したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

超音波検査情報交換所 3

342<名無し>:2025/06/28(土) 01:43:55
>>339
病気がみえる
超音波専門医の過去問
がおすすめ。古い過去問はあまり意味ないかもしれません。今は造影やSWEなどがきちんとわかってないと…

343<名無し>:2025/06/28(土) 14:43:44
>>342
専門医の過去問ですか!ありがとうございます!

344しみ:2025/07/01(火) 20:19:17
スケッチで、プローブの当て方(右肋骨弓下操作)とか書いた方がいいのでしょうか?

345<名無し>:2025/07/01(火) 22:47:52
>>344
消化器ですか?健診ですか?
健診は必ず記載が必要と明記されているはずですが、消化器なら書かなくてもいいと思います。でも書いた方がわかりやすいですよね。自分は書きました。

346<名無し>:2025/07/08(火) 16:41:05
国家資格の写はカラー指定等書いてなさそうなの白黒印刷でもよいでしょうか?

347<名無し>:2025/07/09(水) 15:06:30
循環器領域の症例について質問です。

大動脈弁の二尖弁はB-1弁膜症でしょうか、B-4先天性心疾患でしょうか。

348<名無し>:2025/07/11(金) 14:24:23
>>347
弁膜症です。Q & Aに明確に記載されていたと思いますので、症例を選ぶ際やレポートを書く際は熟読しておく必要があるかと。

349かな:2025/07/11(金) 18:33:51
スケッチに書き込む説明書きを鉛筆で書いてしまいました。
スケッチ以外は消えないボールペンか油性ペンで書き、それ以外の場合、大幅な減点対象と赤字で書いてあるのことに今さら気がついたのですが、
これでレポート審査に落ちてしまうことはありますか?

350かな:2025/07/11(金) 18:34:26
スケッチに書き込む説明書きを鉛筆で書いてしまいました。
スケッチ以外は消えないボールペンか油性ペンで書き、それ以外の場合、大幅な減点対象と赤字で書いてあるのことに今さら気がついたのですが、
これでレポート審査に落ちてしまうことはありますか??

351<名無し>:2025/07/11(金) 20:33:37
>>348
返信ありがとうございます。
HPのよくある質問を読み直しました。
教えていただきありがとうございました。

352<名無し>:2025/07/14(月) 21:11:22
>>350
鉛筆書きでしたが合格しました。
スケッチ、というのはイラスト部分だけでなくスケッチ欄に書き込む全てをさすものだと思っていましたが違うんでしょうか。私以外2名もスケッチに書き込む説明まで全て鉛筆でしたが合格してます。

353かな:2025/07/14(月) 22:35:11
>>352
手引きでは無く、要領をよく読むと、スケッチ記入欄は鉛筆書き可と書いてありました。
熟読しすぎて、混乱してしまいました。
ありがとうございました。

354<名無し>:2025/07/20(日) 23:28:26
循環器領域受験予定です。
今年度から拡張能のGrade評価が必須になったと思うのですが、今まで私の施設では中隔側のe'のみを測定していたため、試験に提出する症例はほぼ平均E/e'が出ていません…
指導してくださる方と相談して、平均E/e'を中隔側E/e'で代用してGrade評価を行っているのですが、もし他にも同じような方がいらしたら、どう対処したか教えていただきたいです。
もう提出期限ギリギリですが、不安だらけで…

355たいひょう:2025/08/07(木) 19:43:48
ユーエスワールドの体表の問題集はおすすめですか?

356たいひょう:2025/08/07(木) 19:44:38
ユーエスワールドの体表の問題集を買った方、おすすめしますか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板