てことはない、真空管の
足側から見れば同じという事に気づきました。
でも、こんな単純なことも分からないものですから。
>12AU7
これは面白い方法を採用していますね。ヒータが直列になっています。
>電源のセンター
多回転半固定抵抗が100Ωしかなかったので、逆に±50mVしか調整できません。
そこまでずらす必要性もないので、これくらいで十分だろうと思ったしだいです。
>ぺるけ式のダイヤモンドバッファの電圧
トランジスタのPNPとNPNのばらつきで、かなり電圧が違ったのを何度も経験しました。
1台だけ、ダイヤモンドバッファ周りの抵抗を入れ替え差し替え、足して引いてで、
理想値の±0.5mVまで追い込んだ物がありますが、他の適当に作った物と比べて、
極端な違いをみいだすことができず無駄な事をしたなとつくづく思いました。
>PIC16F1827は、私の使っているMPLABのバージョンだとPickit2
世の中、同じ事を考えている方がいらっしゃるようで、解決策はとっくにありました。
内緒でリンクなので都合悪ければ削除お願いします。
エレキジャック2010年5月10日の記事でした
http://www.eleki-jack.com/mycom2/2010/05/
Pickit3は、MPLABから直接書き込めるようですが、Pickit2はリンク先の専用ソフトであれば
書き込めるようでした。
世の中便利なものです。
そして、肝心のPickit2は1年以上部屋で見ていませんが。さてどこに。
下手に探すよりPickit3を注文した方がはやそうです。(本末転倒)
>私も300BとKT88には
もし、どこかで聞く機会がありますと、このアンプ欲しいと思ってしまう魅力がありました。
(値段以外は)
>真空管は・・・ まずは形
持って重い真空管の方が良い音がしそうな「気」がしていました。その昔は。
過去に作った中で、一番大馬鹿とも言えるものが、EiMac 3-500Zを2本使ったアンプでした。
無謀にも、真空管アンプ工作3作目だったと思います。
(フィルムが残っていれば、見ていただいて大笑いできるのですが)
>お蔭様で0dB HyCAA少しずつ形になってきています
先に完成しそうですね。こちらは、バラックのままなので、このまま電源入れるとショートしそうで
怖いので、さっさと、プリント基板仕様で箱に入れておきたいのですが・・・
>水分取っていれば2〜3日食べなくても
先先週はまさにその状態で、イオン飲料水だよりでした。
しかし、最近の医者の薬は、恐ろしい効き目です。ただ副作用も多々あって、
別の意味で苦しむことになるのですが。
咳はしつこく残っています。何かの拍子に喘息状態になってしまうので、
極力刺激あるものを避けています。(ハンダ付けも)
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板