レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
さまざまなres
ことぶきんさん。
>ゲインを上げたので音量は出ているのですが低音が出てない
ぺるけ式ヘッドホンアンプは、初段の2SK170が音を決めているともいえますので、
独特の高域の伸びと広がり間が出るようです。
ただ、中域から低域は弱いようです。
>電圧高めのパターンと、パワーアンプ版最終段のトランジスタを変更するのと
たかじんさんも書かれているように、インピーダンス600Ωのヘッドホンでは
HPA-12でも厳しいようですね。
ただ、初段を2SK30にすると相当ちがってきます。
ma-muさん
>トロイダルに関しても
ある意味、たかじんさんに領布していただくのを機会に、使ってみようと思っています。
何がどう違うのか、単にその違いを知りたいだけなのですが。
>HPA-12基板は非安定化電源のハムノイズをアンプ側で除去していますが
自前で基板を作った、偽HPA-12でも、ようかん型のスイッチング電源によって
ノイズが乗ったり乗らなかったりするので、電源回路にトランジスタやFETを使った
フィルターが必要に思えました。
それで、真空管用の昇圧回路など、ノイズの塊になるのが分かっていたので、
最初から基板に乗せたところ、うまく動作しているようでした。
>以前3mmのアルミ板を金のこで切断
ジグソーも購入しましたが、ガイドを当てないとまっすぐ切れない有様でして
何のために買ったのか分かりません。
5mmともなると、もし何か切る用事があれば、車の修理屋にあるバンドソーで
切らせてもらおうと思っています。(迷惑な客で
車のマフラーまで切れますし。
たかじんさん。
>宿題
出力側のインピーダンスによって、このように影響が出るとは思いませんでした。
どちらにしても、音が出ないのは楽しくないです。
>12AU7はピカリとは光らないようです
光りませんね。逆に光るということは、諸説紛々あるようですが、内部のガス濃度やら
真空度やら、いろいろあるようですが、メーカは意図して作ったようですので、
何か利点があるのでしょうね。
ただ、単にコスト削減のための手抜きだったけれど、いまさら本当のことは言えない、
なんていうのが本当だったりするのかもしれませんが。
>>赤い輪ゴム・・・
これはケースに組み込んでも、必須ですね。輪ゴムが効いているのだから忘れないようにと。
>マイク・プリアンプで三端子レギュレータからディスクリート電源にして
これまた疑問があります。
確かにスペック上のノイズ除去や、安定度は、3端子レギュレータが桁違いの性能をみせます。
でも、良いという人と全く駄目という人と極端に評価が分かれるのは何故でしょうか。
3端子レギュレータでも、電圧固定型の方が音が良いと評価される方もいらっしゃいます。
回路的には、中央の足をGNDにつないでいるから?とも思うのですが。
電圧可変型は音が悪いと評価されるようですが、面白い違いに気づきました。
バラック、つまり空中配線で作ると、オシロで見てもヒゲが出ているのに
グランドが広く、ADJ端子の周りをグランドパターンで囲むように作り、発振対策として
適切にコンデンサをつけたものは、オシロで見てもきれいな波形でした。
だからといって、音がよくなるとは思いませんが。
aizzakさん
すごいヘッドホン、お持ちだったのですか。
>また、バラックで聴くのとケースに収めアースも設置すると、それなりに音が良い方向に
インピーダンスがどうのこうの、というのが理由なのでしょうが、電気って思った向きに
流れてくれないような気がしてなりません。
エージングというのは、長時間電気が流れて(正確には電子が移動して)、水の流れと
同じで高い所から低いところに、流れやすい所に集まって流れて、それが安定してきた
状態だと思っています。
それがどうして音に影響してくるのか、さっぱりわかりませんが、変化するのだけは
分かります。
そしてケースに入れるということは、回路からすると、とてつもなく大きなグランド
に囲まれるという事なので、それが影響するためか、少し電気の流れが違ってくるから
これまた音に変化が出てくるのかなと思っています。
mr_osaminさん
>HPA-12と比較して音の厚みは届かないのですが
旦那、いいものありますぜ。
http://blog.goo.ne.jp/pyro100/e/dad80112a1dc33fa0d714d08a24ec3e4
http://blog.goo.ne.jp/pyro100/e/afdc4758eb223be3243abf6b76a54adb
ある特定の条件下、という制限がありますが。
動くはずが無い、らしいですが、とりあえず試してみたら鳴ってるよ。
おかしいなぁと知人も同様に交換してみて、やっぱり鳴ってるね。
それも中域から低域がいい感じで厚みが出てるし。
やはりそうなのかと。自分の耳が故障したかと思ったのですが、間違いでは
ないようですが、それでもなお信じられないので、地元のアンプ製作している方々にも
何も言わずにオリジナルと、改造品を比較してもらって、こっちの方が音に厚みが
あってよろしい、といわれる始末で、これはどうなっているのでしょうねぇ。
夏の夜の怪(いや、作ったのは寒かったような)ということです。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板