[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ガラス瓶のコレクションを見るスレ
50
:
誰そ彼
:2022/09/22(木) 02:26:54 ID:cI65MCU6S
目薬は分かったけど流石にこれはわかんねぇだぁ
52
:
誰そ彼
:2022/09/22(木) 09:53:10 ID:???M
確かに香水っぽい
飛び込みマンはなんで瓶収集が趣味になったん?
53
:
阪急飛び込みマン
:2022/09/22(木) 17:12:31 ID:iFUUnFNY0
https://i.postimg.cc/pXpjQbbh/Screenshot-20220922-165902-2.png
正解はコレや😁
ヒロポンいう覚せい剤の入ってた瓶
有名どころは特攻隊に配られてたって話やが大日本住友製薬から一般にも販売されてて、当時はハンコさえ持って薬局行けば誰でも買えたんや
国がクスリを売ってた闇深時代を物語る小瓶ってワケやな
ヒロポンという名称は疲労をポンと飛ばす、の略やと思われとるけど正しくは"労働を愛する"のラテン語から来とる
一般には錠剤ではなく注射のイメージやけど、効きが早い・強いから次第に移り変わって行ったんや
蓋も物資不足から金属→ベークライト→紙とドンドン劣化していくで
八面体の緑の極小瓶というのは他にはないからすぐ分かるんやが、こんなのが町中の公園の木の根本に埋まってるのを発見したときは大興奮やったな😍
ちなみに画像みたいな箱付き説明書つきやと最近の相場なら2万近くはカタいやろな、空瓶なっても麻薬なのは変わらんみたいや…🤔
54
:
阪急飛び込みマン
:2022/09/22(木) 17:18:59 ID:iFUUnFNY0
>>52
16で語ってるで😡😡😡
他にも元々貝集めしてた人が海岸で葉っぱを模した化粧品の試供瓶を見つけて瓶に興味持ったり、イギリス・アメリカのアンティークではメジャーなガラス瓶に詳しい人が国産の瓶に興味持ったり、瓶集め始めた人のきっかけを知ると楽しいで
55
:
誰そ彼
:2022/09/22(木) 18:01:34 ID:???M
>>54
ほんまやスマン😫ロマン感じる趣味でええなあ
56
:
誰そ彼
:2022/09/22(木) 21:18:26 ID:rrg/F4rc0
そこらへんの公園に埋まってたのも凄いしわざわざ掘って手に入れるのも凄いし瓶の見た目だけで分かるのも凄い
っつーかヒロポンって疲労をポンじゃないんだ…
57
:
阪急飛び込みマン
:2022/09/24(土) 19:41:40 ID:Yby9xEcM0
>>35
赤は相当なレアやな、ポーラの化粧瓶とか資生堂の90年代のオイデルミンとかかなり限られてくる
黄色は薄いアンバーだとそう見えたりもする
ガラスは無色透明ぽく見えるけど、本来の色はコカ・コーラ瓶のうっすい色やと言われてるで
ちなみに酸化鉄⋯青緑色
硫黄はアンバー(黄〜黒)
マンガン⋯紫
コバルト⋯青
酸化銅⋯水色
クロム⋯暗緑色
セレン⋯赤
チタン⋯黄褐色
ウラン⋯蛍光色
配合する金属元素によって花火みたいに色が変わるんや
58
:
誰そ彼
:2022/09/24(土) 19:49:49 ID:lFsx0tgI0
そこら辺の公園ワイもちょっと見に行ってみようかな
もしかたら埋まってるかもしれないし
59
:
誰そ彼
:2022/09/26(月) 03:41:23 ID:???S
>>58
通報されるぞ?
60
:
阪急飛び込みマン
:2022/09/26(月) 13:18:50 ID:CTY9bO2M0
>>58
ワンちゃんおるなら散歩がてらに行くとええで
とにかくツレがいるのに越したことはないけど、一人なら他にも銀杏拾いとか野草探しとか色んな見方があるわ
リバーコーミングいうて川に降りて採集してる人もおる
61
:
誰そ彼
:2022/09/26(月) 21:21:26 ID:VB0FjAm20
通報まで考えてなかった
ワンちゃんいないんだよね
一人で公園ウロウロしてたら普通に
不審者・・・笑 警察に通報されて
警察に「なにされてるんですか?」
「いや、あのー瓶を探してて・・・」
って言うのか よく考えたらリスク高いな
62
:
阪急飛び込みマン
:2022/09/26(月) 23:01:38 ID:CTY9bO2M0
>>61
まぁ別に誰かに迷惑かけるわけじゃないんやし堂々としてようや😁
お次はコチラや
https://i.postimg.cc/Hnq8qdpm/IMG-20220921-222940-2.jpg
モノスゴい変な形した瓶
変な形だけあって用途も相当変わってるから皆たぶん分からんと思うで
それでも正解しちゃう猛者はおるかな?🙄
ちな比較用に置いてる缶はコカ・コーラの国内二代目のダイヤモンド缶や、コレもまた貴重なんやで〜
63
:
誰そ彼
:2022/09/27(火) 01:58:00 ID:Z2I5IaH.S
調味料入れ?
まあ飛び込みマンの言いぶりからそんな簡単なわけ無いか…。
64
:
誰そ彼
:2022/09/27(火) 04:23:48 ID:i5AE/Wuk0
>>62
空き缶がこんなに綺麗に残ってるってすごいな
瓶の方は文字書いてるのがヒントになりそうやけど全然読めへん😭とりあえずアナルに入れる瓶ではなさそうやな
65
:
誰そ彼
:2022/09/27(火) 12:23:10 ID:XlpPNNyQ0
瓶になんてかいてあるんだまったく読めん
66
:
誰そ彼
:2022/09/27(火) 23:15:41 ID:wto5b.FYS
震発活楽器?貫用新楽?
67
:
阪急飛び込みマン
:2022/09/28(水) 22:06:02 ID:GiumWqi.0
ヒントやけど、瓶のエンボスは
[實用新案第ニ五六五七五號 養蚕活桑器]やで
さらに大ヒントやけど蓋の上部は真ん中に穴の空いたゴムパッキンになっとる
68
:
誰そ彼
:2022/09/29(木) 00:46:30 ID:???S
わかった!真空管!!
69
:
誰そ彼
:2022/09/29(木) 01:33:43 ID:s1Xes1eAS
ちょっと聞いていい?これって一般人でも知ってるものなの?
70
:
阪急飛び込みマン
:2022/09/29(木) 04:01:03 ID:7TJk1s4.0
>>69
今起きた
たぶん地史学とか民俗学とか詳しくない人やと想像もつかんのとちゃうかな
71
:
誰そ彼
:2022/09/29(木) 10:06:21 ID:teYrRSsw0
>>70
蚕でも放り込んだく瓶やないの?
72
:
誰そ彼
:2022/09/29(木) 18:22:11 ID:TUJoK/qgS
飛び込みマンそろそろ答え教えてくれーな
73
:
誰そ彼
:2022/09/29(木) 20:28:09 ID:S4.DOC9I0
ギブアップ答えカモーン
74
:
誰そ彼
:2022/09/29(木) 20:40:01 ID:zM4/nnicS
まだホテルでバイトか?
75
:
誰そ彼
:2022/09/29(木) 20:46:54 ID:???S
さっさと答えんと京都にミサイルぶちこむぞ!!!😡
76
:
阪急飛び込みマン
:2022/09/29(木) 21:12:13 ID:7TJk1s4.0
せっかちやな〜貴様ら😡😡😡
答えは養蚕に使う「養蚕活桑器」って瓶や、「育蚕條桑水揚器」ってエンボスになってるのもあるけど、要は桑の葉に水をあげながら蚕の野郎に食べさせられるという画期的な発明品やったんや😁
いちいち桑に水をあげに行かんでええから養蚕家は大助かり!
…かと思いきや、水あげる手間を省くためにわざわざ瓶を用意するのがダルかったんか二、三年のうちに姿を消して、今では知る人ぞ知る貴重な歴史の一アイテム😔
養蚕にまつわる資料館でさえ出てこないというレアっぷりや
場所取って邪魔やったんかたまに廃村の元ゴミ捨て場から数十個単位で見つかることもある不瓶(憫)なヤツなんや😂
こういうのもちゃんと情報残しとかんと完全なる謎なってまつかもしれんからな、知っておくことは大事なんや
77
:
誰そ彼
:2022/09/29(木) 21:17:51 ID:???S
>>不瓶(憫)なヤツなんや😂
飛び込みマンの激寒ギャグ引くわ〜…
78
:
誰そ彼
:2022/09/29(木) 21:21:27 ID:S4.DOC9I0
検索したら似たようなの\2500で売ってた
79
:
誰そ彼
:2022/09/29(木) 21:23:19 ID:qBqajlU.S
>>76
お疲れ、バイトやったん?
80
:
誰そ彼
:2022/09/29(木) 21:40:34 ID:???S
わかるわけねー、三日もまたせてもったいぶりやがって
81
:
阪急飛び込みマン
:2022/09/29(木) 21:54:56 ID:7TJk1s4.0
今日は休日や😡
みんなもっと独創的な見方でいろいろ意見してくれると思って引き伸ばしたんや😔
ちな、瓶界隈で瓶を送り合うことを瓶便と呼んだりもするんやで
82
:
誰そ彼
:2022/09/29(木) 22:00:07 ID:???S
わいはちゃんとボケたぞ?
真空管はわいのコメントや😤
83
:
誰そ彼
:2022/09/30(金) 21:09:58 ID:???0
個人的にはアナルに入れる瓶はかなり(形的な意味で)いい線いってそうだなって思った
エンボスがごりゅごりゅするのぉ…❤
84
:
誰そ彼
:2022/09/30(金) 22:32:05 ID:ylOp.jxQS
次のお題マダー?チンチン
85
:
阪急飛び込みマン
:2022/09/30(金) 23:41:46 ID:9EDqK5uU0
真空管にしては瓶のガラス分厚すぎやろ😡
あとやたらケツに入れたがる兄貴は1 guy 1 jar と同じ轍を踏むから落ち着いて
86
:
阪急飛び込みマン
:2022/09/30(金) 23:45:39 ID:9EDqK5uU0
お次はコチラ
https://i.postimg.cc/fyK93kFn/IMG-20220930-232705-2.jpg
https://i.postimg.cc/PrVCBGn4/IMG-20220930-232749-2.jpg
なかなか雰囲気あってええ瓶やろ😁
ヒントは全国各地で色んな形のこの瓶が出るってことや
ちなみに一枚目の方が古く、二枚目が新しめのヤツやで
87
:
誰そ彼
:2022/10/01(土) 00:28:30 ID:aXph67pwS
>>86
先に聞いとくぞ、様々な色かたちだけど同じ用途でいいんだな?
あと出来れば間違える度に間違いの指摘とヒントくれると嬉しい
ではまず俺から、
ジャムの瓶!!
88
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/01(土) 00:47:00 ID:7dfy7Sog0
>>87
惜しい😭😭😭😭😭
せや、ぜ〜んぶ同じ用途やで
89
:
誰そ彼
:2022/10/01(土) 02:07:51 ID:???S
>>88
食い物ってことか?
ならマーガリン!
90
:
誰そ彼
:2022/10/01(土) 09:45:09 ID:t9icEdeA0
分かったぞメイソンジャーだ!多分・・・
91
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/01(土) 20:15:36 ID:7dfy7Sog0
ヒントの要望あったから出すで〜
https://i.postimg.cc/2jb4hFW5/IMG-20220930-232918-2.jpg
ってこれもうほとんど答えやないか😭
92
:
誰そ彼
:2022/10/01(土) 20:20:20 ID:otA3cwu6S
>>91
桃屋の海苔の佃煮ーーーーーーーーー!!!
93
:
誰そ彼
:2022/10/01(土) 20:21:13 ID:???S
??むらさき
94
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/01(土) 22:20:31 ID:7dfy7Sog0
正解が出たから発表するで😁
https://i.postimg.cc/ZKVVJkWM/IMG-20220930-232817-2.jpg
昔の佃煮が入ってた瓶や、ごくたまに水飴のラベルが貼ってあったりもするけどほぼ煮物関係やな
時代によって形が全然違って、上にあげただけでも…
下までストーンとすぼまったコップ型、口のところですぼまった二段型(だいたい戦前)
下部がすぼまってるけど肩が膨らんでる壺型、底から見ると瞳型、下までずっと同じ広さの寸胴型(一番よく見かける)とかホンマにいろいろあるんや
後世になるとネジ蓋に変わって、ドシンプルな円筒の瓶やらサイドにストライプ入った角瓶やら、製瓶会社が用意した汎用の瓶が出てくるようになるで
さっきのはそれぞれ大阪の磯じ(変体仮名
: 志")まん、桃屋の江戸むらさきの昔の瓶や
ちなみに八角形で底に六芒星入ったのもあるが、それはあのケチャップで有名なカゴメが作ってた海苔佃煮や😋
95
:
誰そ彼
:2022/10/01(土) 22:58:42 ID:???S
やったーーーー!正解だーーーー!
飛び込みマンご褒美のチューして!!
96
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/02(日) 15:57:05 ID:U8lr6PWo0
>>95
😋🍶🍸🍷 😳😚❤
97
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/02(日) 16:05:47 ID:U8lr6PWo0
上のはお酒飲みまくった挙げ句ゲロ吐いた口のままチューするという表現やったんやが、いくつかの絵文字が表示されなかったために意図不明のレスになってもうたわ、慚愧に堪えない
98
:
誰そ彼
:2022/10/02(日) 17:06:55 ID:7HxT2CR.0
むしろ酒飲んで吐いてからの互いの醜態を晒すことで絆が深まりチューしたようにしか見えへんが…?🤔
99
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/03(月) 21:22:37 ID:cEsfGHLk0
瓶以外でもユニークなアイテムあったら集めてるで
例えばこんなんとか
https://i.postimg.cc/G2XJBgZh/IMG-20221003-202843-2.jpg
https://i.postimg.cc/L5qfJ9tN/IMG-20221003-202856-2.jpg
https://i.postimg.cc/Nf68mMhz/IMG-20221003-203615-2.jpg
コレは何でしょう?
程よく丸っこくて持ったときのホールド感が気持ちええわ
100
:
誰そ彼
:2022/10/03(月) 21:44:16 ID:9kHMAP4AS
>>99
爆弾💣!てつはう💣💥!!
101
:
誰そ彼
:2022/10/03(月) 21:49:38 ID:???0
わいも手榴弾に見えるわ
102
:
誰そ彼
:2022/10/03(月) 22:30:57 ID:iBgKDim2S
わかった、打ち上げ花火!!
103
:
誰そ彼
:2022/10/03(月) 22:54:57 ID:???S
>>102
君が〜〜いたな〜つ〜は〜遠い〜〜ゆ〜め〜のなかぁ〜〜〜♪
104
:
誰そ彼
:2022/10/03(月) 23:47:31 ID:???S
>>102
下から見るか?横から見るか?
105
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/04(火) 21:36:09 ID:3DFojrO.0
>>100
やっぱりこの形は元寇で武士を圧巻した てつはう想像するわな
コレは終戦間近、本土決戦に備えて海軍が金属不足の中 作らせた四式陶製手榴弾や
同じく陶製地雷も作ってたけど、こっちはドイツ軍の地雷が金属探知機で見つかるのを参考にして陶器にしとった
口の信管を覆うゴム栓を引き抜き、導火線に火をつけて投げて炸裂させるというアナログな方式やったんやが…
陶器だとすぐ割れるから破片の勢いがなくて、普通の手榴弾より威力は劣ってたんや😩
結局 本土決戦とはならず、空っぽの容器はさいたま市の荒川の支流にぜ〜んぶ捨てたという😣
しかし、物資不足でてつはう然としたモノをわざわざ作って戦おうとしてたっていう史実、時代は戻るというか不思議なもんや
106
:
誰そ彼
:2022/10/04(火) 22:52:14 ID:2FosWtyk0
>>105
はえ〜陶器の手榴弾ってまた時代感じるなぁ、作った理由が金属不足ってところもまた…
空のやつを支流に捨てるとか今やったら絶対できんよな
ワンチャン一輪挿しか…?とか予想してたけど全然違ったで
107
:
誰そ彼
:2022/10/05(水) 15:08:37 ID:nECvPCMwM
>>105
フロムゲーの火炎壺みたいやなぁ
108
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/06(木) 08:04:36 ID:6qlT4V6.0
次行くか!!
https://i.postimg.cc/HxcqgmSy/IMG-20221006-000934-2.jpg
なかなか味わいあってええ瓶やろ😁
コレは何なのか分かったらきっとビックリすると思うで〜
109
:
誰そ彼
:2022/10/06(木) 16:01:38 ID:???M
なんか…大学の授業でボトルディギングの動画見たときにこの形の瓶見た気がする
カレー粉だっけ?
110
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/08(土) 13:40:16 ID:kJ/plq3I0
>>109
惜しいな😩
https://i.postimg.cc/63rqZPzj/IMG-20221006-000957-2.jpg
https://i.postimg.cc/85JBVTpF/Screenshot-20221008-130826-2.png
コレは大昔の味の素の瓶なんや
三味線のバチに似た形してるところからバチ瓶と呼ばれてて、大体大正〜昭和初期の味の素が鈴木商店って名前やった頃に使われてた瓶や
底にはしっかり「素の味」と右から入ってるんやが、正面に「味の素」と縦に入ってる瓶は輸出品やったんか激レア
「味の友」「味の海」「味満」とかパクリもたくさんあって面白いで😂
カレー粉の瓶はコレやな
https://i.postimg.cc/7ZNygkyT/Screenshot-20221008-132554-2.png
コレもバチ瓶や、平たい形なのはトラックに詰むときに平積みして荷崩れしないための工夫なんや
こんな大昔にもう一般向けにカレー作れるよう粉市販されてたってトコから日本人のカレー好き具合が垣間見えるわ🤔
ちなみにマスタードとかにも使われてたりするで
111
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/08(土) 13:49:00 ID:kJ/plq3I0
ということで次いくか
https://i.postimg.cc/zGkV36tx/IMG-20221008-124320-2.jpg
https://i.postimg.cc/15r9K6Gt/IMG-20221008-124256-3.jpg
コレな〜んだ?
なかなかエエやろコレ、普段使いもしてたりするで😋🍷
112
:
誰そ彼
:2022/10/08(土) 15:51:13 ID:/d5jIkKo0
コップにしか見えへんぞ😠なのでガラス瓶と言いつつコップでFAや
113
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/08(土) 16:47:00 ID:EUgjt4kcM
>>112
清らかな心の持ち主のワシちゃんはそんな引っかけ問題みたいなことしーひんで
114
:
誰そ彼
:2022/10/08(土) 22:10:03 ID:/d5jIkKo0
>>113
ほんまか😠信じたぞ😠
いうてコップ以外に思いつかんな…シェイカーかと思ったけど結局コップみたいな形やし
本体部分がこれだけデカいなら蓋部分もデカいやろうし昔の酒瓶とかか?
115
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/10(月) 15:16:13 ID:QqDfFXiU0
じゃ〜ヒントや😁
https://i.postimg.cc/VkjyWyR3/IMG-20221008-124608-2.jpg
ラベルをよく見てみるとこんなのが残っとったで
それにしてもコップにしか見えへんな〜
116
:
誰そ彼
:2022/10/11(火) 12:42:58 ID:nbB7ssvQ0
>>115
Appleナントカか…りんごジュースの瓶か?
コップコップ言い過ぎてコップしか思いつかんなってしもうた…
117
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/13(木) 14:14:10 ID:Txi5axMQ0
クイズ出してたの忘れてたわ😅
https://i.postimg.cc/XqtVVGq2/Screenshot-20221013-134816-2.png
https://i.postimg.cc/LXXY5P4R/Screenshot-20221013-134831-2.png
コレは大戦中、金属を武器に回すためにガラスで作られた缶詰…
その名もアンカーコップや😁
今の東洋ガラスが昭和13年から製造して一般に使われ始めた、デッカい王冠栓(これは金属)を専用の栓抜きで開ける容器やったんや
中身はそれこそ缶詰らしくフルーツから煮物と実に幅広く、底に缶詰を示す(CAN)のマークと大きさを表す2号〜4号のエンボスがだいたい入れられてるで
使用後は大抵の場合洗ってコップとして使われてて、旧家の食器棚から出てくることもそう珍しくないとか😁
面白いことにこの形のコップ自体はアサヒやらキリンやらの飲料メーカーの銘入りのもの、つまり普通の食器としての製品にも見られるんや
ここから缶詰代用容器のアンカーコップは使用後に食器として使われることを想定して、それまでのコップ用の型をそのまんま使って造ったんちゃうかと考察しとる🤔
118
:
誰そ彼
:2022/10/13(木) 17:13:50 ID:???0
ガラスの缶詰とはこれ如何に
119
:
誰そ彼
:2022/10/13(木) 18:06:22 ID:???S
まあ世界初の缶詰めは瓶らしいからな
120
:
誰そ彼
:2022/10/15(土) 16:17:18 ID:2GId56T60
アンカーコップでググったらコップの山にしか見えなくて草
蓋付きの写真とか残ってないんかなぁ
121
:
阪急飛び込みマン
:2022/10/15(土) 20:39:04 ID:uRnLlT5Y0
>>120
https://i.postimg.cc/59ZFbhqp/2.jpg
大型のアンカーコップやけど、一応蓋もちゃんと残ってるヤツや😁
蓋に開け方とかこと細かく書いてある辺り、当時にしても普通の缶詰に比べたら親しみ度合いは低かったことが窺えるな
アンカー専用の栓抜きというものが当時はあって、ビール瓶の栓を抜くのと同じ容量で開けとったみたいや
122
:
誰そ彼
:2022/11/15(火) 22:08:15 ID:???0
興味あったら見てみてくれ ガラス瓶の考古学の人が出るんや
http://jominken.kanagawa-u.ac.jp/exhibition/list/221203.html
123
:
阪急飛び込みマン
:2022/11/16(水) 23:34:41 ID:A8p3dHcY0
>>122
さっそく申し込んできたで!
知らせてくれてありがとうな😭🙏
124
:
誰そ彼
:2022/11/17(木) 12:08:56 ID:M9MXBVcg0
よくよく考えたらガラス瓶って自作できないんか?
流石に全てを揃えるのは不可能やろうけど、ガラス工房とかで制作体験できるやつとか在りそうなもんやろうけど
125
:
阪急飛び込みマン
:2022/11/17(木) 18:27:02 ID:H/nMmwm20
>>124
ガラス瓶とかコップとか作ってみたいけど、製品として作るなら相当ガラスを柔らかくする必要あるから少なくとも1000℃は必要やけど電気炉はかなり高額や😔
ただ、5えもんっていう電子レンジで加熱できる簡易炉で拾ってきたガラス片溶かしたりして色々作ってみたりはしてるで😁
https://i.postimg.cc/QMbsvPHG/IMG-20221117-181033-2.jpg
右の丸いのは古いビー玉、色3つのは花瓶?の底、水色のは明治くらいありそうなクリーム瓶の欠片や
将来は田舎の拠点に耐熱レンガとかで薪炊きの窯設けて、ガラスなり陶器なり弄ってみようと計画しとる👍
126
:
誰そ彼
:2022/12/03(土) 16:55:11 ID:???M
122や
物質文化のやつ受けてる
興味深い話ばっかやけど今の時点でガラス瓶出てこなくて草
飛び込みマンが楽しめてるか不安になるで…
127
:
誰そ彼
:2022/12/09(金) 12:47:29 ID:???M
>>126
証拠や😡
https://i.imgur.com/zRFRFr7.jpg
128
:
阪急飛び込みマン
:2022/12/09(金) 23:34:38 ID:ciFelqB20
>>127
なんや実際に神奈川大学まで行ったんやな😯
京都のワシちゃんは流石にZoom参加やったで
少し期待してたんやけど桜井先生、一ミリもガラス瓶の話せんかったな…😩
でも台湾の先住民族とか欠けたお茶碗の観察記録とか色んな側面からの民俗の話聞けてよかったわ
めっちゃアチックアチック言うてたの印象に残っとる😂
129
:
阪急飛び込みマン
:2023/02/06(月) 15:11:48 ID:GW4avJAw0
たそちゃんがワシちゃんの趣味嗜好にどハマりな記事あげてたから瓶乗するわ😘
https://i.postimg.cc/MKy8gXkC/IMG-20230206-011155-2.jpg
https://i.postimg.cc/wT5S0PLH/IMG-20230206-011256-2.jpg
https://i.postimg.cc/K8JCyM0H/IMG-20230206-011453.jpg
https://i.postimg.cc/x8vFpJkg/IMG-20230206-011442.jpg
コレは終戦間もない頃のブドウジュースの瓶、説明のカタカナのガリ版印刷の鉄筆文字に時代を感じるわ
そんな瓶の肩には[NO DEPOSIT NO RETURN][NOT TO BE REFILLED]って英語が入っとる
コレは進駐軍が持ち込んだビール瓶、瓶代無し&返却無しの再充填禁止という使い捨ての容器や
でも物資なんか何にもない当時の日本人からしたら捨てる手なんかないワケや、ラベルさえ貼れば酒でもジュースでも、調味料でもインクでも入れて売れたんやからな💴
戦争どうこうというよりも、その渦中や後の文明も道徳もへったくれもない混沌の時代を懸命に生きた人たちのドラマがアツくて好きなんや…😍
130
:
<削除>
:<削除>
<削除>
131
:
<削除>
:<削除>
<削除>
132
:
阪急飛び込みマン
:2023/02/21(火) 02:17:14 ID:.JN2lm120
なんやかまってもらえたと思うたら荒らしのレスかいな
ヤケ酒するぞ😡
133
:
誰そ彼
:2023/04/16(日) 08:57:11 ID:6cmum5nUM
名スレをすこれ
134
:
誰そ彼
:2023/04/29(土) 01:44:36 ID:PagPLCPk0
阪神飛び込みマン元気にしてるんやろか
135
:
誰そ彼
:2023/04/30(日) 11:41:53 ID:ZTsDlNKQ0
飛び込みマンに質問!
お話を聞いてると、なんだか昭和の、特に戦後戦中に詳しいみたいなんだけどよければそういう時代の暮らしや文化が詳しく知れる書籍や映画、なんなら漫画に小説なんでもいいから知ってたら教えてくれない?
最近その時代にすごく興味もってさぁ。じゃりン子チエとかこの世界の片隅にとか読んでるのよ。何かお気に入りとかあればぜひ
136
:
誰そ彼
:2023/04/30(日) 13:31:19 ID:???0
そこははだしのゲンじゃろおどりゃクソ森!
137
:
誰そ彼
:2023/04/30(日) 18:08:40 ID:ZTsDlNKQ0
>>136
あー、確かにありかも。おじいちゃんの家に行って探してみよ。サンキュー
138
:
誰そ彼
:2023/04/30(日) 21:13:18 ID:WwkPi3EI0
あれよ星屑
139
:
誰そ彼
:2023/04/30(日) 23:15:49 ID:ZTsDlNKQ0
>>138
サンキューメチャクチャよかったわコレ
感謝します🙏
140
:
誰そ彼
:2023/04/30(日) 23:41:56 ID:31WQ1Wco0
つげ義春作品はどうや
141
:
阪急飛び込みマン
:2023/05/01(月) 00:18:59 ID:hB18BHAI0
正直ワシちゃんは漫画も小説も読まへんタイプや
映画も好きやからよく見とるけどヒューマンドラマ中心で、あんまりコッチの趣味には絡んでへんのが多いわ
このあたりは単純にガラス瓶が好きで集めてたらその当時の時代背景とか生活習慣が気になって、調べてたら雑学的に色々覚えていった感じかな
月並みかもしれんが映像の世紀を強くオススメするわ コレカッコいいし超好き
書籍はプレスアルトとか大正モダン〜昭和中期ぐらいまでの生活風景を網羅してるのとか、あと日本粧業は昔の化粧品広告を無料で見られておもろいで
142
:
阪急飛び込みマン
:2023/05/01(月) 00:23:16 ID:hB18BHAI0
https://i.postimg.cc/rsJnDxyD/IMG-4486.jpg
せっかく興味持ってもらえてるんやから、新しい話題ブチ込むで!
知ってる人も多いと思うけど、とんでもないもん入手してもうた💪💉
興味ある人おったら詳しく話すわ😁
143
:
誰そ彼
:2023/05/01(月) 00:52:00 ID:???0
サザエさんで見たやつだ!
144
:
誰そ彼
:2023/05/01(月) 10:21:18 ID:Y1OLZZk20
>>140
あ、名前だけは知ってる。メメクラゲってやつでしょ
。
でも詳しくはみた事ないし、図書館で探してみるよーサンキュー
145
:
誰そ彼
:2023/05/01(月) 10:24:34 ID:Y1OLZZk20
>>141
あらそうなんだ。詳しいからてっきりそういうのが好きなのかと。
映像の世紀いいね。NHK嫌いだけどダーウィンとドキュメント系だけは俺も好きなんだ。今後見てみるよ。
あと、飛び込みマンのスレなのに勝手な話題作って迷惑かけて申し訳ない🙏
146
:
誰そ彼
:2023/05/01(月) 10:25:56 ID:Y1OLZZk20
>>142
うーんなんやろ、とりあえず昔は薬局で売ってたっていう知識しか知らんなぁ。
よければ詳しく教えてや。
147
:
誰そ彼
:2023/05/02(火) 10:56:51 ID:???0
>>142
現在ではご禁制の品ですな
錠剤なのに瓶に入ってるのは知らなかったよ
説明書の「本剤の習慣性に就いては著名のものでなく」の一文が良いなw
148
:
阪急飛び込みマン
:2023/05/02(火) 20:19:20 ID:lFpfxG8g0
見えへん箇所もあるやろし文字に起こしたわ
最新除倦覚醒劑 メチルプロパミン 「公定医藥品」 (ヒロポン)
集成及び性狀
本劑はd-1-Phenyl-2-methylamino-propan(式)の塩酸塩であって、塩酸エフェドリンの側鎖に於る唯一の水塩基を欠如したものにほかならない。右旋性である。
錠劑一個は本剤の0.001瓦を含有し、散劑は本剤の百倍希釈であって、その一瓦は本劑の0.01瓦に相当し、注射剤は一㏄中本劑の0.003瓦を含む等張液である。
適應領域
甲、健康者に於ける應用
一.過度の精神的並に肉體的活動が一時的に要求される場合。
二.徹宵(夜警、夜間看護、通夜、夜間作業)、講演傍聴、徹夜の翌朝、その他睡氣除去を必要とする凡ゆる場合。
三.疲労勞、宿酔、乗物酔、(船車、飛行機等)、山岳病等の治療及び豫防。
四.各種スポーツに於けるドーピング剤(使用の可否は別として)。
乙、醫療方面の應用
一.病苦の一掃。
二.精神科的方面
1.各種憂鬱症。
2.睡眠発作病、各種の昏睡。
3.ヒステリー、神經衰弱症。
4.麻酔劑の急性及び慢性中毒
5.流行性腦炎及びその後遺症。
6.急性並に慢性神經炎。
7.詐病の発見等。
三.内科的方面
1.低血壓症及びその随伴症狀。
2.虚脱狀態及び狭心症。
3.各種原因による疲労狀態、倦怠性無力狀態。
四.手術的方面
1.手術中及び手術後の虚脱狀態。
2.手術前及び手術後の不安除去。
3.麻酔よりの覚醒促進。
4.手術後の乏尿或は無尿。
5.粘膜腫脹殊に鼻炎その他出血等。
用量及び用法
本劑の用量は各個性によって著しく異るが、通常元気快復、疲勞防止、睡眠除去等の中枢性興奮作用を望む場合には、一日0.003―0.006瓦(三―六錠]を頓用、或は二回に分服すれば充分で、何等の障碍も起きない。
血壓作用、病的睡眠覚醒等を求める場合には、0.006―0.009瓦(六―九錠)或はそれ以上を頓用すれば足る。
不眠を望まぬ人、不眠の傾向ある人等は午前中或は正午迄に服用するがよい。
長期の連用は医師の指示がある以外は避くべきであり已むを得ない時は度々休止して再び用ゆるのが合理的である。
注射薬は皮下又は筋肉内に注射する。用量は内服と略々同量である。
禁忌としては、一.バセドウ氏病 二、自律神経失調症 三、興奮状態等である。
副作用として、大量使用の場合敏感な人にあつては時として温感、発汗、口渇輕度の心悸亢進、不眠等を訴えることがある。
本劑の習慣性に就ては著明のものなく、勿論禁斷現象などはない。
包装
錠劑(一錠中0.001瓦含有)
二〇錠 五〇錠 一〇〇錠 五〇〇錠
散劑(一〇〇倍希釈、一瓦中0.01瓦含有)
一〇瓦 二五瓦 一〇〇瓦
注射劑(1㏄中0.003瓦含有)
1㏄五管 一〇管 五〇管
製造發賣元 大日本製藥株式會社
大阪市東區道修町三丁目二十五番地
東京都日本橋區本町二丁目
149
:
阪急飛び込みマン
:2023/05/02(火) 20:43:30 ID:lFpfxG8g0
全ては塩酸エフェドリンっていう咳止めの効果あるクスリ作ってたら、やたら苦痛が和らぐ成分が見つかったトコから始まった
コレは後にアンフェタミン、メタンフェタミンと呼ばれるもので、ドイツではペルビチンという市販薬として国民に大人気を博したんや
後で日本にも入ってきたけど時期が戦争間近で市民に広まる前に軍事利用されたから、日本における中毒者問題は戦後がメイン
当時は本当に疲労回復・不眠能率・頭脳明晰を適える万能ドラッグという認識、モンハンでいう回復薬グレート+元気ドリンコ・ウチケシの実 程度の扱いやったみたいや
ヒロポン以外にも覚醒剤配合したクスリはいっぱいあったんやけど、一番有名やったからヘアクリップをバリカンって呼ぶのと同じ要領で一般名詞化したで
出撃前の特攻隊員に飲ませてた〜とか聞いたことあるかもやけど、どっちかというと戦時中の工場労働者とかキツい仕事の人はたいていキメてたと見るのが適切
で敗戦、GHQは本土決戦用に取っとかれてた日本陸軍の在庫を市場に放出したんやが、あろうことか特"攻"薬のヒロポンを医薬品としてバラ撒いてもうた…
おかげで薬局に印鑑持ってったら誰でも覚醒剤が買える有様、戦後のボロカス日本を代表する娯楽品、カストリ酒・タバコと並んで出回るんや
戦時中は写真みたいな瓶入りの"錠剤"が一般的やったんやが、戦後は効き目が早くて強い注射剤が主流になって、人気やから薬局から消えてヤミで転売され出す始末
最終的に厚生省が1950年になる前にヤベェって禁止したけど、その後も消えることのない苦い敗戦の記憶の中、衣食住に事欠く悲惨な戦後黎明期を生きた人々の間では格好の現実逃避の材料として持て囃され続けたで
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板