したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

193まるは:2013/08/19(月) 00:49:26
続く宿題
>カソフォロの宿題

気になったので、電解コンデンサ(手持ちの関係で100μF / 250V)の足を無理やり抵抗の根元に差して
聞いてみました。流石に両手ふさがるので写真がとれませんが。

音量は、フィルムコンデンサとは比較にならないほど増えました。
でも、まだまだ足りません。

そして無音になると「シー」っという、奇妙な音がしだしました。
漏れ電流ですか?これって。

それならばと、オープンタイプのヘッドホンをもちだしてきました。
シーメンスですが。
インピーダンスは16Ωくらいと思います。

もう、音になりません。

たぶん、たかじんさんが聞かれた音は、この音だったのかと思いました。
ノイズの中で僅か音がしている状態でした。

この負荷では、真空管に気の毒としかいえませんね。

それならばと、昇圧回路からの配線は基板上でコネクタにしているので、
そこに+13Vを加えてみました。

正式?なYAHAです。
大笑いという有様です。ノイズしか聞こえません。
音はどこへ行ったのでしょうか?


>そうそう、あの赤い輪ゴムがミソです

輪ゴムの張力によって、トランスへの圧力を変更することによって・・・そんなわけないですね。



>amperexの真空管 12AU7A

おお。ECC83。通称、ピッカリ君ですね。

写真の色はホワイトバランスが取れていないことが多いので
写った物の色が変わるのですが、オレンジ色のロゴ付きのようですね。

まぁ、電源入れたらピカっと光るので有名な物ですから、本物か偽物かは
すぐわかりますが。
知らなかったらグリッドタッチしたのかと思います(笑


ちなみに、うちの12AU7系のフィリップス製6189も、低域から高域まで
良い音を奏でてくれます。
最初に買ったロシア管は明るい音でよかったのですが、低電圧がおきに召さなかったのかスカスカの音になってきました。
まさに、おそロシアですね。





掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板