レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
Re:ラズパイのI2SでDSD
jiroさん
DoP版のDSDはPCM信号に偽装する仕組みになっているのはご存知の通りです。
データはL/R時分割で交互に入っています。ですのでL/R振り分けたくなる気持ちはわかります。が、
わかりやすく説明するために、時間軸を大きく伸ばしたとして、
L信号が1秒間2倍速で再生、R信号が1秒間2倍速
を繰り返しているようなイメージです。
これをL/R振り分けても、正しく再生できていないのはわかるかと思います。
さらに、各1秒間のあたまにDoPマーカーが挿入されています。
つまり、DoPを削除したあと、それぞれL/Rを振り分けて、それぞれ時間軸を
伸ばして穴埋めをしてあげないといけないのです。
オーシャンさん
おっしゃる通り11MのDSD録音ものは少ないですね。DSD全体をみても、自分が聞きたいアーティストが
DSD版で販売しているというのですら、本当に少ない。
SACDのなかでもDSDレコーディングしているのは、1/4以下という話を聞いたことがあります。
CDもリッピングできるように考えてあのフォーマットを作った訳ではないでしょうから
現在の状況を狙っていたということではないんだと思います。
プロテクトしていたはずのDVDですら、コピーされるようになってしまい、
それ以降のメディアでは、過剰なプロテクトを余儀なくされたって感じじゃないでしょうか。
SACDではなくDSDディスクで販売すれば、リッピングしてNASにデータを移すことができる
と思うのですが、そうしないのは、供給側もコピーには賛成していないんだと思います。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板