したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

726Hart Bel:2025/08/04(月) 17:17:09
Q:
たとえば、ある町の紹介文で「すがすがしい環境」と「便利さ」が同じ文の中に並べられているのを見かけることがあります。
緑に囲まれて、空気が澄んでいて、鳥のさえずりが聞こえてきそうな場所――そうした自然環境は、確かに多くの人にとって魅力的です。一方で、三本の鉄道路線が交差し、快速電車に乗れば都心まで50分――それもまた、現代の生活においては大きな価値があります。
でも、だからといって「すがすがしい環境」と「交通の便のよさ」を、まるで同じカテゴリーに属するかのように“ひとまとめ”にして語ってしまうと、読み手はふと首をかしげたくなってしまいます。そもそも、森林浴をして心が洗われることと、都心までのアクセスが良好なこととは、気持ちの流れも利便性の尺度もまったく異なる次元の話だからです。

さて、学校の先生は五文型を教えるのに必死で、次は冠詞を教えようとするので、
日本人が非常に苦手とする「同等性」については教えません。
As well as、exceptなどが代表格です。
なので、多くの日本人は下の様な英語を平気で使います。たとえば、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6advertisement.html )でも ご多分に漏れず、As well asの使い方を見事に間違えております。

"A City is surrounded with lush greenery and is known for its good Nashi pears. As well as refreshing environment, it is very convenient because of three railways intersecting at B Station. You can get to Tokyo within 50 minutes if you take a rapid train."

ここで、itは A City を指していると思われます。しかし、それだと A Cityと refreshing environmentが同等性を表すことになるんですが、そうすると、refreshing environmentも convenientなんでしょうか。この covenientも少し変だけど、refreshing environmentと three railways intersecting at B Stationも因果関係はないでしょう。

そこで質問ですが、このように「A市」と「すがすがしい環境」が As well as によって同列に並べられてしまうと、「すがすがしい環境も、鉄道が三本通っていて便利だからです」といった、因果関係としては明らかに成り立たない印象を与えてしまわないでしょうか?
本来、便利である理由は“鉄道の交差”にあるはずなのに、「すがすがしい環境」がそこに紛れ込むことで、読み手は“何が何と並列なのか”“何に何がかかっているのか”を見失ってしまいます。
このような文の構造のまずさが生まれる背景には、やはり「As well as」が同列の対象をつなぐという感覚を、日本人学習者があまり深く理解せずに、なんとなく「〜も」という語感で使ってしまっている問題があるように思われます。
こうした同等構文の誤用、つまり“つないではいけないものをつないでしまう”ミスは、文法的には一見正しく見えてしまうだけに、英語学習においてもっと早い段階で丁寧に扱われるべきではないでしょうか? みなさんは どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14318265534

727Hart Bel:2025/08/06(水) 21:22:54
Q:
「小学生には複数形なんて難しすぎるっしょ?」──そうつぶやいた瞬間、少女の目はひとつになった。
家庭で英語を教えようと張り切る親や、手製の教材で近所の子に教え始める“素人先生”たち。
その熱意は否定しないが、ときに暴走し、「複数形は中学からでいいよね」という謎ルールを発動させる。
結果、目がふたつあると説明が面倒なので、少女は一つ目に加工され、教材の中で奇妙に微笑む。
これを“やさしさ”と呼ぶのか、それとも現実の改ざんと呼ぶべきか──
気づけばそこには、“two eyes”が禁句となった世界が広がっている。

ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた文化人としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器すら存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば 次の英文です。小学校の英語でも出てきそうですね。 当たり前すぎる文ですが、イラストや実物を見ながら なるべく日本語を解さず 英語で ダイレクトに体の名称を覚えたり、パターンプラクティスの練習として よく登場するようです。

① "The girl has two eyes."

諭吉にとっては 単数複数の概念は オランダ語でも お馴染みだったので、なんら造作もなかったでしょう。

② "Het meisje heeft twee ogen."

ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

③ 「その女の子には 目が2つあります。」

特に難しい点はありませんが、haveの訳し方、数詞の訳し方、和訳に反映されない 複数形の問題がありますが、今回は 特に 複数形の問題に焦点を置こうと思います。そこで、こちらのサイトのページ(makki-english.moo.jp/8main.html#subject )では 小学生を対象にしていますが、「複数形は扱いません」と宣言しているので、①の文は 中学まで お預けになってしまいます、そこで、単数形だけで 頑張らなくてはいけません。それでは、次の英文です。

④ "The girl has only a single eye."

その サイトの主は妖術を使うようですが、女の子が 本当に一つ目では可哀想なので、生徒たちに幻覚を見せます。

そこで質問ですが、「The girl has two eyes.」という文にすら“複数形”という魔物が潜んでいるがゆえに、それを教室から追放し、小学生たちには単眼の幻影を見せるというこの指導法は、いったい何を守ろうとしているのでしょうか?
子どもたちの知的成長でしょうか、それとも大人たちの安心感でしょうか? みなさんは どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10318050570

728Hart Bel:2025/08/08(金) 05:37:16
Q:
外国語の勉強は異文化の勉強とも言えると思いますが、英語を勉強する動機が日本の文化を世界に紹介したいなんて(そういう人も必要かもしれませんが)外国語の勉強の意味が逆になってませんか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14318386554

729Hart Bel:2025/08/09(土) 18:28:36
Q:
チキンほど、世界中で幅広く親しまれている食べ物も珍しいかもしれません。牛や豚のように宗教的なタブーに引っかかることも少なく、誰もが気兼ねなく口にできる存在です。
フライドチキンやチキンカレー、チキンサラダにローストチキン…子どもも大人も、日常の食卓から特別なごちそうまで、さまざまな場面で登場します。国や文化を問わず、チキンは“安心して出せる料理”の代表格とも言えるでしょう。そんなチキンですが、たったひとつの言葉の違いで、その「姿かたち」ががらりと変わってしまうことがあります。

ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えば オランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた文化人としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を習得していて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も小さく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、次の英文です。

e① “I ate chicken.”
e② “I ate a chicken.”

諭吉なら、日本語よりも オランダ語に訳した方が 違いが分かりやすかったでしょう。

n① "Ik at kip."
n② "Ik at een kip."

ところが、明治になると オランダ語は途端に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

j①② 「私は鶏肉を食べた。」

ここで、e①なら丸ごと1匹、e②だったら鶏肉の何か(料理)を食べたってことです。チキンサラダかもしれないしソテーかもしれない。
英語が母国語の人は子供でも無意識に使い分けてます。

そこで質問ですが、私たち日本人の多くは、英語が人生で初めて触れる外国語であり、その文法や語感にはどうしても馴染みづらさがあります。特に、冠詞の「ある・なし」によって意味が変わってしまうような表現は、日本語にはない感覚であるため、単にルールとして覚えるだけでは、なかなか実際の会話や読解に活かすことができません。
このような微妙なニュアンスの違いを、頭ではなく“感覚”として自然に身につけるためには、どのような学び方が有効なのでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12318149422

730Hart Bel:2025/08/19(火) 13:00:05
Q:
アパートって言うと、あの古びた建物とか、大家さんがちょっと怖かったりする場所とか、毎日通る道の途中にある小さな風景のひとつだったりして、つい「あ、あそこね」と思い浮かべちゃいますよね。
そんなふうに、身近にあるものなのに、なぜか説明しようとすると考えすぎちゃったり、あれこれ想像が膨らんで話が長くなったりして、結局何を言いたかったのか分からなくなることもあったりします。

ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えば オランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を習得していて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も小さく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、次の英文です。

① "I went to see the apartment that I had rented ,but I only found that it had torn down just a month ago."

諭吉なら、日本語よりも 次のように オランダ語に 訳した方が分かりやすかったでしょう。

② “Ik ging naar het appartement dat ik had gehuurd, maar ik ontdekte dat het een maand geleden was afgebroken.”

ところが、明治になると オランダ語は途端に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

③ 「私が借りたアパートを見に行ったのですが、たった1ヶ月前に取り壊されていたことが分かりました。」

そこで質問ですが、the がついている時点で、もうその名詞は一つに特定されているのだから、本来さらに限定する必要はないように思えますよね。だから、生徒に説明するときも “the がついている=唯一に限定” と理解していると、なぜさらに関係代名詞で限定できるのか疑問に感じてしまうと思います。むしろ追加説明のニュアンスなら which の非制限用法が自然だ、と考える生徒も多いはずです。では実際に、the がついている名詞に非制限用法を使うのはどんなケースなのか、どう説明したら分かりやすいのでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14318875434

731Hart Bel:2025/08/20(水) 16:54:27
Q:
医者という職業も、時代ごとに学ぶ言語がまるでジェットコースターのように変わってきたのが面白いですよね。
江戸時代には、医師といえばオランダ語の文献を読んで医学を学ぶのが普通で、今の私たちからするとずいぶん遠い世界の話のように感じます。明治になると西洋医学の本格的な導入とともに、ドイツ語が中心になり、医者たちはまた別の言語と格闘する日々を送ったことでしょう。そして昭和も終わり、平成に入ると、もはや英語こそが医療の学問語として欠かせない存在となり、医師たちは論文も学会も日常的に英語で向き合うことになります。こうして振り返ると、医者が扱う言語は時代の流れに応じて移り変わり、私たちの想像以上に複雑で、しかも不思議なほど必然的だったのだな、とつくづく感じます。

ところで、現代では 英語は 医師の卵だけでなく、全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えば オランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を習得していて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も小さく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、次の英文です。とあるサイト(makki-english.moo.jp/5relativepronoun5.html )から英文と和訳を拝借しました。

① "He has two sons, who are doctors."

諭吉なら、日本語よりも 次のように オランダ語の方が訳しやすかったでしょう。

② "Hij heeft twee zonen, die artsen zijn."

ところが、明治になると オランダ語は途端に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。

③ 「彼は2人の息子を持っています。そして彼らは医者です。」

ここで、そのサイトでは
「関係代名詞のwhoはカンマの後に置かれているので、継続用法。
「息子が2人いる」と断定しているので、他に息子はいないことになります。」
と書いていて、ほぼ正しいでしょう。しかし、問題は ③の和訳です。というのは、①の英文と ②のオランダ語訳では、「彼」も医者なのかは 不明ですが、③の和訳では 3人とも医者と解釈されるでしょう。

そこで質問ですが、関係詞の継続用法というのは、こちらが「よし、正確に直訳したぞ」と胸を張っていても、いざ日本語にしてみると、原文以上のニュアンスを勝手に背負い込んでしまったり、逆に原文にはなかった“余計な含み”を読者に与えてしまったりすることが多いのでしょうか? まるで、原文の冷静な二文が、日本語訳では急にドラマ仕立てになってしまうような感じです。これは単なる訳者の腕前の問題なのか、それとも日本語という言語の性質上どうしても避けられない“皮肉なズレ”なのか――一体どう考えればよいのでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12318950237

732Hart Bel:2025/08/25(月) 19:55:21
Q:
英語の例文暗唱は日本語を見てスラスラ英語で言えるようになるのがゴールで大丈夫でしょうか

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11318989216


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板