レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
IrBerry DACの設定方法(Moode2.7)
たかじんさん こんにちは
Moode 2.7になって、バグが修正されており、WiFi-USBドングルでの
AP(アクセスポイント)ができたり、使いやすくなっております。
IrBerry DAC+RPi Bにインストールした時の備考録として、残しておきます。
多くは、たかじんさんの WEBから、コピーしているのでご容赦願います。
「IrBerry DACの設定方法」
≪MoodeAudio 2.7の場合≫(moode.local)をWEBプライザで開きます。
"Customize" ->??max volume を「100」にしておく
"Configure" -> "System" -> TimezoneをAsia(Tokyo)に設定する。
"Configure" -> "System" -> Airplay receiver 「ON」:必要に応じて
"Configure" -> "System" -> Airplay metadata 「ON」:必要に応じて
"Configure" -> "System" -> I2S audio device を「HiFiBerry DAC」を設定して、リブートしておきます。
■MoodeAudioにSSHでログイン(Puttyなどでアクセス)
moode.localにアクセスする。
User name : pi
Password?? : raspberry
*ユーザーのホームは、/home/piになります。
このフォルダーにダウンロードします。
■/etc/apt/sources.list に下記の一行を追加します。
sudo nano /etc/apt/sources.list
deb http://archive.raspberrypi.org/debian/
■いろいろインストールします。
sudo apt-get update
終わってからインストールします。
sudo apt-get install python-rpi.gpio python-smbus kakasi python-daemon
途中、聞いてくるので、yを入力します。
■/etc/modulesに以下の2行を追加
sudo nano /etc/modules
i2c-bcm2708
i2c-dev
〔1〕有機ELの設定
■有機ELの表示スクリプトをインストール
wget http://nw-electric.way-nifty.com/blog/files/oled_ctrl1.py
これ自体は、日本語に対応していなので下記を書き換えます。
sudo nano oled_ctrl1.py
st = commands.getoutput('mpc')
→カタカナ表示
st = commands.getoutput('mpc | kakasi -Jk -Hk -Kk -Ea -s -i utf-8 -o sjis')
→ローマ字表示
st = commands.getoutput('mpc | kakasi -Ja -Ha -Ka -Ea -s -i utf-8 -o utf-8')
■/etc/rc.local の?exit 0 の前の行に以下の1行を追加
sudo nano /etc/rc.local
/usr/bin/python2 /home/pi/oled_ctrl1.py &;
■再起動します。
〔2〕リモコンの設定
■リモコンスクリプトのインストール
wget nw-electric.way-nifty.com/blog/files/mpd_ctrl.py
sudo chmod +x /home/pi/mpd_ctrl.py
■/etc/rc.localを編集して自動でpythonスクリプトを起動するようにする
sudo nano /etc/rc.local
下記の1行を exit 0 の前に追加する
/usr/bin/python /home/pi/mpd_ctrl.py
(↑とりあえず、これで動いております)
■再起動します。
◎ 無線LANドングルを付けていると、AP(アクセスポイント)が有効になります。
SSID:Moode
???????? Password:moodeaudio
◎ SDカードの作業領域の確保は、メニューからできます。
????????System -> Expand SDをONにして、再立ち上げ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板