レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
真空管
> 12AU7/JG-5814A
以前は関東に住んでいたのですが、いまや田舎に引きこもってしまって、部品を目で見て(触って?)
買うという事が、段々と減ってきています。(田舎の電子パーツ屋にある部品の数はしれていますから)
秋葉原で購入できる、お二人がうらやましい限りです。(電車賃も必用ですが)
肝心の12AU7ですが、ELECTRO-HARMONIX ECC82も持っているはずなのに部屋から出てきません。
RCA 12AU7Aは痛い思い出があって、マッチペア4本買って1本不良(内部ショート)している有様で、
通販店と揉めにもめて嫌になりました。
>球を交換するだけで、音が変わる
これがびっくりするくらい変化するので、まさに「なまもの」状態です。
>A47のようにオペアンプ2ch使うんだったら、はるかにclassAAの方が優れて
A47は回路図見たときから不安がありました。(出力ループ内に抵抗が入っていますし)
案の定、高域でいとも簡単に発振してくれました。そして、非常にピーキーな音がして
バラック状態でしたが、聞くに堪えない音としか思えず、これのどこが良いのだろうかと
首をかしげたことがありました。
classAAは、予感はしていましたが、予想を超えた「音」がしました。
>ほのかに光るフィラメントの暖かさもいい
ミニチュア管で低電圧駆動させると、発熱も僅かながらヒータは点灯していますから
「味」があります。
夏に300BやKT88の球に電気を入れるのは、うんざりしますが。
2曲聴いている間に室温が3度は上がります。
>電子ボリューム
試作動画を拝見させていただきました。素晴らしい出来具合ですね。
レベルバーが右からすっと消えていくところが、何ともいえません。
>ところで体調は
3月から無理に無理してきまして、ついにダウンとなりました。(まだ辛うじて入院はまぬがれていますが)
ご心配おかけしまして申し訳ありません。
ブログの過去をみますと何年かに1度と定期的?に故障してきています。特に夏は弱いので。
しばらくは、音楽きいてボーっとして英気を養いたいと思います。
http://blog.goo.ne.jp/pyro100/
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板