したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ワシちゃんのコレクションを見るスレ

1阪急飛び込みマン:2023/10/30(月) 18:34:23 ID:Yhybt46E0
前のスレッドでやろうと思ってたけど、タイトルがあまりに不親切やから立て直したで、何回もスマン🙇

2阪急飛び込みマン:2023/10/30(月) 18:52:51 ID:Yhybt46E0
第一弾はコレ
https://postimg.cc/gallery/7bSbHdp
大日本製薬が販売してたヒロポンことメタンフェタミンや
中毒性があんま知られとらんかった当時は疲れんわ眠らんで済むわ頭良くなって能率上がるわでいいことづくめの魔法のクスリとして国家に承認されて、第二次世界戦争時は兵隊に飲ませたり特攻隊員にブチ込んだりと軍事利用しまくり
で終戦したらしたで今度はGHQが物資開放の名目でクスリを薬局に流してもうたおかげで受験生からタクシーの運ちゃんから主婦までヤク漬けの地獄が生まれてもうた
そんな過去を持つ製薬会社は今や住友ファーマとかいう死ぬほど味気ない名前になって営業している模様

3誰そ彼:2023/10/30(月) 19:02:17 ID:???S
スレ建て直してくれて㌧クス
七枚目の写真でヒロポン持ってるのは飛び込みニキの手か?

4阪急飛び込みマン:2023/10/30(月) 19:06:31 ID:Yhybt46E0
>>3
せやで
この瓶は親指の先くらいしか無い超ミニチュアサイズ、瓶だけでもこのカクカクしてる緑色のちっこいのやったらほぼヒロポン確定や
他にも50錠や100錠、500錠の徳用瓶もあるで

5誰そ彼:2023/10/30(月) 19:10:19 ID:???S
>>4
もちろん空よな?

6阪急飛び込みマン:2023/10/30(月) 19:49:51 ID:Yhybt46E0
>>5
モチのロンよ! 中身に興味は無いからな
それにどんな人がいつどこで見とるか分からんこの時代そんなん上げれんわ😥

7誰そ彼:2023/10/30(月) 19:51:00 ID:???S
>>6
入ってたとしてとっくに消費期限切れてるよな
腹壊しそうw

8誰そ彼:2023/10/30(月) 23:59:43 ID:ewAgJU5YS
飛び込みマン続き頼むで🙏

9誰そ彼:2023/10/31(火) 07:48:48 ID:???S
>>2
似たような薬物って連合国は作ってなかったんか?
GHQもだから危険性を知らずに放出したとか?

10阪急飛び込みマン:2023/10/31(火) 15:59:36 ID:LajJYes20
>>9
アメリカも第二次世界戦争中は積極的にメタンフェタミン利用してたで、ベトナム戦争の時はヘロイン蔓延しとったし
ドイツもペルビチンって名前で使てたけど、アッチは軍事利用の前に痩せ薬とかドーピング剤として民間で出回っとったのが日本と違うトコやな
GHQはクスリばら撒いたのは不満のハケ口用意するのと、今ミャンマーがケシ栽培してるように血気盛んな若者をヤク漬けにして反抗心を削ぐのが目的やったと思うわ

11誰そ彼:2023/11/01(水) 20:05:44 ID:???S
飛び込みマン続きマダー?

12誰そ彼:2023/11/01(水) 22:08:14 ID:MXO1pAUgS
先日小林一三と宝塚の特別展を観に行った山梨県立博物館の常設展のワンコーナーに結構良さげな展示があったな
中央線開通前の江戸や明治期の山梨と外の物流の要は駿河湾に通じる富士川で、その頃医薬品や新しく入ってきた嗜好品や調味料を運ぶのに使われてた瓶が展示されてた

あとやっぱり国産ワイン発祥の地なだけあって、当時のワインの瓶も少しはあったかな
もちろんワイン瓶みたければ勝沼とかのワイナリーやワイン関連の資料館の方が手厚いんだろうけど参考までに

当時日本でワインの瓶もワイングラスも高く普及してなかったから、甲州ワインでは伝統的に一升瓶が多く使われたり、湯呑みで飲む文化があったり面白い

13阪急飛び込みマン:2023/11/01(水) 22:43:02 ID:thRdzV5k0
お次はコチラや
https://postimg.cc/gallery/jTnWmBN
みんなお馴染みハウスカレーのデッドストック、箱を覆うセロハンが破れていない完全未開封品や
レシピやと大さじで五人前できるみたいやから30グラム入りで2回分やな
旧字混じりのこういう時代を感じる文体でのレシピって読んでると妙にお腹減るんよな…
ハウスカレー浦上商店は昭和24(1949)年からの名前で、昭和35(1960)年にはハウス食品工業になっとるからその11年間の製品と思われ
ちなみに発売当初はホームカレーにする予定やったけど、既にあったからハウスになったで
政治はドイツ、軍隊はイギリスの明治時代の西洋化から一気に定着が進んだカレーやけど、こうやって実際に当時のモノ集めてるとその愛されっぷりが分かってホンマ面白いわ
瓶でもカレー粉専用のがあったりするぐらいやし

14誰そ彼:2023/11/01(水) 22:49:43 ID:???S
>>13
これは中身入ってるの?食べてみた?

15阪急飛び込みマン:2023/11/02(木) 00:00:10 ID:eQJLtFlk0
>>12
山梨はオーシャンウイスキーで有名な大黒葡萄酒ことメルシャンに色々と洋酒手がけてたモンデ酒造と有名どころ多いわな、ミニチュアボトルも集め出した最近はモロゾフ酒造時代の昭和レトロな瓶をまとめて入手したトコや
ワインは富国強兵のその昔、虚弱体質改善にうってけの滋養強壮薬用酒として期待されて積極的に作られとったで
一升瓶のはなんとかWINEってプリントされとるのがあったけど、瓶好きからして一目で珍しい瓶やと思たわ

16阪急飛び込みマン:2023/11/02(木) 00:04:42 ID:eQJLtFlk0
>>14
振るとシャカシャカ音するから間違いなく入っとるで
中身残っとるのやと他にも半世紀越しのハチミツとか戦前のシロップとかあるけど、健康第一やからな😡

17誰そ彼:2023/11/02(木) 06:30:51 ID:???S
>>16
それって売り買いしていいもんなの?
飛び込みマン逮捕されない?

18誰そ彼:2023/11/02(木) 12:39:48 ID:jLdSvmO.0
これはアゲアゲ

19阪急飛び込みマン:2023/11/03(金) 10:12:30 ID:llxPvt2M0
>>17
ヒロポンのことやったら全くの空やから問題ないで
もし期限切れ商品のことやったら、それはそれで単なるモノ好きのコレクション対象でしかないわ

20誰そ彼:2023/11/03(金) 17:42:54 ID:???S
面白いスレやね
子供の頃に図書館でよく借りて呼んでた「1000レアモノ図鑑」https://www.amazon.co.jp/1000%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%8E%E5%A4%A7%E5%9B%B3%E9%91%91-%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%82%B9/dp/4887830505
っていう本を思い出した(世界各国の変なものを集めた内容)
どんなコレクションが出てくるか期待してます

21誰そ彼:2023/11/03(金) 17:43:59 ID:???S
amazonのURL貼り付けたら凄く長くなってしまった
短縮URLにするべきだったね
スレ汚しで申し訳ないです

22阪急飛び込みマン:2023/11/04(土) 01:26:00 ID:iqDi70Ng0
>>21
別にええで😁
このままゆっくり行こうや

23誰そ彼:2023/11/04(土) 10:57:50 ID:???0
ワンちゃんのコレクションに空目したのに・・・

24阪急飛び込みマン:2023/11/04(土) 15:24:01 ID:DoN1i8d20
https://postimg.cc/gallery/YS277Q7
河合の肝油ドロップの缶や
昭和中期ごろは子どもの栄養失調が問題になっとって、その補助として用いられたのが浮力を得るためにサメやタラが肝臓に蓄えとる肝油やった
栄養素の中でもビタミンA・Dは不足すると夜盲症や骨軟化症になったりしてかなり危険なんやが、コレをメチャクチャ多く含んどる肝油は不足分を補うのにもってこい、学校給食のあとに先生が配ったりしとったで
カワイ肝油ドロップはモノクロの男の子の笑顔がビスコみたいに配置されてる缶が有名やけど、もっと積極的に摂取してもらえるように子ども心をくすぐったり、小学館のノートみたいなお勉強になるデザインを施した缶でも販売されとった
コレは古代の年表をデザインした化粧缶やが、どうやパステルカラーのイラストがカラフルでかわええやろ
肝油は当初眼鏡印ってブランドのが有名になったんやが、ドロっとしたちょい魚臭い油をお猪口で飲む必要があったんや
そこを一口放り込めば済むドロップが定着、甘いから魚嫌いの子どもでもワケないって寸法や☺️

25誰そ彼:2023/11/04(土) 18:25:43 ID:???S
肝油ドロップ缶は笑顔男児のモノクロ写真のやつしか見たこと無かったわ
ドロップになってると甘くて美味しいから甘味が乏しい時代の子どもには人気あったんだっけ

26誰そ彼:2023/11/05(日) 00:35:43 ID:???0
>>24
あー!コレ知ってる!藤子不二雄Aの「まんが道」で出てきたやつだ!
なんかそれによると、その場で食べるよりも先生に配られた後に自分で蓄えておいてそれが通貨の様に扱われてたっていう描写があったよ。
やっぱり時代特有の技術や商品、それによって生み出された文化ってのはいいよなぁ〜
なんていうかさ、生き物は絶滅しそうになると大騒ぎするくせに、文化なんかは見向きもされないよな。やっぱり茹でガエルの理論よろしく緩やかに消えていくから危機感が出ないのかねぇ

27阪急飛び込みマン:2023/11/07(火) 13:28:39 ID:01.//4pA0
>>25
アレは今でも薬局で売ってるみたいやが、よく見ると男の子が変わっとるで
甘くて食べやすいけどあんまり摂りすぎると甲状腺肥大するから注意や

28阪急飛び込みマン:2023/11/07(火) 13:33:42 ID:LJ57JLjU0
>>26
"肝油 ドロップ"で検索すると出てくるやつやな
ビー玉に牛乳ビンの蓋にビールの王冠栓、損得勘定抜きにキレイだから好きだからで集めて回る子どもの文化は面白いわ
文化は絶えたら寂しいけどまぁ新しいので何とかなるしな、ワシちゃんも思うところがあるから我楽苦多集めとるわけやし
それにひきかえ、ある生き物がおらんなったら何か重大な変化の引き金になるかもしれんから皆気にかけとるわけや
ミツバチ理論にバタフライエフェクトや

29誰そ彼:2023/11/07(火) 14:52:19 ID:???0
>>28
確かにそうやなぁ…実害の程度で言えば比較にならんやろうしな
ちょっとワイの主観の過ぎた意見やったわすまんな

30阪急飛び込みマン:2023/11/12(日) 15:16:56 ID:h.kqN5u.0
>>29
そんな謝ることあらへんで😁
いわばワシちゃんの見方も主観に過ぎひんし

31阪急飛び込みマン:2023/11/12(日) 15:25:02 ID:h.kqN5u.0
お次はこちらや
https://postimg.cc/gallery/zWF3bD5
いわばワシちゃんの本領とも言えるガラス瓶も紹介していくで💪
まずは関西における海苔佃煮といったらコレ!とも言える磯じまんの瓶からや
豊島区に本社があるんやが、大阪マンやったらその屋上にあるデッカい磯じまんの瓶を見たことがあるかもしれんな
磯じまんにはボトムに"磯志"まん"と入っとる壺型の自前の瓶もあるんやが、コレは佃煮瓶によく使われとった寸胴型の汎用瓶にラベル貼って使っとる
佃煮に限らず食料品系の瓶はそもそもが消費される前提のものやし、水場に触れる機会も多かったから蓋やラベルが残ってるのは他の化粧品や比べてうんと珍しくなるで
コレはほぼ完品とも言える状態の良さやが、中に佃煮の成れの果てみたいな砂が入っとって不気味っちゃ不気味やな

32誰そ彼:2023/11/12(日) 17:53:59 ID:???S
ガラス瓶コレクションが本領なのか
青味がかっていてきれいな色の瓶だけど、現代なら食品容器には無色の瓶を使いそうだわ
昔のガラス瓶は無色透明よりもそういう色合いが多いの?

そういえば骨董市で古い時代のコーラ瓶が売られてるのを見たことがあるが
中には蓋が開いてない(瓶内に何か入ってる…)っていう物もあったわ
何十年も経ったら佃煮もコーラもどういう状態になるんだろうな

33誰そ彼:2023/11/13(月) 18:15:26 ID:???0
>>32
食品の瓶は中身の状態が確認できるように無色透明なのが一番ええんやが、大昔はガラス瓶を集めては溶かしてリサイクルしとったから色が混ざってこういう青緑とか薄緑の瓶が多いんや
その中でも牛乳瓶は腐ってたりするのを平気で売る悪徳業者のおかげで透明な瓶やないと売ったらアカンと法律で定められたで
特に戦争末期〜黎明期の瓶やと色メチャクチャ歪みまくり、自立しなかったり蓋締められへんかったりしてその辺もおもろい😁

中身入りのジュース瓶は昭和中期のジュース瓶を集めてるソーダボップコレクターが求めてるヤツやな
ワシちゃんは別に中身入りやなくても構わんけど、やっぱり集める対処によって求める条件は変わってくるもんや
ちなみに手元に未開栓の戦前の松坂屋のシロップ瓶あるけど、中がどうなっとんのか恐ろしいわ😅

34誰そ彼:2023/11/14(火) 00:06:33 ID:7hEPFpNgS
海外の事情はどうなんだろうね〜
日本と似たようなもんか、それともアメリカみたいな技術大国なら同じ時期には明らかに日本より技術力が上か
また同じ時期や現在の発展途上国は飛び込みマンが集めてるように歪んだボトルを生産してるのかな?

35阪急飛び込みマン:2023/11/17(金) 00:00:50 ID:???0
>>34
ガラスが容器として本格的に利用され始めたのは明治に入ってから、イギリスから入ってきたレモネードの瓶などの密閉による飲食物の長期保存が注目されて国産化が始まったんや
ちなみにコレがラムネの語源
欧米では中世ぐらいからワインや酢の保存に色んな瓶を使っとったから、産業革命真っ盛りのイギリスや圧倒的経済大国にのし上がったアメリカは言わずもがな
ちなみにアチラさんの瓶は日本のに比べてエンボス入ってる率がスゴい高い感じがするわ、コッチ5割アッチ8割みたいな
それに文字がデッカく凹凸ハッキリとしてるのが多く、人やら動物やらのマークやデザインも凝りに凝ってて楽しいで
ただアメリカのビンテージマニアやイギリスのアンティークファンなどシャレオツ人間たちと競合しとるから値が張るのがな😞

いわゆる発展途上国とか言われてるところの瓶はあまり集めたこと無いけど、おそらく気泡やら歪みやら古い瓶に見られる特徴を備えてるのはあるやろな
浜辺で中国語のエンボス入った酒瓶が気泡いっぱいで綺麗やったから持ち帰ったことあるわ

36誰そ彼:2023/11/17(金) 09:08:02 ID:???0
旅行先のお土産屋で売ってるようなご当地ステッカー集めるの好きなんやけどスレチ?

37阪急飛び込みマン:2023/11/18(土) 23:52:35 ID:WSlilVaE0
>>36
ワイちゃんのコレクション専門やからスレチや😡

とか言わんから蒐集趣味あるんやったらコレクション対象なりいきさつなり画像なり披露してってな😁

38阪急飛び込みマン:2023/11/19(日) 00:05:24 ID:PY8EzF3c0
お次はコチラや
https://postimg.cc/gallery/LPgQJNg
ブロバリンことブロモバレリル尿素(ブロモワレリルとも)を主成分にした催眠鎮静剤… もとい睡眠薬のピルケース
昭和中期はこういったスライド式の小さなアルミ製のピルケースが多くて蒐集欲を掻き立てるで😁
ブロモバレリル尿素はかつて作用が比較的穏やかな睡眠薬として用いられとって、特に武田製薬が販売してたカルモチンは太宰治のOD自殺で有名や
コレはワシちゃんのバリバリ地元の製薬会社が製造販売してたヤツで、前者は昭和三十年代初め、後者は恐らく昭和二十年代後半くらいのものや
後者はハッキリ"習慣性アリ"って書いてあるのが親切というかヤバいというか…
一枚目はいわゆるデッドストックで封緘も残っとって完全未使用、中には錠剤に説明書まで入っとったけど流石に飲まんわ😬
昨今はもっと安全な睡眠薬が開発されてるのもあって2021年に製造販売停止、アッパー系の薬物乱用でお馴染み赤玉ことエリミンと同じ末路を辿ることになったで

39誰そ彼:2023/11/19(日) 01:02:35 ID:XFVpRk7w0
なんて良スレなんだ・・・

40誰そ彼:2023/11/19(日) 03:29:01 ID:???0
>>20
これ良さげやん
あったら図書館で借りてみるわ

41誰そ彼:2023/11/23(木) 20:39:36 ID:???S
ドラえもん台詞クイズまとめのコメ欄にも飛び込みマンがいて薬剤ラベルについての解説してて
さすがのマニアだと思ったわ
空き瓶や空き容器に興味持ったきっかけは何かあるの?

42阪急飛び込みマン:2023/11/24(金) 20:44:40 ID:l/tQyoB.0
>>41
昔から現代の文化やら流行やらの移り変わりのあまりの早さに辟易しとるトコがあって、そんな厭世的な気分からか新聞や雑誌、ポスターからマッチラベルに至るまで様々な媒体の大昔の広告を見るのが趣味になっとったんや
見れば見るほど過去の文化や習慣に興味が湧いていたそんな時、ふと通りがかった空き地の盛り土に光る何かを見つけたんや
拾い上げてみたらコルク栓口の見るからに古い四角い瓶、中に白い何かがこびりついていたソレは肩にクローバーみたいなオシャレな襟のデザインが施されとった
ソレを見た途端にとある広告が頭に浮かんだんや、明色化粧品の前進、桃谷順天館が一世を風靡した白色美顔水やないか?と…
調べてみたらバッチリやった!
この過去と現在の点と点とが時空を超えて繋がるロマンとなんとも表現しがたい達成感、気がついたら瓶を中心に手当たり次第に食指の動くモノを片っ端から集めるようになってもうとった😅

43阪急飛び込みマン:2023/11/24(金) 21:00:16 ID:l/tQyoB.0
お次はコチラや
https://postimg.cc/gallery/Z9Cw0sF
戦前の日本酒の瓶、今も現役の酒造が造る現役の日本酒の王者の姿がそのまんま、ラベルもバッチリ残った驚くべき保存状態の良さや
ガラスは薄い手吹きの味わいあるガラス、首んとこ見ると中で糸状のガラスが垂れてたりいい加減な造りなのがエエな
密封性の高い機械栓は当時清酒によく用いられとった蓋で、底は海外ではワインの瓶によく見られる、不純物を沈殿させる大きく膨らんだキックアップになっとるで

何よりも面白いのは裏側の注意書きや
【御注意 空瓶、空土瓶、折箱などを窓から投げらるゝと線路工夫が怪我しますから腰掛の下にお置き下さい】
なぜこんな文言があるかというと、当時の日本人はどうもガラス瓶やら駅売りのお茶の土瓶やら弁当箱やらを用が済んだら走行中の汽車の車窓からポイポイ投げ捨ててたみたいなんや
それで線路沿いの通行人が怪我したりする問題があったからこういうラベル貼ったり、お茶の土瓶に至っては型で容器自体に注意書き入れたりしてる始末
今のマナーの良さは東京オリンピックから、というけどこういう事実が裏付けてるように思うわ

44誰そ彼:2023/11/27(月) 22:21:47 ID:???0
日本もついこの前までゴミや痰や糞尿も垂れ流しやったの知ってたけど、東京オリンピックから変わったというのは知らなかったな
それはそうとて良スレage


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板