[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
邪馬台国九州説
1
:
名無しさん
:2022/04/28(木) 13:47:01
邪馬台国九州説のスレです。
2
:
名無しさん
:2022/04/28(木) 13:49:04
九州でも福岡説への基本的な疑問だが、
海の向こうに異民族がいる、そんな危なっかしい所に女王がいるものだろうか。
女王がいたのは奥津城ではないのか。
3
:
名無しさん
:2022/04/28(木) 14:05:21
九州には卑弥呼の墓の候補がない。
径百余歩は約150mの円墳またはだ円墳。
墳墓でなくとも自然丘陵。
九州にはない。
4
:
名無しさん
:2022/05/18(水) 20:37:14
伊都国についてですが、私がずっと気になっているのが、平原遺跡・曽根遺跡群の「曽根」という名称です。
これはほぼ物部と言い切ってよいのではないかと思っています。
庄内式土器の名称元である大阪府豊中市庄内に曽根という地名、また穂積という物部系地名があります。
そして大阪府南部の池上曽根遺跡にある曽禰(曽根)神社の配神が二田物部神であることは当地で確認しています。
また近くに二田物部の根拠、泉大津市二田があります。
大阪の北部・南部にある両地に、やがて纏向古墳群に通じる前方後円型周溝墓も出ているようです。
また平原1号墳墓出土の大型内行花文鏡と皇室に伝わる三種の神器の一つ「八咫鏡」の類似性・共通性が言われていますが、
八咫鏡は崇神天皇が宮中から放逐したというわけですから、宮中とは纏向の磯城瑞籬宮であり、
その崇神の母君が物部のイカガノシコメであること、これは看過できないと思っております。
平原遺跡=曽根=巨大鏡祭器=筑紫物部ではないでしょうか
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板