したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

Japanese Medieval History and Literature

106NAO4@吟遊詩人:2007/07/17(火) 00:58:24
クアトロ・ラガッツィ
天正遣欧少年使節が、活版印刷を日本にもたらした話は、岩波のPR誌「図書」に書かれていて、どこかのサイトに投稿したはずなのですが、下書きが見つからず、詳しい内容は忘れてしまいました。日本では、不思議なことに活版印刷は普及せず、木版画の印刷が江戸時代を通じて隆盛を極めるのですよね。

ところで、この印刷技術者「コンスタンチノ・ドラード」「アグスチーノ」ですが、ネット検索して見ると、アグスチーノはイエズス会に入らなかったために、記録に残っていないそうです。ドラードは、イエズス会に入会した後、マカオに追放され、司祭に叙せられた後、その地で病死したようです。
ずばり本が出ていますね。
http://homepage1.nifty.com/GANDE/japanprinter/4-87085-170-9.html

小説もあり
http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0186428364

>栗林浩氏
多才な人ですね。「地球温暖化対策・俳句・歴史に興味あり」と著者略歴に書かれています。文章も上手だと思います。

↓は、遣欧少年使節とは関係ないのですが、安土セミナリオ跡です。雰囲気を出すために掲載しました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6925.kabura/0003484.jpg




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板