レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
Re: sabreberry32セットアップ記
kontikiさん
Hardwareボリュームの件は、sabreberry32ドライバやSABRE9018Q2C、
またはvolumio、RuneAudioなどに問題があるのではなく、
mpd本体のソフトウェアに問題が潜んでいます。
sshで接続してalsamixerを開いた状態で、volumioのWEB-UIから音量を
操作するとどのようなカーブでボリューム(Alsa経由のHardwareVolume)が
操作されているか目視で確認できます。
この問題は以前からHardwareVolumeが実装された他の基板でも報告されていて、
Moode Audio Playerでは、対策が打たれています。
最大音量に関しては、おっしゃる通り2Vrmsがmaxですので、高インピーダンスの
ヘッドホンを大きな音で鳴らそうとしたときゲインが不足する可能性があります。
逆に、30Ωを下回る低インピーダンスなヘッドホンを使った場合でもドライブ能力の
限界で歪が大きくなる可能性があります。 SABRE9018Q2Cの
ヘッドホンドライバは、簡易的なものと考えておく方が良いと思います。
本格的なヘッドホンAMPを外付けした方が、多くのヘッドホンをより良い
コンディションで鳴らすことができます。
通常のライン出力よりは強力なドライバが搭載されていると考えると
良いかと思います。 また、鳴らしやすいヘッドホンなら余計な回路がない分
の良さを感じ取れると思います。
秋月アダプタ3A品は電流変化に対する応答性が良くないようですね。
以前、別の方からも起動不具合の報告がありました。
実際に流れる電流を測ると2Aもいっていません。 というか、起動時に一瞬
だけ1Aを超えるけど以後は400〜800mAくらいを行き来する程度のようです。
SDカードの相性は、ラズベリーパイは当初からありますね。 改善されて
いないというより、悪化しているということでしょうか?
音の方は、気に入っていただいているご様子で良かったです。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板