したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

215まるは:2013/08/21(水) 20:27:24
宿題乃山くずれる
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000217M.jpg

ma-muさん、たかじんさん。

>ヒートシンクも同じく黒田徹さんの書籍を参考にしています。

アマゾンで探して購入してみます。(高いかな・


>>非接地型の赤外線式温度計
>具体的な数値だと信憑性が高まりますね

円高だったころ、知人がアメリカのネットショップにラジコン部品を注文するときに
一緒に頼みました。中華製ですが、2千円もしませんでした。



ことぶきんさん

>HPA-12もさほど高インピーダンスのヘッドホンを意識していません。

マルチresしていて、話がまぎれてしまいました。すみません。


>HPA-12は、基本的なアンプ回路のパターンというだけですから、定数も電圧も
>自由に設定できます。
>電源電圧は±12〜14Vくらいかければ600Ω対応できるかと思います。

終段のエミッタ抵抗を大きくしておけば、発熱は大丈夫ですね。


>ここで音圧感度の計算をしていました。

600Ωのところだけ、とんでもない値になっているのですが、変ですね。



たかじんさん
>そうそう、あの赤い輪ゴムがミソです。 ケースの蓋が固定できないので

百均ケースの唯一の問題は、蓋の固定です。
少々見づらいですが、写真の方法で2ケ所2mmのビスで留めています。
当然、メスネジ穴加工が必要ですが、プラなので簡単にできます。

加工時には、蓋を閉めた状態で1度に穴あけするとずれませんし、
見づらいですがビスが斜めなのがポイントです。
(ホコリが目だっていますが)

通常の物であればしっかりと固定されているようですが、トランスだと
ちょっと重過ぎるかもしれませんね。

赤い輪ゴム。最近どこかで見たと思ったら、弁当チェーン店の持ち帰り用の
パックが赤い輪ゴムでした。どうして赤なのでしょうね。


>おぉ〜 まともな電圧で使用すると球も活きるのでしょうね

勝手に名前を追加した、+HV YAHA HyCAAもエージングを再度行って
いるのか、1日目はそこそこ高域が伸びていたのですが、2日目になると
中域で音に曇りがでてきました。コンデンサ関連でしょうね。
 あと3日くらいすると、澄んだ高音と、分厚い中域、低域になるのでは
ないかと予想しています。
ちなみに球は、12AU7系のフィリップスの6189です。


>このページのtopの写真の真空管保護網は、自作したものです。

>屋内配線用の単線VVFケーブルの被服を剥くと、単なる銅線が現われます。
>それを適当に切って、曲げて、ハンダ付けすると出来上がります

ケースの上から頭が出た真空管の保護をどうするか、意外と時間かかりました。
穴開きアルミ板を曲げればすむことですが。

保護網も、味があっていいですね。
IV線の皮むきですが、最近うっかりが多いので、カッターでずばっと
やりそうな気がしてならないので、別の百均に行くと、直系1mm,1.6mm,2.0mmの
真鍮線と銅線が売られていました。
当然ながら、ビニルコートされた鉄線もありましたが。
今度は、これでいきますかね。


>>ただ、ネットの評判を見ると、酸化金属皮膜抵抗の評判はすこぶる悪いです。
>ですよねぇ。 私もオーディオ信号が通る場所には使いたくありません

アンプの会の重鎮ともいえる方から面白い話を聞かせていただいたのを
すっかり忘れていました。(コレコレ
酸化金属皮膜抵抗は、電流が多く流れる所に使うのが一般だが、小電流部分や
音声の流れる箇所に使う場合には、先にエージングして選別する必要がある
とのことでした。
 ただ、高電圧で小電流、そのあとで低電圧で大目の電流を、
定格ワット数の70パーセントほど掛けておくと、物が違ってくる、

ということなのですが。抵抗単体でのエージングが必要とは思いませんでした。

実践されてきた方の経験談ですが、肝心な事を質問するのを忘れていました。
高電圧の球アンプで使用する場合ですよね?

20V以下のディスクリートアンプでは。。。予想もつきません。








掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板