[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
電子回路/オーディオ回路掲示板(2)
192
:
ザッキー
:2025/06/26(木) 20:19:29
たかじんさん
こちらの掲示板では初めての書き込みになります。
よろしくお願いします。
以下の内容について質問があります。
内容:VFA-01のトランジスタの入手について
VFA-01を作ろうと思い部品を集めようとしているのですが、以下の部品が入手困難になっています。
また、代替品も過去のこの掲示板で提案がありましたが、いずれのトランジスタも現在では
入手困難となっています。
たかじんさんオススメの代替品とか、すでに検証済みのものがあったりしますでしょうか?
2SC4883A→2SC5171 ※どちらも入手困難
2SA1859A→2SA1930
よろしくお願いします。
193
:
たかじん
:2025/06/26(木) 21:01:02
ジャン さん
R7、R8、R9変更と位相補償変更、お手数かけますが、よろしくお願いいたします。
スルーレートの計算も素晴らしいです。
SACDやハイレゾにおいても100W程度のアンプの振幅で25V/usあれば大丈夫なはずです。
ザッキーさん
VFA-01のご購入ありがとうございます。
ドライバ段は2SC4883A/2SA1859Aにて設計していました。
途中から入手困難になったためTTC004B/TTA004Bへ変更して動作確認しております。
こちらはTO-220パッケージとことなり、PINアサインの関係で裏かえして実装する必要があります。
以下のページはALX-03という基板のことについて書いてありますが、ドライバ段のトランジスタ
の向きについて写真付きで説明しています。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2017/12/alx-03-x-muse-4.html
よろしくお願いいたします。
194
:
ハルヒ
:2025/07/14(月) 00:24:46
たかじんさん みなさま
SoundRABBITを購入しこだわりを詰め込み非常に満足をしているのですが、
一つ気になる点がありまして
先日オヤイデにてバランスケーブルを作成してもらったのですが、
ノイズまみれになってしまい大変困ったことに。
オヤイデ直営店にSoundRABBITを持ち込み色々やったのですが、
全然解決しなくてさらに困ってしまいました。
ホワイトノイズのようなサーっといったノイズが乗る場合、
何が原因になるのでしょうか?
アンプ:SoundRABBIT
ヘッドホン:Sony MDR-M1ST
ケーブル:オヤイデ HPC-26QUAD
プラグ(アンプ側):オヤイデ P-4.4/5G
プラグ(ヘッドホン側):オヤイデ P-3.5/4G
もしわかる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
195
:
たかじん
:2025/07/20(日) 13:40:33
ハルヒさん
おそらく発振と思います。
ヘッドホンは同一(MDR-M1ST)でケーブルのみ変更して発振するのは、ちょっと理由が分かりませんが、
オペアンプの種類によって発振しやすくなるのは確かです。
出力バッファの入力-出力間に0.01uF程度のコンデンサを入れると対策できる可能性があります。
https://i.postimg.cc/QN736xVH/2025-07-20-133438.png
もしくは終段のベース間に1000p〜4700pFF程度のコンデンサ。
https://i.postimg.cc/D065CXX9/2025-07-20-133800.png
196
:
ハルヒ
:2025/07/21(月) 22:56:33
>>195
たかじんさん
レスありがとうございます。
一応、追加情報として6.3mmも一緒に刺すとノイズが減る模様。
オヤイデの人と話をして4.4mm側のGNDを結線した場合と結線しなかった場合、4.4mmのイヤホン(もちろんGND結線なし)で比較した結果として4.4mmのイヤホンはノイズ乗らなかったのに、ヘッドホンだと結線有り無しでノイズの量に変化なしでした。
197
:
ハルヒ
:2025/07/25(金) 23:10:42
たかじんさん
ダメ元でオペアンプ変えたらノイズ一切なくなりました!!
U3とU4にLT1364使ってたのがいけなかったのかなぁ……と。
今はJRCの4556ADDをU3とU4に使いMuse8920で運用してます!!
198
:
たかじん
:2025/07/27(日) 14:46:19
ハルヒさん
ノイズが収まって良かったです。
LT1364ですか。内部が電流帰還型になっている特殊な高速オペアンプですので、
結構気をつかうOPAMPの部類と思います。
199
:
ハルヒ
:2025/07/27(日) 20:24:31
>>198
LT1364がバッファとして使われる事もあるらしいのでU3とU4に採用したんですが……
あと、3極だと機嫌良いのにのに5極だと機嫌悪いのは
バランス駆動回路とオペアンプとケーブルのそれぞれで相性悪かったからなんですかね……?
200
:
たかじん
:2025/07/28(月) 20:38:27
ハルヒさん
オペアンプ用途としてバッファというのはユニティゲインで動作するものでしたら何でも
アリですが、使い方に依存すると思います。
とはいえ
何事にも挑戦してみるというのは自作派としては良いと思います。
3極ケーブルと5極ケーブルの違いは、よく分かりませんね。
線間容量とか線-シールド間容量が違ったりするとは思います。
ケーブルの違いで影響が出るのでしたら、出力抵抗を1Ωから10Ωへと変更する
のも発振対策としては有効と思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板