レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Japanese Medieval History and Literature
-
ポルトガル語で
よく「暑いですね〜」などと、しゃべる自動販売があるのは知っていたのですが、今日は神奈川県大和市の普通の街中の自動販売機で、「オブリガード(=ありがとう)」とポルトガル語で挨拶されて、びっくり。以前大河「信長」で、ルイス・フロイス役のナレーターが、番組の最後でこの言葉を使っていたので、意味は分かったのですが、何故日本の街中でポルトガル語? 大和市って、かつて難民定住センターとかがあったり、米軍厚木飛行場が近かったりと、外国人が多いせいかなとまじめに考えてしまったのですが、インターネットを検索してみると、普通の自動販売機で、英語・ポルトガル語・中国語、各地の方言をしゃべるのがあるようですね。
http://www.dydo.co.jp/dydo/release/050201.html
>kariさま
お久しぶりです。言い直して書き込んでいただき、ありがとうございます。きっと正倉院展と関係あるんだろうなあと思いつつ、なかなかイメージが湧かなかったのですが、補足いただいてよく分かりました。書き手はこうでなければいけません。
>相国入道さま
>平将門と八千代地方ー将門の生きた時代ー
このご案内は、ひょっとして、私のために書いていただいたのでしょうか。でしたら、どうもありがとうございます。八千代は小生の生まれ故郷であり、今年初めに、ご案内いただいた「石に込められた祈り」を見に歴史民俗博物館に行かせていただきました。その折、住所氏名を書いてきたためか、私にも案内状が着ております。11月は帰省する予定があるので、その時に行かせていただこうかと思います。なにせ、交通の不便な田舎なので、もし来られる方がいらっしゃったら、自家用車またはレンタカーがお勧めです。休館日は月曜でございます。
http://www1.town.yachiyo.ibaraki.jp/sisetsu/rekishi/
>益子氏
詳しくは知らないのですが、故郷が近いということもあって、「益子氏」とか「真壁氏」とか興味はあるのですが、御講演にはいけませんでした。残念です。
>釈編集長さま
>釣り果
亀レスです。餌付け係の小生があまり釣れるつもりでやっていなかったものですから、「ゼロ」ですね。でも、自分としては、ボンヤリとプカプカ浮いてる浮きを見ているのも、何とも気持ちよく感じられる歳になりました。
>筆綾丸さま
韓国の文化というのも、興味深いものがありますね。
>アン・ヨンボク
この方、どんな方かと思ってしまいましたが、ご紹介のサイトでよく分かりました。
>忠臣蔵
そんな面白い本があるのですか。ご紹介ありがとうございます。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板