レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
Re2:HPA-12 エージングと907バージョン
kojiです。
たかじんさん、リプライどうもありがとうございました。
見逃してしまい、返信遅くなりました。
>私も、時計屋さんのバイザータイプルーペが欲しいなと思っているところです。
今、私が使っているのは作業台と一体型のものですが、斜め上から半田ごてを突っ込みたい時とかもあり、作業台とルーペを分離した方が作業がもっと楽にできるかな?と考えています。
ルーペを使い始めて変わったのがハンダの量でした。
ルーペで見ると、フラックスが溶けて広がった後、ハンダがホールに流れていくのがよく分かります。
元々、真空管、六石ラジオ時代の工作経験に加えて老眼ということで(汗)、肉眼での作業の時はフラックスが溶けた時の匂いと、ハンダが溶けてホールの上に小さな山が見えた瞬間に半田ごてを離すような感じで作業をしていました。ほとんど勘便りだったのですが、それだとハンダを少し多めに流しこみがちになっているようでした。
自分のはんだ付け作業を見直す、よいきっかけにもなりました。
>申し訳ないです。 初段はrev2だと基板がJFET用になっているので、バイポーラを実装
するときに足をクロスしなければいけません。またDCをカットするカップリングコンデンサが
必要になります。
アドバイスどうもありがとうございます!
アドバイスに基づき基板を何度もながめたのですが、上手く確認できませんでした。
Q2、Q3周辺のパターンを見ましたが、下から、
エミッター
コレクター
ベース
と並んでいるように見受けました。
子どもの時に覚えたエクボ=ECBの順番の配列になっているように見えます。
たかじんさんが書かれているJFET用の配置ということですと、センターがゲート=ベース配置ということでしょうか?
おそらく、私の確認作業で何か勘違いが含まれているのだと思います。
お手すきの時でけっこうですので、ご教示頂ければありがたいです。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板