[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
昭和の文化、風俗がわかる作品教えてくれ
1
:
誰そ彼
:2023/05/05(金) 12:40:57 ID:enx/pKokS
最近そういうのに興味持ってて、漫画でも小説でも映画でも、とにかく何でもいいから教えて欲しい。
23
:
誰そ彼
:2023/05/06(土) 19:58:07 ID:D9GWPtRY0
>>18
調べたけど交通事故が起こってしまったんだね。確かに交通安全がちゃんとしてなかったあたり時代を感じる話だなぁ
24
:
誰そ彼
:2023/05/07(日) 12:41:18 ID:hqVwuQiMS
シンプルに70年代80年代に発表された筒井康隆の短編作品でも読めばええんちゃう?
「くたばれPTA」「最後の喫煙者」「農協月へ行く」「女権国家の繁栄と崩壊」「猛烈社員無頼控」辺りは当時の世相や、当時表出して現代にも通ずる課題をドギツい切口で皮肉ってる作品ですし
25
:
誰そ彼
:2023/05/07(日) 14:57:06 ID:???0
高畑勲の「ほたるの墓」の時代考証は超一級じゃよ
26
:
誰そ彼
:2023/05/07(日) 22:36:38 ID:GCwLNQOg0
>>24
ええね!筒井康隆最近ちょうどハマってるから読んでみる!
個人的には俗物図鑑がツボだったなぁ
27
:
誰そ彼
:2023/05/07(日) 22:37:11 ID:GCwLNQOg0
>>25
それ多分小説版だよね?読んでみる。ありがとう〜
28
:
誰そ彼
:2023/05/08(月) 02:13:03 ID:ZauUcVUU0
国会図書館とかいったら戦時中の児童書とか読めるやろうか。その頃はやってたヒーローというか、子供の中で流行ってた作品が知りたいんや
29
:
誰そ彼
:2023/05/08(月) 08:13:01 ID:h8l80I82S
>>28
帝国図書館は戦火を逃れてるから国立国会図書館に当時の作品はちゃんと残ってると思う
ただ戦中が太平洋戦争を指すのならば、その時期って児童雑誌はほぼ休刊や以前の1/10程度のペラペラになってたんじゃなかったかな?
一応「良い子の友」「少國民の友」「少年倶楽部」「日本小国民文庫」「小国民と日本文庫」とかは刊行されてたけど、どれほど流通して実際子どもに読まれてたのか
実は『のらくろ』とかも太平洋戦争中は掲載取り辞めだし
都市部はまた事情も異なるのかも知れないけど、祖父に以前聞いたら県庁所在地住みでも雑誌なんて手に入らないし、新聞や大人の話で耳にする大日本帝国の兵隊がヒーローだったみたい
初出が先に挙げた何処か忘れたけど、戦中発表の『無人島に生きる十六人』は漂流モノの中なら名作中の名作で今読んでも面白い
30
:
誰そ彼
:2023/05/08(月) 12:45:31 ID:ZauUcVUU0
>>29
兄さん詳しそうやな。
よければどうやってそういう情報というか、知識を仕入れているか教えてくれへんか?
やっぱ図書館とかかな?それか親から聞いたとか…?
31
:
誰そ彼
:2023/05/08(月) 17:11:01 ID:iUWDTMSUS
>>30
単に大学で生涯教育や社会教育(学校教育・家庭教育以外の地域での教育とか)を専攻してて、ゼミが特に青少年教育関連だから、講義の内容や祖父母に聞く話、集まる情報がそっち寄りになりやすいだけよ
専攻に絡めて博物館なら、九段下の昭和館とか両国の江戸東京博物館や復興記念館辺りは昭和関連が分厚いし、市区町村の郷土資料館も意外と侮れない
32
:
誰そ彼
:2023/05/08(月) 17:41:55 ID:iUWDTMSUS
>>30
図書館だと自治体や館によって蔵書の量や種類が異なるし、欲しい情報にマッチした本が見つけられるか判らんから司書さんにレファレンス頼んだ方が良さげ
適した資料が無くても、欲しい情報に繋がる手掛かりを探してくれる
あとそうだ、博物館に併設してる資料室や図書室はその分野に関してはマジのガチだから、
もし昭和館や江戸東京博物館に行くなら一緒に寄ってみると良いかも
長くなっちゃったけど、いい情報に辿り着けるとええね
33
:
誰そ彼
:2023/05/08(月) 17:46:13 ID:ZauUcVUU0
>>31
なるほど!大学の専攻だったわけね。
ただ、愛知県住みだからそっちにいくのは大変かも。旅行ついでに覗く感じになるかな〜。でもありがとう。
34
:
誰そ彼
:2023/05/09(火) 07:37:13 ID:???0
>>33
愛知県の県図書館のサイトに愛知県内の図書館を全て検索できる機能があるぞ
(愛知県内横断検索『愛蔵くん』)
国会図書館の複写サービスも便利だぞ
35
:
誰そ彼
:2023/05/09(火) 16:46:10 ID:nrSEukvQS
>>34
有能ってよく言われない?
マジで助かったありがとう😭
すごいなぁみんな物知りだ…
36
:
誰そ彼
:2023/05/09(火) 21:46:18 ID:???0
「うちのちいさな女中さん」
37
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 00:02:56 ID:7nG.fhnM0
>>36
ええね!昭和初期ってなかなかないからそういう時代を描いただけでもめちゃおもろいわ
ありがとう!
38
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 00:28:26 ID:Gx5R11H.S
ナニワ金融道は当時のグレーな話がわかるで
昭和後期〜平成初期やけど
39
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 00:33:05 ID:Gx5R11H.S
あと王道やけどまんが道とその続編の愛しりそめし頃にはええで
終戦〜高度経済成長期の雰囲気が伝わってくる
あと同じ藤子Aの少年時代もええな
戦時中の話やけど、当時の田舎に疎開してきたガキたちの人間模様を描いた話や
結構ドロドロしてるけど最後しんみりするからおすすめ
40
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 02:30:15 ID:???0
若松監督の男はつらいよシリーズとか小津安二郎、黒澤明のモノクロ映画とかどうや
41
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 07:13:13 ID:???0
中原淳一「それいゆ」「少女の友」
戦後、女性に向けて「本当の豊かさとは」をテーマにファッション、生活、人付き合いの心がけなんかを書いた本
中原のデザインした服は日本人の体型に合うように作られてるから今でも通用するとか何とか
浅丘ルリ子を見出したのもこの人
そのせいか彼女のメイクや雰囲気がこの人のイラストそっくり
映画「野獣死すべし」
松田優作主演
画質もそうだけど電車内でタバコ吸ってるあたりがいかにも昭和
バイオレンスかつ白昼夢のような怪しさの漂う話
リップ・ヴァン・ウィンクルの話をする松田優作の目は狂ってる
42
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 07:55:40 ID:???0
https://www.hasupy.com/
43
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 08:43:17 ID:???0
>>33
愛知ならこういうサイトもあるぞ
む・か・し・の・な・ご・や
https://tanauan.blog.fc2.com/
44
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 09:53:13 ID:wSIGxn/g0
>>42
はすぴーはガチだな
当時の生活の様を一個人の体験を元に、出来る限り資料を集めて当時の時代性を面白おかしく学べる優良サイト
45
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 20:31:18 ID:7nG.fhnM0
>>38
ナニワ金融道かぁ!
昔読んだことあるけど確かにあれも昭和やね
サンガツ!
46
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 20:32:49 ID:7nG.fhnM0
>>39
お、藤子不二雄やんけ!ワイトキワ荘ミュージアム行くくらい好きなんよ…!あそこにあったレトロ館もおもろかったしまた行きたいなぁ。
しかしその少年時代ってやつは初めて知ったわ。読んでみるで!
47
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 20:33:57 ID:7nG.fhnM0
>>40
興味はあるけど…GEOにあるかなぁ。それかサブスクで見られるやろか?探してみるわ
48
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 20:35:37 ID:7nG.fhnM0
>>41
松田優作ってジーパン刑事の人だよね?昔の名優みたいだし見てみようかな。ありがとう!
49
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 20:36:31 ID:7nG.fhnM0
>>43
み、見れない…パスワードがあるっぽいみたい…
50
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 20:44:17 ID:7nG.fhnM0
>>44
最高!最高!!最高!!!
まさにこういうの求めてたの!
しかしすごいな最近でも更新した痕跡あるし…
なんにせよありがとう😭
51
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 20:48:03 ID:???0
>>50
はすぴー貼ったの44やなくてワイや😢
うちのちいさな女中さんが気に入ったなら
たかなししずえのしーちゃんのごちそうもどうや
昭和中期の家庭料理、今となっては珍しくも何ともないものでも喜んでるのがええで
52
:
阪急飛び込みマン
:2023/05/10(水) 21:06:22 ID:N5i2LYs20
完全に個人の興味の範囲内やけど、北多摩薬剤師会のおくすり博物館は日本の医療と医薬品にまつわる秘話が満載でおもろいで
https://www.tpa-kitatama.jp/museum/
中でもペルメルっていう塗り薬を公開したら、訪問者の祖父が覚えてたってメール来た話はなんか感動したわ
53
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 22:31:19 ID:fFKYqWpcS
>>39
横からですが「少年時代」は実写映画化もされてますね
子どもながらに悩みながら友情を育み、子どもから大人への第一歩を踏み出すと言う意味では日本式「スタンド・バイ・ミー」と言っても良い作品です
こちらは女性ですが戦後の困難の中で自分で稼ぎ高校進学を目指す中で、自立への一歩を踏み出すと言う点では「キューポラのある街」も良作です
今Wikipedia覗いたら自分なりにピックアップしようとしたポイントが全部事細かに書かれてましたし、
どの出来事も恐らく戦後復興期にあったであろう出来事ですので、イッチがwiki読んで興味持ったら是非
54
:
誰そ彼
:2023/05/10(水) 22:50:28 ID:wSIGxn/g0
てかスタジオジブリ作品もモノによっては昭和について学べる良い資料になるね
55
:
誰そ彼
:2023/05/11(木) 12:00:15 ID:i.6huJh.0
>>51
マジかよごめん😭
ほんでしーちゃんのやつとりあえず無料のとこまで読んで見たで。
なんというか爽やかなちびまる子って感じやね。ピッコマとかでも読めるみたいだしコツコツ読んでみる。
ありがとう〜
56
:
誰そ彼
:2023/05/11(木) 12:02:39 ID:i.6huJh.0
>>52
おーっええやん!
物語も好きやけど、資料集みたいなのも好きや!
ちまちま見させてもらいます〜。
ところで飛び込みマンのスレに書き込んだのはワイなんや…スレ違いなことしてすまんかった🙇♂️
57
:
誰そ彼
:2023/05/11(木) 12:06:43 ID:i.6huJh.0
>>53
解説見たよ!なんというか、当時の情勢、価値観、現実が全部詰まってる感じがしてすごく良かった!ほんまありがと!
58
:
誰そ彼
:2023/05/11(木) 12:08:38 ID:i.6huJh.0
>>54
せやな。トトロ、蛍、風立ちぬ、たぬき…は平成って書いてあるか笑
ハヤオがその時代の生まれだからそうなのかも。ジブリは手を抜かない描写がいいよね…
59
:
誰そ彼
:2023/05/12(金) 21:31:31 ID:???0
水木しげる先生の漫画はいーよいーよ
60
:
誰そ彼
:2023/05/13(土) 01:01:46 ID:Kue7xv52S
>>59
あ、そうか。戦後どころか戦争にも行ってるもんなぁ…従軍記とかにも興味あるから図書館で探してみるよ。さんきゅ〜
61
:
誰そ彼
:2023/06/30(金) 15:03:31 ID:???0
北野武の「監督・ばんざい」でALWAYS三丁目の夕陽をパロったパートでは差別と無意味に暴力と薄汚い昭和の風景が不必要な丁寧さで撮られてて最高だった
62
:
誰そ彼
:2023/11/08(水) 14:04:30 ID:???0
「ソープランド」 を 「トルコ風呂」 と言ってた。
「オスペ」 は 「手コキ」 のこと。いまは 「ハンド」 とも言う。
https://i.pinimg.com/736x/3c/67/36/3c673694b7120e4b133f541644722da7--showa-era-scene.jpg
63
:
梅宮辰夫
:2023/11/08(水) 14:07:07 ID:???0
「ソープランド」 を 「トルコ風呂」 と言ってた。
「オスペ」 は 「手コキ」 のこと。いまは 「ハンド」 とも言う。
https://i.pinimg.com/736x/3c/67/36/3c673694b7120e4b133f541644722da7--showa-era-scene.jpg
64
:
誰そ彼
:2023/11/10(金) 18:28:19 ID:BQGDs1HsS
昭和20年代のことだったら「麻雀放浪記」おすすめ
原作小説・漫画・映画がある
漫画版は今ならキンドル無料の対象になってる
敗戦直後の東京周辺の風景、人々の考え方や暮らしぶりが窺えるよ
自分は麻雀のことはサッパリ分からないけど登場人物の生き様や個性や緊張感ある対決の様子に惹かれて読んでる
65
:
誰そ彼
:2023/11/10(金) 19:07:10 ID:???S
昭和ってか80年代だけど、アニメのメガゾーン23は個人的にはバブル当時の雰囲気がよく勉強になった
66
:
誰そ彼
:2023/11/11(土) 21:20:58 ID:3T6HRnZ6S
古すぎるけど長谷川町子とか?マンガの方の「サザエさん」や「いじわるばあさん」は当時の週刊誌や新聞で掲載してたから当時の「あるある」らしきものが書いてあって参考になる。サザエさんの初期の巻では戦争からの引き揚げネタがあったり、ドルがありえないくらい高いからみんなウィスキーの「ジョニ黒」を異常に大切にしてたりとかする。
同じ感じで植田まさし先生の「かりあげクン」とかも
当時の雰囲気は楽しめるかも(土曜日が仕事で半日あがり(半ドン)にからんだネタがある)
個人的にはブラックジョークの毒が強くて好きだけど古すぎるから完全に人を選ぶかも。
67
:
誰そ彼
:2023/12/04(月) 02:19:19 ID:hFwCsGgA0
>>61
っぱたけしよ
68
:
誰そ彼
:2023/12/04(月) 02:45:00 ID:???0
https://youtube.com/@MASAYOSHIKUMEGAWA?si=YwVW5Ve0HW5Cj61C
求めている年代より古い映像が多いだろうけど
当時の人々や風景を動画で見ることができるのでおすすめ
69
:
誰そ彼
:2023/12/04(月) 17:50:18 ID:30FRBb9IS
いま人気になってるゴジラ映画も昭和の敗戦直後の話だわね
70
:
誰そ彼
:2023/12/04(月) 19:33:04 ID:S2M7GdS20
昭和のガチの末期を描いてるナニワトモアレはおすすめ 一部も二部も読んで欲しい
71
:
誰そ彼
:2023/12/05(火) 01:50:34 ID:VDvBQCiQ0
昭和って何気に長いから変化に富んでるよな
残らなくていいものがいつまでも残ってたりもしたけど
72
:
誰そ彼
:2023/12/05(火) 08:15:21 ID:mrvJb8EQS
昭和と言っても初期と末期では全然違う国のことみたいになってるよな
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板