したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

1644たかじん:2016/06/23(木) 22:11:03
Re^2:SabreBerry32 すごい
n'Guinさん

確かに、オーディオは低音の量感、伸び、キレ、スピード感だけで
印象が大きく変わりますね。 人の耳の特性(ラウドネス特性)から
ある程度の音量がないと低音も高音も足りなく感じます。

逆に、その状態が普通と思っている小音量でしかオーディオを聴かない人に
とっては、大きな音量で聴くと低音も高音も耳に飛び込んできて、
おそろしく感動することがあると思います。

低音の量感は、とても不思議ですね。 通常、DACやオペアンプ1段くらい
だと測定器で計測しても0.1dBも誤差がなくフラットなのに、
実際に音楽をかけて聴くと、量感が違って聴こえることがあります。

ほんとに僅かな差、バランスの違いは、スピーカーのセッティングで
調整するというのがマニアなのかもしれませんが、n'Guinさんのように
スーパーウーファーでバランスを整えるというのもアリだと思います。

ESSのDACの音は、特に低音の出かた、雰囲気は独特です。
他のどのメーカーとも違っているように感じます。そこが
好き嫌いの分かれるところかもしれませんね。
私のようにマルチビットDACを長らく聞いてきた人間には、新鮮だけと
何か物足りなさも感じていました。 もしかすると、低音の量感ある
アンプを使ったり、スピーカーセッティングで印象が変わるかもしれないですね。

IrBerryDACの良さは、RaspberryPi Model Bのスイッチング電源レスな
回路構成にも影響されてると思います。 製造が終わって、売っている
ショップが減ってしまいました。 オーディオ用途として1枚確保して
おくのも良いかもしれません。





掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板