[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
各種害虫対策 2025.5
1
:
名無しさん
:2025/05/13(火) 23:27:12
1
127
:
名無しさん
:2025/07/20(日) 19:19:33
> オオスズメバチの編隊飛行
恐すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
128
:
名無しさん
:2025/07/20(日) 19:21:05
前に見た時は、何が起きてるのかな〜、って思って、去ったあとを見ると、オニヤンマとオオスズメバチの食いちぎった死骸が転がってたというw
129
:
名無しさん
:2025/07/20(日) 19:32:18
危険な夏になるか、それとも…
130
:
名無しさん
:2025/07/20(日) 19:33:13
では観察を継続w
131
:
名無しさん
:2025/07/24(木) 01:29:09
小倉北区内スズメバチ6種族+モンスズメバチ、アブ3種族の生育状況 2025.7.24.木 更新*
+ 少|オオスズメバチ......|集中豪雨の影響で個体数を大幅に減らすものの、 郊外は要注意
+ 少|キイロスズメバチ....|大きさはオオスズメバチと同等、 コロナの影響で餌不足になり、個体数を大幅に減らすものの、郊外は要注意
無|モンスズメバチ......|コガタスズメバチと大きさは同等、 日没後しばらく活動し、人間に対する攻撃性が高い
* 少|コガタスズメバチ....|大きさはオオスズメバチより1〜2回り小さい、 個体数は少なく、人間の生活から離れている
+ 少|ヒメスズメバチ......|大きさはオオスズメバチと同等、 オオスズメバチより若干濃い黄色、個体数は少なく、人間の生活から離れている
無|チャイロスズメバチ..|オオスズメバチの営巣区域に隣接、 人間の生活からは離れているが、非常に攻撃的
+ 少|クロスズメバチ......|コガタスズメバチと大きさは同等、 危険性は低いが、人間にはしつこく付きまとう
-----
+ 少|ウシアブ
* 少|アカウシアブ
+ 少|シオヤアブ
------
アブ3種族の画像。いずれもハエに似た挙動で発見しやすい。
ウシアブ(1〜2cm、ハエより二回り大きい)
https://i1.wp.com/kikenseibutsu.info/wp-content/uploads/2017/08/f501b8cdd63a059ba6201f07e5a45b07-e1502954812372.jpg
アカウシアブ(2〜3cm、スズメバチに似ている)
https://toyota.eco-inst.jp/wp/wp-content/uploads/akaushiabu-20040717-01.jpg
シオヤアブ(2〜3cm、蚊のバケモノのような容姿)
http://living-creature.com/wp-content/uploads/2017/04/b6648265-s.png
ーーーー
その他害虫発生状況は…
+ 2025/ 7/24 | カメムシ発生確認、北九州地区
2025/ 7/ 9 | ワモンゴキブリ発生確認、外来種で動きが素早いものの、寒さに弱い
2025/ 7 /2 | シロアリ、羽根アリ発生確認 北九州地区 古い木造住宅など湿気を避ける
| 蚊の大量発生 北九州地区 日没後の服装に気を付ける、長袖推奨
2025/ 5/19 | アカダニ 北九州地区 農業害虫の種目で人間を噛むことはない
| コメツキムシ 北九州地区 農業害虫の種目で人間に危害を加えることはない
2025/ 5/10 | ウンカ発生確認 北九州地区
2025/ 5/ 7 | アカイエカ発生確認 北九州地区
132
:
名無しさん
:2025/07/24(木) 01:30:11
> カメムシ発生確認、北九州地区
かなり臭い奴登場wwwwwwwwwww
133
:
名無しさん
:2025/07/24(木) 01:32:52
アルコールスプレーは中和作用が期待できるので、持っておくといいかもなw
134
:
名無しさん
:2025/08/02(土) 10:25:26
小倉北区内スズメバチ6種族+モンスズメバチ、アブ3種族の生育状況 2025.8.2.土 更新*
+ 少|オオスズメバチ......|集中豪雨の影響で個体数を大幅に減らすものの、 郊外は要注意
+ 少|キイロスズメバチ....|大きさはオオスズメバチと同等、 コロナの影響で餌不足になり、個体数を大幅に減らすものの、郊外は要注意
無|モンスズメバチ......|コガタスズメバチと大きさは同等、 日没後しばらく活動し、人間に対する攻撃性が高い
+ 少|コガタスズメバチ....|大きさはオオスズメバチより1〜2回り小さい、 個体数は少なく、人間の生活から離れている
+ 少|ヒメスズメバチ......|大きさはオオスズメバチと同等、 オオスズメバチより若干濃い黄色、個体数は少なく、人間の生活から離れている
無|チャイロスズメバチ..|オオスズメバチの営巣区域に隣接、 人間の生活からは離れているが、非常に攻撃的
無|クロスズメバチ......|コガタスズメバチと大きさは同等、 危険性は低いが、人間にはしつこく付きまとう
-----
+ 少|ウシアブ
+ 少|アカウシアブ
+ 少|シオヤアブ
------
アブ3種族の画像。いずれもハエに似た挙動で発見しやすい。
ウシアブ(1〜2cm、ハエより二回り大きい)
https://i1.wp.com/kikenseibutsu.info/wp-content/uploads/2017/08/f501b8cdd63a059ba6201f07e5a45b07-e1502954812372.jpg
アカウシアブ(2〜3cm、スズメバチに似ている)
https://toyota.eco-inst.jp/wp/wp-content/uploads/akaushiabu-20040717-01.jpg
シオヤアブ(2〜3cm、蚊のバケモノのような容姿)
http://living-creature.com/wp-content/uploads/2017/04/b6648265-s.png
ーーーー
その他害虫発生状況は…
+ 2025/ 8/ 2 | 蚊の大量発生、北九州地区、第4雨期(7/16(水)-19(土))2週間後の発生状況
2025/ 7/24 | カメムシ発生確認、北九州地区
2025/ 7/ 9 | ワモンゴキブリ発生確認、外来種で動きが素早いものの、寒さに弱い
2025/ 7 /2 | シロアリ、羽根アリ発生確認 北九州地区 古い木造住宅など湿気を避ける
| 蚊の大量発生 北九州地区 日没後の服装に気を付ける、長袖推奨
2025/ 5/19 | アカダニ 北九州地区 農業害虫の種目で人間を噛むことはない
| コメツキムシ 北九州地区 農業害虫の種目で人間に危害を加えることはない
2025/ 5/10 | ウンカ発生確認 北九州地区
2025/ 5/ 7 | アカイエカ発生確認 北九州地区
135
:
名無しさん
:2025/08/02(土) 10:28:52
蚊の大量発生については、薄手の長袖、靴下の2枚履きで防ぐなりw
136
:
名無しさん
:2025/08/02(土) 10:33:28
小倉宗主、蚊の寿命はどれぐらいで?w
137
:
名無しさん
:2025/08/02(土) 10:40:24
蚊は冬の間どうしてる? あまり知られていない蚊の越冬と対策を紹介! _ バルサン _ レック株式会社
https://varsan.jp/gaichu/mosquito-winter/
> 蚊の成虫の寿命は、種類や時期にもよりますが、平均1ヶ月、最長で2〜3ヶ月とされています。
138
:
名無しさん
:2025/08/02(土) 10:41:46
1ヶ月も生きるのか…厄介な奴だなw
139
:
名無しさん
:2025/08/02(土) 10:43:33
その間に人間が 「 ごちそう 」 にならないように、長袖と靴下の2枚履きでしっかり防ぐということでw
140
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:17:36
小倉北区内スズメバチ6種族+モンスズメバチ、アブ3種族の生育状況 2025.8.21.木 更新*
+ 少|オオスズメバチ......|集中豪雨の影響で個体数を大幅に減らすものの、 郊外は要注意
無|キイロスズメバチ....|大きさはオオスズメバチと同等、 コロナの影響で餌不足になり、個体数を大幅に減らすものの、郊外は要注意
無|モンスズメバチ......|コガタスズメバチと大きさは同等、 日没後しばらく活動し、人間に対する攻撃性が高い
+ 少|コガタスズメバチ....|大きさはオオスズメバチより1〜2回り小さい、 個体数は少なく、人間の生活から離れている
+ 少|ヒメスズメバチ......|大きさはオオスズメバチと同等、 オオスズメバチより若干濃い黄色、個体数は少なく、人間の生活から離れている
無|チャイロスズメバチ..|オオスズメバチの営巣区域に隣接、 人間の生活からは離れているが、非常に攻撃的
無|クロスズメバチ......|コガタスズメバチと大きさは同等、 危険性は低いが、人間にはしつこく付きまとう
-----
+ 増|ウシアブ
無|アカウシアブ
+ 少|シオヤアブ
------
アブ3種族の画像。いずれもハエに似た挙動で発見しやすい。
ウシアブ(1〜2cm、ハエより二回り大きい)
https://i1.wp.com/kikenseibutsu.info/wp-content/uploads/2017/08/f501b8cdd63a059ba6201f07e5a45b07-e1502954812372.jpg
アカウシアブ(2〜3cm、スズメバチに似ている)
https://toyota.eco-inst.jp/wp/wp-content/uploads/akaushiabu-20040717-01.jpg
シオヤアブ(2〜3cm、蚊のバケモノのような容姿)
http://living-creature.com/wp-content/uploads/2017/04/b6648265-s.png
ーーーー
その他害虫発生状況は…
+ 2025/ 8/21 | ウシアブ増加傾向、人間の生活から離れてるものの、家畜など要注意
2025/ 8/ 2 | 蚊の大量発生、北九州地区、第4雨期(7/16(水)-19(土))2週間後の発生状況
2025/ 7/24 | カメムシ発生確認、北九州地区
2025/ 7/ 9 | ワモンゴキブリ発生確認、外来種で動きが素早いものの、寒さに弱い
2025/ 7 /2 | シロアリ、羽根アリ発生確認 北九州地区 古い木造住宅など湿気を避ける
| 蚊の大量発生 北九州地区 日没後の服装に気を付ける、長袖推奨
2025/ 5/19 | アカダニ 北九州地区 農業害虫の種目で人間を噛むことはない
| コメツキムシ 北九州地区 農業害虫の種目で人間に危害を加えることはない
2025/ 5/10 | ウンカ発生確認 北九州地区
2025/ 5/ 7 | アカイエカ発生確認 北九州地区
141
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:18:11
ワモンゴキブリ(頭部に白い輪のような模様がある)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:American-cockroach.jpg
142
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:18:56
小倉宗主、ウシアブ増加傾向というのは?
143
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:19:38
デカいハエだな〜、って思ったら珍しく純なウシアブだった、みたいなw
144
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:20:17
アブ3種族はいろんな虫に擬態進化してるからな…
145
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:21:08
新種のワモンゴキブリの定着状況は?w
146
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:21:40
既に北九州市内に定着してるもので、すばしっこくてすぐに飛ぶというw
147
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:22:09
> すぐに飛ぶ
ものすごく嫌なタイプのゴキブリだなwwwwww
148
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:24:53
スズメバチの生育状況って、こないだの集中豪雨で減ってるの?
149
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:25:33
地上に営巣するキイロスズメバチ以外は減ってると見ていい。
150
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:26:25
近所に出てくるけどな、最近のオオスズメバチはミツバチのようにしおらしくw
151
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:28:57
巣の再建が進んで個体数が増えると狂暴化するからな、油断しないようになw
152
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:30:16
今年の猛暑はスズメバチにどんな影響があると思う?
153
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:31:29
ある程度の暑さには慣れてると思うけどな、32℃を超えるぐらいでオオスズメバチもぐったりする様子を見てるんで、長期的には個体数の減少と見るべきか…
154
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:32:51
逆に言えば、中継地点になりそうな雑草やら刈り取っておくと巣からあんま遠くまで行けない?
155
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:33:44
人間にとってはほとんど効果ないんだけどな、虫に取っては避暑地にもなりうる訳でw
156
:
名無しさん
:2025/08/21(木) 20:37:11
郊外のキイロスズメバチの様子までは把握してないけどな、キャンプやらバーベキュー、くれぐれも気を付けてw
157
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:29:44
小倉北区内スズメバチ6種族+モンスズメバチ、アブ3種族、その他昆虫の生育状況 2025.8.24.日 更新*
+ 少|オオスズメバチ......|集中豪雨の影響で個体数を大幅に減らすものの、 郊外は要注意
無|キイロスズメバチ....|大きさはオオスズメバチと同等、 コロナの影響で餌不足になり、個体数を大幅に減らすものの、郊外は要注意
無|モンスズメバチ......|コガタスズメバチと大きさは同等、 日没後しばらく活動し、人間に対する攻撃性が高い
+ 少|コガタスズメバチ....|大きさはオオスズメバチより1〜2回り小さい、 個体数は少なく、人間の生活から離れている
+ 少|ヒメスズメバチ......|大きさはオオスズメバチと同等、 オオスズメバチより若干濃い黄色、個体数は少なく、人間の生活から離れている
無|チャイロスズメバチ..|オオスズメバチの営巣区域に隣接、 人間の生活からは離れているが、非常に攻撃的
無|クロスズメバチ......|コガタスズメバチと大きさは同等、 危険性は低いが、人間にはしつこく付きまとう
-----
+ 少|ウシアブ............|人間を直接襲うことは少ないものの、郊外の家畜やペットは要注意
無|アカウシアブ........|人間を直接襲うことは少ないものの、郊外の家畜やペットは要注意
無|シオヤアブ..........|昆虫を捕食するもので人間を襲うことはないものの、挙動がしつこい
------
+ 少|ワモンゴキブリ......|外来種で従来種よりも動きがすばしっこい、すぐに飛ぶ挙動で判別しやすい
+ 少|アオカメムシ........|近寄ると高確率で悪臭を放つ、アルコールスプレーは中和作用あり
+ 増|ムカデ..............|少量の毒を持ってて噛まれるとしばらく腫れる、靴下の2枚履きで対応
------
+ 増|赤トンボ............|人間の生活には直接的な影響を及ぼさないものの、近年の大量発生の傾向
+ 少|オニヤンマ..........|主にオオスズメバチの天敵、発生周期が3-4年毎と比較的長い
無|ギンヤンマ..........|オオスズメバチ以外の天敵、個体数は少ない
無|シオカラトンボ......|オスは水色、メスはオレンジ色、個体数は少ない、観賞用
------
+ 少|カブトムシ..........|山間部に生息、人間の生活から離れている、個体数は少ない
+ 少|クワガタ............|カブトムシの仲間、個体数は少ない
+ 増|コガネ虫............|カブトムシの仲間、エメラルド系の保護色
無|カナブン............|カブトムシの仲間
+ 少|カミキリムシ........|カブトムシの仲間
無|玉虫................|カブトムシの仲間、エメラルド系の保護色、個体数は少ない
------
+ 増|クマゼミ............|都市部、郊外共に広く分布
+ 増|アブラゼミ..........|都市部、郊外共に広く分布
+ 少|ツクツクホウシ......|都市部、郊外共に広く分布、個体数は少ない
無|ミンミンゼミ........|都市部、郊外共に広く分布、個体数は少ない
*ゾウムシの仲間については生育状況のリストに含めない
ーーーー
アブ3種族の画像。いずれもハエに似た挙動で発見しやすい。
ウシアブ(1〜2cm、ハエより二回り大きい)
https://i1.wp.com/kikenseibutsu.info/wp-content/uploads/2017/08/f501b8cdd63a059ba6201f07e5a45b07-e1502954812372.jpg
アカウシアブ(2〜3cm、スズメバチに似ている)
https://toyota.eco-inst.jp/wp/wp-content/uploads/akaushiabu-20040717-01.jpg
シオヤアブ(2〜3cm、蚊のバケモノのような容姿)
http://living-creature.com/wp-content/uploads/2017/04/b6648265-s.png
ーーーー
ワモンゴキブリ(頭部に白い輪のような模様がある)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:American-cockroach.jpg
ーーーー
その他害虫発生状況は…
+ 2025. 8.24.日 |北九州地区| ムカデ増殖傾向 毒を持ってて噛まれるとしばらく腫れる、郊外では靴下の2枚履きで対応を
〃 | 〃 | オニヤンマ発生を確認 オオスズメバチの天敵
〃 | 〃 | 赤トンボ大量発生 人間の生活には影響を及ぼさないものの、気候変動を捉える要素
2025. 8.21.木 |北九州地区| ウシアブ増加傾向 人間の生活から離れてるものの、家畜など要注意
2025. 8. 2.土 |北九州地区| 蚊の大量発生、第4雨期(7/16(水)-19(土))2週間後の発生状況
2025. 7.24.木 |北九州地区| カメムシ発生確認
2025. 7. 9.水 |北九州地区| ワモンゴキブリ発生確認 外来種で動きが素早いものの、寒さに弱い
2025. 7 /2.水 |北九州地区| シロアリ、羽根アリ発生確認 古い木造住宅など湿気を避ける
〃 | 〃 | 蚊の大量発生 日没後の服装に気を付ける、長袖推奨
2025. 5.19.月 |北九州地区| アカダニ 農業害虫の種目で人間を噛むことはない
〃 | 〃 | コメツキムシ 農業害虫の種目で人間に危害を加えることはない
2025. 5.10.土 |北九州地区| ウンカ発生確認
2025. 5. 7.水 |北九州地区| アカイエカ発生確認
158
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:30:28
昆虫博士登場wwwwwwwwwww
159
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:30:42
ワロタwwwwwwwwwwwwwwww
160
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:33:29
小倉宗主、ムカデって人間を噛むの?w
161
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:34:38
こないだ幼虫に噛まれたんだけどな、なんか針で刺すような感じがしてあれ?って思って足元を見ると、ムカデの幼虫が足を噛んでたようでw
162
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:35:18
成虫だと毒が多く、しばらく腫れるので要注意でw
163
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:37:10
んで、赤トンボの大量発生、これはどういう背景なの?
164
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:38:12
集中豪雨のあとに大量発生する仕組みは知ってるけどな、ここ数日間、雨に関係なく増えてる感じで…
165
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:39:21
湿気の多いところを好むぐらいの感じかw
166
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:41:19
次にコガネ虫の大量発生の背景は?
167
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:41:52
これもたまたま増えてるだけかもしれないけどな、背景がよく分からないという…
168
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:42:51
人間の生活には影響しないし、カメムシと違って悪臭を放つこともないんだけどな、不思議な感じで…
169
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:44:44
もしかすると、こないだの集中豪雨でオオスズメバチの個体数が減って、捕食対象の昆虫が増える結果に?
170
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:45:07
そう考えるのが自然かもしれないな…
171
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:46:37
大量発生している赤トンボは、オオスズメバチに勝ち目がないんだけどな、数で圧倒してる感じかw
172
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:47:57
小倉にカブトムシなんかいるの?w
173
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:48:42
クワガタは郊外でもよく見るんだけどな、カブトムシは山に行くと結構な数がいるのでw
174
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:51:53
そんなところで近況をキャッチアップしてみたw
175
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:55:59
昆虫スキルを確実に上げる小倉宗主であったw
176
:
名無しさん
:2025/08/24(日) 11:56:11
wwwww
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板