したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

Japanese Medieval History and Literature

86釈由美子が好き:2007/07/04(水) 18:03:22
勝手に(でもないが、とにかく)宣伝♪
  ↓ のよーなシンポジウムがございます。
 こないだ、小太郎さんがおっしゃてたものです。

 都市研(中世都市研究会)は、文献史学と考古学のコラボによって、中世の都市を多角的に研究しようとう研究会です。
 今年のシンポのテーマは、「開発と災害」ですな。
 報告も題名見ますと、「砂に埋もれた」とか火事とか飢饉とか、なかなかおもしろそうですな(← 不謹慎発言)。

 ふるってご参加くだされ♪


>猫殿
 2日目に報告される佐藤亜聖さんは、猫ひぢり一家の方ですよね?


>>>>>>>>>>>>>>>

  ♪ 2007年度 中世都市研究会「開発と災害」へのご案内 ♪

期   日:2007年9月1日(土)・2日(日)

研究会会場:東京大学工学部2号館213教室(当日、赤門・正門にてご案内いたします)
 ◎最寄り駅 本郷三丁目駅(地下鉄丸の内線)、湯島駅又は根津駅(地下鉄千代田線)、東大前駅(地下鉄南北線)

参 加 費:4000円(中世都市研究最新号「都市をつなぐ」と当日配布資料代金を含む)
????????????当日、受付にてお支払いいただきます。

懇親会会場:学士会分館(大学敷地内) Tel 03−3814−5541

懇親会費 :5000円

問い合わせ先:株式会社 新人物往来社 酒井直行
       東京都千代田区神田錦町3−18−3 錦三ビル
       Tel 03-3292-3971??fax 03-3292-3972

申込方法:電子メールまたは郵送にて、必要事項を記入の上お送り下さい。なお、7月27日までとさせていただきます。
 (1) 氏名
 (2) 住所
 (3) 電話番号
 (4) E-mailアドレス
 (5) 所属
 (6) 懇親会の出欠
 (7) 9月2日(日)昼食用弁当(1000円程度)の予約の有無
   (会場周辺には飲食店が余り多くありませんので、ご予約をお勧めします)
 (8) 来年度以降の案内の必要の有無

  【電子メールの宛先】toshiken@jinbutsu.jp(申込専用)
  【封書の宛先】〒101-0054東京都千代田区神田錦町3−18−3 錦三ビル
             新人物往来社内 中世都市研究会事務局

[ご注意]
◆9月2日(日)の昼食は事前にお申し込みの方にお弁当(1000円程度)を準備
 いたしますので、必ず予約をして下さい。
 会場周辺にも食堂やコンビニはありますが、十分とはいえません。
◆会場には駐車スペースがありません。
 できるだけ公共交通機関をご利用のうえご来場下さい。

 ♪ 当日スケジュール ♪

★9月1日(土)

12:30 開場
13:00 問題提起●五味文彦(人間文化研究機構)
13:30 第一部?? 環境と開発――河川との関係を意識して――
      □中世武蔵国における宿の形成
       落合義明(東海大学)
        コメント●齋藤慎一(江戸東京博物館)
      □中世北陸の港町と災害―砂に埋もれた町場と市庭―
       垣内光次郎((財)石川県埋蔵文化財センター)
        コメント●飯村 均(福島県文化振興事業団)
15:10 休憩
15:20 □『越後国郡絵図』にみる河川・潟・橋と町
       福原圭一(上越市公文書館準備室)
        コメント●伊藤正義(鶴見大学)
      □中近世移行期における都市景観と自然地形

       山村亜希(愛知県立大学)
        コメント●小島道裕(国立歴史民俗博物館)
17:30 懇親会

★9月2日(日)

9:30 第二部????災害と飢饉
      □中世都市奈良と火災
       佐藤亜聖((財)元興寺文化財研究所)
        コメント●安田次郎(お茶の水女子大学)
      □鎌倉と災害
       高橋慎一朗(東京大学史料編纂所)
        コメント●河野眞知郎(鶴見大学)
      □応仁の乱への道―牢人・流人・足軽・飢饉―
       早島大祐(京都大学)
        コメント●水野章二(滋賀県立大学)
12:00 昼食
13:00 論点整理
13:15 シンポジウム(司会進行●中澤克昭・小野正敏)
15:00 閉会

>>>>>>>>>>>>>>>




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板