したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

看護師or元看護師の方に質問があります

1誰そ彼:2023/04/16(日) 21:26:03 ID:M32NSwKAS
①塩化カリウムの入手について

現在では通販等で簡単に入手が可能ですが、ネット通販など無い、例えば50〜60年前ではどうだったのか?(看護師や医師以外でも、〇〇の職業は入手手段があった! 等情報を持っている方は是非教えてください)
また、病院の保管場所に施錠があったのか・立ち入りはどの程度の人間ならできたのか?についてもお願いします(現在のお話でも大丈夫です)

②溶液について

水に溶かした場合どのくらい濁りますか?
また、サラサラのままか少しとろみが出るか等状態は変化しますか?

少しでも情報を知っている方、是非ご教示ください

2誰そ彼:2023/04/16(日) 21:29:24 ID:M32NSwKAS
こちら素人なので、何か間違った事を書いていたらすみません

3誰そ彼:2023/04/16(日) 22:10:42 ID:GYUJtbZI0
聞いていいかい?入手方法聞いて何するんや…?

4誰そ彼:2023/04/16(日) 23:50:12 ID:jt3mUgfUS
>>3
決して入手方法を知りたいわけではなく、入手方法・手段を知っている人間がどの程度いたのか知りたいのです

5誰そ彼:2023/04/16(日) 23:54:30 ID:t/pZWlAES
目的も書いておくべきでした。すみません。

詳しくは話せませんが、私はとある変死事案(事件化していないので、取り敢えず『事案』としておきます)を調べています。

6誰そ彼:2023/04/17(月) 00:08:35 ID:re08GSSY0
なぜだか食べるわけでもない肉を数十kg処理する方法について聞いてるヤツを思い出したわ

7誰そ彼:2023/05/16(火) 23:45:11 ID:0c9/2SM20
なんでこんなにレス少ないんや。めっちゃ興味深いスレやのに。そこも含めて怖いわ。

8誰そ彼:2023/05/17(水) 18:41:12 ID:wdwt.LTg0
①の質問だけど健康や栄養補給のためのサプリメントや電解質補給剤として
一部のドラッグストアでも買えたみたいよ。当時の塩化カリウムの入手方法は現在よりも制限
が緩かったらしくて農業供給店、化学実験用品店でも購入できたって。

9誰そ彼:2023/05/17(水) 18:47:59 ID:wdwt.LTg0
保管場所
塩化カリウムは湿気に敏感だから、通常は密閉された容器に保管されてて保管場所は、乾燥し、涼しい場所で、直射日光や高温を避けるようにしてたって

ラベリング
塩化カリウムは、他の薬品や化学物質と混同しないように正確にラベリングされてて
ラベルには成分名、濃度、ロット番号、有効期限などが間違いなく正確に記載されたみたいよ

保管管理
病院では、薬局や薬剤師が医薬品や化学物質の保管管理を担当してたてらしくて
必要な品質管理手順や規制に従って、定期的な点検、品質保証、廃棄物処理などが行われていたってさ

その時の時代や地域で、医療慣行や規制が違うから病院ごとに異なる保管手順で保管してたかもって

10誰そ彼:2023/05/17(水) 18:52:39 ID:wdwt.LTg0
次②の質問だけど塩化カリウムは一般的に水に溶けやすい化合物で、水に溶かした場合、通常はほとんど濁らない。塩化カリウムは無色透明の結晶で、
水に溶けると溶液が透明なるって。

11誰そ彼:2023/05/17(水) 18:54:56 ID:wdwt.LTg0
だけど特別な状況だとまた違うんだって

12誰そ彼:2023/05/17(水) 19:21:46 ID:wdwt.LTg0
不純物の存在
塩化カリウムが不純物を含んでいる場合、溶解後に微細な濁りが生じることがあるって
しかし、一般的な製品では高純度の塩化カリウムが使用されてるから
目に見えるような濁りはほとんどない

高濃度の溶液
塩化カリウムを非常に濃度の高い溶液として準備する場合、過飽和状態になる可能性があって
この場合、結晶が再度析出し、濁りが生じることもたまにあるらしい


一般的な条件で塩化カリウムを水に溶かした場合、濁りはほとんどないらしいけど
特定の状況や条件下では微細な濁りが生じることもあるって

13誰そ彼:2023/05/17(水) 19:27:18 ID:wdwt.LTg0
①の質問の続きで施錠はどうだったのか?だけど
一般的に、病院の保管場所には施錠が行われていて
医療機関では、医薬品や化学物質を適切に管理し、
安全性とセキュリティを確保するためにさまざまな対策してるって

14誰そ彼:2023/05/17(水) 19:29:19 ID:wdwt.LTg0
施錠された部屋またはキャビネット
医療機関では、医薬品や化学物質を保管するための特定の部屋やキャビネットを用意しています。
これらの保管場所は施錠されており、認可されたスタッフだけがアクセスできるって

アクセス制限
医療機関では、医薬品や化学物質の保管場所へのアクセスを制限するためのセキュリティポリシー?があって
スタッフには個別のアクセス権限が与えられ、必要な人物のみが保管場所に入ることが可能みたいよ

15誰そ彼:2023/05/17(水) 19:40:21 ID:wdwt.LTg0
素人だから詳しくしらないしところどころ間違ってるかもしれないけどあくまで
参考程度に。長いんだけど人に聞いた話だとこんな感じだね。

16誰そ彼:2023/05/17(水) 20:33:33 ID:Bj7rpILMS
>>15
貴重な情報ありがとうございます
これで一歩また進めそうです

17誰そ彼:2023/05/17(水) 20:40:44 ID:teuCcKHoS
その当時を知る人達は年齢の事もあり、現在かなり減っていて、お話を聞くことが難しいです

どんな些細な事でもいいので、何か知っている事があれば情報提供お願いします

18誰そ彼:2023/05/17(水) 21:22:13 ID:???S
実家が病院やってるけど、ぶっちゃけ田舎の零細病院なら厳重管理してないところも全然あると思う

19誰そ彼:2023/05/17(水) 23:35:35 ID:???0
<●> <●>

20誰そ彼:2023/05/17(水) 23:58:22 ID:7A6KHZrIS
>>18
貴重な情報ありがとうございます


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板