[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
超音波検査情報交換所 2
1
:
yanchang
:2022/07/12(火) 06:10:12
引っ越しにより新しいスレッドです。
713
:
消化器
:2023/11/26(日) 05:14:47
肋間の画像ですが、FLが答えなら他臓器との比較画像を載せるかな?とおもいイトミミズサインを選びました。特に深部減衰なども見られていなかったような気がきたので、、かと言ってどちらが正解かは自信ないです。
714
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 05:52:05
>>709
今回はって…
毎年受けてるんですかね?
どうやって比べてるんでしょうか⁉️
715
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 07:56:46
>>709
そういえばこれで思い出しました…
私は循環器をうけたんですが、臨床が終わった後トイレに並んでたら女性2人組が「めっちゃ簡単じゃなかった!?拍子抜け〜!」って話をしていて本当に感じ方は人それぞれだなと。その後すぐトイレに入ってしまったので何領域かまではわかりませんでしたがどうか循環器以外であってくれと心から願いましたw
716
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 08:00:52
>>713
そうなんですよねぇ…
高輝度肝だけど深部減衰、脈管不明瞭化、簾状エコー、まだらエコーとか全部なかったですよね?もし答えがFLならあれだけでFLと断定させるのはちょっと酷な話だと思いました。
717
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 09:02:07
>>715
きっと産婦人科…産婦人科です…
私は産婦人科を受けましたが、ここのお話を聞いてると他領域に比べて臨床はだいぶ易しい(とはいえ1〜2年かじったくらいじゃ難しいかもとは思いますけども)んじゃないかという印象です。
そんな私は易化したという基礎で虫の息ですが………
どうやったら2月まで試験のこと忘れられますかね…今救急車のサイレン聞くのも鬱です
718
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 09:17:27
>>712
乱流なかったですよね?
カラーは赤一色だった気がします。
719
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 09:20:28
>>713
糸ミミズサインは腫瘤像を拡大しリアルタイムで観察することにより、内部でイトミミズが動いているように観察されます。低エコー型血管腫でみられることがあります。と載ってるので違うかなと。
下の方に高エコー腫瘤?みたいなのがうつってたような…
でもこれっていう選択肢なかったですよね…
720
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 11:01:53
713 脈管周囲の肝実質が高輝度であり、敢えて選ぶならば脂肪肝ではないでしょうか。血管腫であれば比較写真が必要だと考えます。
721
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 11:17:20
>>720
そう思いました。
722
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 11:42:05
721 そうですよね。よかったです。全体的には素直な問題と言われれば、そうなのかもしれませんね。
723
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 12:09:44
基礎の問題で漏れ電流の2つ選ぶ問題は、患者漏れ電流ともう一つは、接地漏れ電流と外装漏れ電流のどちらを選んだらよかったのかわかる方いらっしゃいますか?
724
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 13:20:25
>>723
>>723
筐体漏れの方を選びました。
Xで、「接地」が「設置」になっていたと言っていた方がいたので(私は記憶にないですが…)、意地悪な引っかけ問題だったのではないでしょうか?じゃなかったら誤字ってことになりますよね…
725
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 15:09:36
もし今年合格していたら、基礎免除の来年のうちに消化器を受験したいと考えています。
今回紙の参考書や教科書で勉強してノートにまとめて、遠方組だったので前日に横浜入りでほとんどの教材をキャリーケースに詰めて持って行ったのですが、とても重く移動が大変だったのでiPadなどのタブレットに全部入れて勉強したいと考えています。
タブレットで勉強していた方はいらっしゃいますか?
726
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 16:58:18
>>724
設置漏れ電流と接地漏れ電流ってのが選択肢にあって紛らわしいと思ったのと、接触電流(患者漏れ電流)??、
カッコがついてるのもあった記憶があります。なので、この2つを答えたような気がします...
727
:
<名無し>
:2023/11/27(月) 12:18:44
>>707
ありがとうございます。
728
:
<名無し>
:2023/11/27(月) 14:14:57
すごい過疎ってますね…もう試験から1週間経ったなんて…早すぎる…
729
:
消化器
:2023/11/27(月) 15:52:50
>>720
marginal strong echoは見られたので血管腫だと思いました。
HCCのブライトルーブと迷ったのですが、そこそこ大きな腫瘤だったので、HCCであればモザイクパターンや側方陰影等のサインも見られるかなと思いました。
730
:
<名無し>
:2023/11/27(月) 16:57:36
>>729
血管腫には見えませんでした。
731
:
<名無し>
:2023/11/27(月) 17:18:42
私も最初は血管腫のように見えましたが、あれだけでは血管腫とは判断できないと思います。
732
:
消化器
:2023/11/27(月) 18:57:33
脂肪肝だとしたら、腫瘤がある断面で脂肪肝を選ばせるなんて意地悪すぎますよね、、、
正解が発表されないので、ずっとこの問題もやもやしそうです。
733
:
<名無し>
:2023/11/27(月) 19:05:48
>>732
血管腫は引っかけなんですかね。モヤモヤします
734
:
<名無し>
:2023/11/27(月) 19:21:33
>>732
血管腫が否定できるサイン(音響陰影やターゲットサインなど)があればまだしも、あの血管腫とも見える腫瘤を載せておきながら答えが脂肪肝ならほんとに酷いと思います。
確かに少し肝臓は高輝度に見えましたが、脂肪肝のサインとしてはひとつも確認できなかったですしね。
735
:
<名無し>
:2023/11/28(火) 12:32:23
肝脈管周囲が高輝度を呈しており脂肪肝の所見でいいと思います。寧ろ肝血管腫は一断面で評価せず
別断面での評価が必要だと思います。
736
:
<名無し>
:2023/11/28(火) 14:37:23
>>735
超音波検査士 認定試験問題集 第三版
15問目は1断面だけで血管腫と答えさせる問題でしたよ。
過去問にあるということは、今回も充分ありえます。
737
:
<名無し>
:2023/11/28(火) 14:49:09
今後、超音波検査士の試験を受験する者です。
超音波検査実績の「超音波所見と臨床診断との関連について」の書き方についてお聞きしたいです。
記入例をみてCTやMRIなどの結果を記入するのはわかるのですが、みなさんはこの部分にも超音波所見は記入しましたか?
それともMRI、CTの結果の書いた後に超音波所見と矛盾しない結果だったみたいに書いたりされましたか?
738
:
<名無し>
:2023/11/28(火) 20:06:00
736 お互いいい結果である事を胸に結果を祈りましょう。
739
:
<名無し>
:2023/11/28(火) 21:22:19
>>725
わかります!私も荷物が多くて大変だったので、タブレットで勉強されていた方がいらっしゃればどのように勉強されていたかや、メリットデメリットなどうかがいたいです。
740
:
<名無し>
:2023/11/29(水) 12:56:11
今の検査士の試験は、昔と違って「合格者を増やすためのものではなく落とすための試験になってるらしいよ」と先輩が言っていました…実際昔は完全2択問題じゃなかったから消去法で解ける問題も多かったし、なんかどんどん難化してきているような気がしてモヤモヤします…
そもそも35問しかなくて一問の重みがすごいんどから、こんな意見の分かれる問題出さないで欲しいです…
741
:
<名無し>
:2023/11/30(木) 13:08:42
消化器で自己免疫性膵炎の問題がありましたが、膵の実質低輝度と、あと一つは何が正解でしょうか。
選択肢がなく、苦し紛れに辺縁凸凹しましたが。
742
:
<名無し>
:2023/11/30(木) 17:20:54
≫725≫739
iPad学習しているものです。
iPad.Applepencil.本の裁断機、scansnap1600、本の糊を溶かす道具
を揃えて、全ての本を、スキャンしてiPadに入れています。
スキャナーが、五万円近くするので、
初期投資に怯む人が多いですが、本棚が丸ごと持ち歩けるので快適、
便利です。
アプリはgood noteを使ってます。
Youtubeで、iPad学習と検索すれば、やり方がわかります。
743
:
<名無し>
:2023/12/08(金) 21:18:39
健診の健常者のレポートって、2断面を分けずに一緒に貼り付けてスケッチも2断面分記載してもいいんでしょうか?一枚ずつ分けたほうがいいですか?今年健診領域受けた方教えて下さい。
744
:
健診
:2023/12/09(土) 07:48:47
>>743
どちらでもいいと思います。基本は1断面でとりましたが、両腎とか大動脈SMAと左右腸骨動脈分岐部は2がめん
745
:
健診
:2023/12/09(土) 07:50:18
>>744
2画面にして2断面分書きました。打ち間違えました。すみません。
746
:
けんしん
:2023/12/09(土) 09:58:42
>>743
症例は1画面と2画面と症例によりけりでした。解剖の断面は1断面にしてだしました。
学会HPにも記載されてますが、フォーカス位置も重要です。
2021年にマニュアル改訂されたので体位変換等の画像も添付すると良いと思います。
私は解剖30枚近く提出しました。
どこかに25から30が推奨と記載されていたと思います。
747
:
<名無し>
:2023/12/11(月) 08:44:23
>>744
>>746
教えて下さりありがとうございます!一枚ずつ分けると30枚も描くの!?それに加えて症例10例って50枚くらいになるけどいいの!?と思ったけどそれで良いのですね。ここでレポートの採点が相当厳しいと見たので不安ですが…健常者のエコーとる時は特に綺麗に撮れるように努力して、ガイドラインも読み込もうと思います。
748
:
受験生
:2023/12/18(月) 20:56:34
超音波検査士は一発合格が普通なんでしょうか?ネットの書き込みみると複数回駄目だった人もいるみたいで合格率は大体どのくらいなんでしょうか?
また、皆さま何領域受験される方が多いのでしょうか?
参考までに教えて頂けると幸いです。
749
:
<名無し>
:2023/12/19(火) 09:12:55
>>748
合格率は例年7割程度のようですよ
領域毎の合格率も気になりますが公表されてるのかどうか?
750
:
<名無し>
:2023/12/19(火) 21:36:37
>>748
臨床だけダメで2回目のチャレンジで合格という人もチラホラ見かけます。一度ダメでもまたダメとは限らないけど、更に一年モチベーションが保てるのかどうかが問題ですよね。
会場の座席表見た感じではやはり循環器と消化器領域が多いんじゃないかと思いました。領域別の合格率は分かりませんが…
751
:
<名無し>
:2023/12/27(水) 12:57:29
発表まであと1ヶ月強、下手したら2ヶ月弱ですか…?長いですね…
752
:
<名無し>
:2024/01/13(土) 01:40:12
>>751
まだかまだかとそわそわしてます
不安でいっぱいです
753
:
<名無し>
:2024/01/23(火) 12:35:08
消化器でこちらで解答を聞いて自己採点21-22点
不安しかありません
754
:
<名無し>
:2024/01/23(火) 19:27:00
基礎も臨床も 合格点は6割でしょうか?
不適切問題などがあった年はあるんでしょうか?
755
:
<名無し>
:2024/01/23(火) 20:40:36
6割です。ギリギリなので不安です
756
:
<名無し>
:2024/01/23(火) 22:59:00
2/1発表ですかね…?後少しですね…ドキドキします
ホームページも一時期テストしてたのか座席番号とパスワード入力すると合否確認ページに飛ぶようになっててもう結果出たのかとドキドキしました。エラーになって見れませんでしたがw
757
:
<名無し>
:2024/01/25(木) 03:16:06
体表領域受かってる感じしないです。
手応え全くないです。
758
:
<名無し>
:2024/01/25(木) 12:40:24
>>756
おそらく2月1日か2日あたりだと思います。
以前の書き込みを見ると朝9時頃から閲覧できるみたいですね。
759
:
<名無し>
:2024/01/30(火) 18:53:30
2/1 10時に合否発表と連絡きましたね…
不安すぎて時間になってもなかなか結果開けなそうです……
760
:
<名無し>
:2024/01/30(火) 19:09:30
メール届きましたね…
当日までソワソワしてしまいます
761
:
<名無し>
:2024/01/30(火) 22:27:29
メール届いてないです( ; ; )受験票の時の会場案内にも不備があったし、色々不安です…
762
:
<名無し>
:2024/01/30(火) 22:28:07
メールが届いてないのですが…
迷惑メールにとばされたのか…?汗
どのアドレスから来てますか?
763
:
<名無し>
:2024/01/30(火) 23:19:04
日超医の総務係からメール届いていましたよ
時間差があるのかもしれないですね
764
:
<名無し>
:2024/01/30(火) 23:44:27
迷惑メールも見に行きましたが届いてないです…認定試験の登録メールなどは届いたので届かないことはないと思うのですが(汗)
来てる人と来てない人は何がちがうんでしょうか…中途半端なことして不安煽るのやめてほしいです
765
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 11:42:35
メール届いてないです…
東と西で違うのか?合否によるのか…
不安でしかないです
766
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 11:51:18
>>765
昨日の夕方に届いてましたよ。メールボックス更新してみて下さい。
767
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 12:29:27
西ですが同じくメールきていないです
合格者のみ通知ですかね
768
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 12:34:19
西日本受験です、昨日メール来ました。
1/30 17:06でした。
769
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 12:41:49
東日本です
1/30 17:09にメール来てました Yahooメールです
合否は関係ないんじゃないですかね…?そんなのがあったら過去すでにトピックに上がってそうです
770
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 12:53:40
え?合格の人にだけメールしてるんですか?もしそうだったら悲しすぎます…メール来ないよ〜〜
771
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 13:14:38
西日本です まだメール来てません
今日の夕方にきたりするのでしょうか。
772
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 13:16:41
東日本、循環器受験しました。
こちらもメール来てません…
本当に合否関係あるとしたら盛大なネタバレ感があってイヤ…
773
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 13:25:52
皆さん安心してください、私もメールが届いておらず不安にかられたので事務局に問い合わせました。
一斉送信したところ戻ってきた方が何人かいらっしゃるとのことでした。なので、届いている届いていないは合否には関係ありませんとはっきりとおっしゃって笑われましたwこっちは必死なんですがww
今再送してもらったら無事メール確認できたのでもし読みたい方がいれば問い合わせてみた方がいいかもしれません。
774
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 13:35:15
>>773
私もメール届いてない1人なのですが、聞いて安心しました。問い合わせて頂いてありがとうございます。
775
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 10:19:20
産婦人科領域合格しました!!🌸号泣です😭
776
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 10:51:52
>>775
777
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 10:54:52
合格おめでとうございます!
私も2回目のチャレンジで循環器、合格できました。ほっとしています!
778
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 12:15:29
>>777
合格おめでとうございます㊗️
私も無事消化器領域合格できましたー!
779
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 12:15:41
皆さんおめでとうございます。
私も健診受かりました。
ほっとしています。
780
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 12:16:49
循環器受かりました…良かった…
781
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 12:24:28
みなさんおめでとうございます🌸
私も試験後不安でいっぱいでしたが
無事健診領域 合格できました😭
782
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 03:49:52
循環器領域ダメでした…
リベンジ果たした方、2回目の症例って同じの使いましたか?教えて欲しいです…
783
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 05:14:46
循環器の2回目、
同じ症例を提出しました。
784
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 07:36:18
受からなかった場合、筆記、試験それぞれ点数がわかったりするのですか?
785
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 07:38:25
>>784
失礼しました、症例、基礎、臨床という意味です
786
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 17:58:00
>>785
以前不合格になりましたが、症例の書類は合格か不合格か、基礎と臨床は点数が書かれていました。
数年前郵便で来た時の時代なので、今回は分かりませんが…
787
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 19:52:57
>>782
お疲れ様でした。私は以前、基礎・レポート合格し、
臨床は不合格になった事があります。症例は同じものを次にも提出しました。
しかし、書式が変わっていたら怖い…と思ったので、一応もう一回打ち込み直しました。
実際、第37回まではレポート一件一件に専門医の捺印が必要でしたが、第38回は不要に変わってました。
3件程度は新たな症例で画像の綺麗なものや、
こちらの方が良いと思ったものに差し替えましたが、基本的に同じもので大丈夫です。
次の試験に向けて頑張りましょう。
788
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 21:30:02
>>786
教えていただきありがとうございました!!
789
:
<名無し>
:2024/02/03(土) 03:59:28
教えて頂きありがとうございました!
ちょっと画像が綺麗なものがあれば
ほぼ変えずに出そうと思います!
消化器の時の合格の時には点数とか分からなかったのですが
循環器不合格の通知時に
参考にしてくださいって基礎:免除、症例:合格、臨床:19点って書かれていました。
悔しすぎます…
790
:
<名無し>
:2024/02/03(土) 08:55:58
>>789
臨床悔しいですね…あとたった2問😭
来年は絶対合格です!!頑張って下さい!!
791
:
<名無し>
:2024/02/03(土) 13:23:44
>>790
次こそは頑張ります!!応援ありがとうございます( ˊᵕˋ )
792
:
<名無し>
:2024/02/03(土) 14:08:31
>>789
次回は基礎は免除になるんでしょうか?
793
:
<名無し>
:2024/02/03(土) 17:35:07
>>792
ならないです。基礎免除はあくまで前年度に認定試験に合格した場合のみです。
794
:
<名無し>
:2024/02/04(日) 09:42:29
合格された方おめでとうございます!
来年度血管領域を受験予定なのですが、みなさんどのように勉強会されましたか?
参考書は何を使用しましたか?
参考書以外にでは何か使用しましたか?
よろしくお願いいたします!
795
:
<名無し>
:2024/02/04(日) 11:11:35
合格された皆様、おめでとうございます。
今年消化器を受験予定なのですが、おすすめの参考書や問題集、文献や勉強用のサイトなどありましたら教えていただきたいです…!
796
:
<名無し>
:2024/02/04(日) 13:16:16
>>794
日本超音波医学会の診断基準の各ガイドラインをまず覚えることです。基準値はそれに記載しているものを覚えました。(他の本は基準値が違ったのが記載されていてそれで自分は不合格になったものもあります)
病態をより詳しく覚えるのは主に目指せ血管エコー職人、血管超音波テキストを使用しました。症例の記載の仕方は血管エコー報告書の書き方を参考にしました。(基準値は信用しない方がいいです)
797
:
<名無し>
:2024/02/04(日) 16:10:48
久しぶりにこちらを拝見したら、結果発表されてたんですね(汗)
泌尿器受かってました〜!
皆様、ありがとうございます!
798
:
<名無し>
:2024/02/10(土) 16:19:38
循環器合格しました!基礎免除の今年のうちに健診領域に挑戦したいのですが、テキストは何を使ったらいいでしょうか?健診のマニュアルと如月会から出ている青とオレンジの二冊だけでいけるでしょうか?
799
:
<名無し>
:2024/02/11(日) 14:04:56
サイン頂いた先生にはもう事前に合否の連絡が入っているんですよね?皆さん合否がどうであれご挨拶に行きましたか?何をどのくらいの金額で渡そうか悩んでるうちにこんな時間が経ってしまいました…
800
:
<名無し>
:2024/02/11(日) 20:38:58
>>799
私は同じ院内に勤務してる専門医の先生ですので、レポート添削をお願いする際にも
4〜5000円のお菓子やお酒を贈っています。
(お忙しい中、20症例も、読んで、訂正すべき箇所の指摘して、サインして…ですよ。)
不合格の時は何も言えず、(エコー室で顔は合わせるので、すみません、とは言っております)
何も贈らずでしたが、
今年は合格したので直接お会いしに行って報告し、5000円の虎屋の羊羹を贈りました。
とっても喜んでくださり、すごく褒めても頂きましたよ。
お好きな食べ物がわかると良いですね…是非直接お会いしてご報告して下さい。
801
:
<名無し>
:2024/02/12(月) 07:06:49
>>799
web発表より前に専門医の先生には合否の連絡がいくのでしょうか?
802
:
<名無し>
:2024/02/12(月) 11:09:40
>>801
発表と同じ日に、医学会からDrへのメールが届いてある模様ですよ。
803
:
<名無し>
:2024/02/12(月) 18:58:14
先生側も同日時での発表だったようです。
先生の方で見られる合否発表の欄見せてもらいましたが、ちゃんと【合格】◯◯(氏名)と書いてあってほんとに合格できたんだーと実感できました。受験者側にも認定されました云々の文章だけでなく合格の二文字が欲しかったなぁと思いました。
804
:
<名無し>
:2024/02/12(月) 19:48:31
>>803
同日時だったのですね。先生も同じようにwebで確認できるのですか?
それともメールで文章のみでの通達ですか?
805
:
<名無し>
:2024/02/12(月) 20:26:44
>>804
web発表です!
806
:
<名無し>
:2024/02/12(月) 20:33:53
>>805
そうなんですか。先生方もwebで見れるんですね。知りませんでした。
私は報告しに行った際、初耳みたいなリアクションだったのでてっきり受験者の方が通知が先かと思ってました。
いずれにせよ、先生にはすぐに合否はリアルタイムで分かるということですね。
807
:
<名無し>
:2024/02/15(木) 13:15:32
産婦人科の検査士試験を受けた方に質問です。
提出する症例で、疾患コードが20週未満と20週以降で分かれてるのですが、
20週未満の方には妊娠中期の健診で来た19週の症例とか入れていいのでしょうか?あまり14週までの健診を担当することがないので...
808
:
<名無し>
:2024/02/15(木) 16:36:00
>>807
今年受験して合格しました!
19w入れましたよ!20w未満という文面通りで大丈夫です!
809
:
<名無し>
:2024/02/15(木) 18:46:54
>>808
妊娠初期、中期ってことじゃなくて、週数で大丈夫なんですね!
どうもありがとうございます!
810
:
<名無し>
:2024/02/15(木) 20:20:31
>>809
それで大丈夫です!20w未満の症例は11w〜19wまで書きました。
11w→無頭蓋(経膣エコーなのでDr.撮影の但し書き付きで)
13w→臍帯ヘルニア
17w→内臓錯位
18〜19wは心疾患etcです
頑張ってください!
811
:
<名無し>
:2024/02/15(木) 23:23:28
>>810
どうもありがとうございます!
少しずつ症例を整理し始め、レポート作成に取りかかろうかと思ったとこなので、助かりました。
異常症例数も少ないですが...やれるだけ頑張ってみます!
812
:
<名無し>
:2024/02/16(金) 13:41:58
血管領域受験された方、勉強方法やオススメの本があれば教えて頂きたいです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板