したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

203aizzak:2013/08/20(火) 21:11:21
トランス
mr_osaminさん
こんばんは。

もうお使いでしたね。 失礼しました。

それよりもケースにお悩みですか・・・。
ある意味中身より難しいですよね。

たかじんさんの作品集にも載せて頂きましたが私はケースを諦めました。

バラックで行くことに。 すごく気が楽です。
何より安いし、すぐに改造できるし。

でも本当の夢は・・・ケースにいれることです。

改造がすべて終わり、もうこれ以上何もしないと決めたらケースを選ぼうと思っています。

でも、いまの状態ですべて入るケースなんて高くて買えそうにもありません。(存在するかどうかも分かりません。)

工作中に金属片が飛んでショートしないかいつもドキドキです。

ただ自分にとって一番大事なのはケースに入れることに拘って、パーツを省略したり、省スペース化して音を犠牲にするより、折角自作なので出来る限り最良の設計やパーツの導入、最短距離での基板同士の接続をしたいので結果的に箱には収まらない状態になってしまっているというところです。

最終的には木箱にでも入ればいいのかな? という感じでしょうか。 かなり極端な考え方ですね。 参考にはならないでしょうが。


ことぶきんさん

はじめまして。

DT880、私も持っていました。

割と端正な音が好きなのでしょうか?

DT880買うときに私も600Ω買おうかEdition 2005 にしようか迷い、結局は無難にEdition 2005 にしました。 Edition 2005 も確か250Ωだったと思いますがやはり「鳴りきって」はいなかったように思います。

残念ながらもう手元にはありませんが、音は好きでした。 でもやはり仰るようになにかうまく使いこなせない感じがあり聴かなくなってしまいました。

ヘッドホンが1本だけで拘りがあるならとことん突き詰めるのが良いですが、私は少なくても知識がないので、どうあがいてもアドバイスだけで上手く慣らし切るように調整はかなり困難かと思います。 意外といろいろなパーツを試したりしてお金もかかるだろうし。

これまた極端な意見ですが、600Ωに特別なこだわりがなく、これからもヘッドホンを増やしていくなら一層の事下取りに出して DT880の音がお好きでしたらE32 とかにしてしまうのもアリではないのでしょうか?

音の雰囲気はちょっと確かに違いましたが、ノーマルなインピーダンスにしてたかじんさんのいろいろアレンジなHPA−12を気楽に楽しむのも良いのではないのでしょうか? 600Ωのハンデよりも楽しいと思いますよ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板