したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

1708kontiki:2016/09/25(日) 12:18:34
RPi2用電源遅延回路
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0001784M.jpg

Sabreberry32ご使用の皆様

RPi2 + Sabreberry32の組み合わせで、電源を共通にした場合にうまく起動しない経験のある方、いらっしゃると思います。僕も3Aの容量の電源を使ってもダメでしたので、RPi2用にもう一つ電源を取り付ける必要があり、美しい工房emerge+ さんのアクリルパネル付ケースが使えませんでした。
たかじんさんも記事を寄稿されているトラ技8月号RPi3特集号を読んでみると、RPiの起動時に最も大きな電流を必要とし、起動後は大した電流を食いませんね。恐らくSabreberry32に取り付けた沢山のOSコンによるラッシュ電流で一瞬の電圧降下が起こることが、起動しない原因と思われます。
今回、図のRPi2用電源遅延回路を組み込み、Sabreberry32起動後0.5秒ほど遅らせてRPi2に電源を供給するようにした所、問題なく立ち上がりました。RPi2の電源は、GPIO#2と4から供給してます。

本当は別電源にした方が音的にも良いのでしょうが、これで十分にクリアな音が出てます。Sabreberry32を使用するようになって、ヘッドフォンの品質の粗が出てきて困ってます(AKG K240MkIIの音が堪え難くなってきました^^;)。とは言っても評判の良いHPは、どれも2万円以上・・・ いろいろ探し、DENONのAH-D1100が格安で手に入ることが判ったので(どうもヒンジが弱く、よく壊れるので、格安になってるらしい)、これをバランス、アンバランス両対応にリケーブルして使ってます。ものすごく豊かな低音が出ますし、なんと言っても聞き疲れしないのがいいですね。もう少し高音が伸びると最高ですが、現在は、これで大満足です。^^






掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板