したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

天文・気象@5ch掲示板避難所2

548774@沿道:2025/08/25(月) 17:28:33 ID:ZCZQkHoo0
第十六回用 追加補欠の計算

今大会、琉球大学が苦戦したため、追加補欠数が増えました

大学名_ 回 1〜15 最小 平均 . A . B  A+B 追加補欠
関西大学 15 0202.1 0.00 13.47 0.34 0.00 0.34  +0
名古屋大 14 0204.9 0.00 14.64 0.37 0.00 0.37  +0
広島経済 15 0356.9 0.00 23.79 0.59 0.00 0.59  +0
福岡大学 15 0382.5 0.00 25.50 0.64 0.00 0.64  +0
熊本学園 15 0443.4 3.30 29.56 0.74 0.11 0.85  +0
学連選抜 13 0448.3 0.00 34.48 0.86 0.00 0.86  +0
上武大学 14 0483.9 0.00 34.56 0.86 0.00 0.86  +0
鳥取大学 15 0561.1 2.40 37.41 0.94 0.08 1.02  +0
四国大学 15 0570.5 5.30 38.03 0.95 0.18 1.13  +0

立命館大 14 0477.4 14.6 34.10 0.85 0.49 1.34  +1
三重大学 14 0542.0 10.9 38.71 0.97 0.36 1.33  +1
山梨学院 14 0576.9 16.0 41.21 1.03 0.53 1.56  +1
鹿児島大 14 0642.0 14.1 45.86 1.15 0.47 1.62  +1
日本大学 14 0703.8 0.40 50.27 1.26 0.01 1.27  +1
金沢大学 14 0935.3 15.1 66.81 1.67 0.50 2.17  +2
琉球大学 14 0998.9 7.70 71.35 1.78 0.26 2.04  +2 (+1)
福島大学 14 1000.4 9.00 71.46 1.79 0.30 2.09  +2
東北大学 14 1391.7 20.4 99.41 2.49 0.68 3.17  +3


〈数値の説明〉
 回数:第十五回までの各大学の出走回数(県分けの違いなどにより15回にならない大学がある)
 1〜15:第十五回までの各大会でトップがゴールした時点でのトップとの差の合計値
 最小:第十五回までの各大会でトップがゴールした時点でのトップとの差の最小値
平均:トップとの差の合計値を回数で割った平均値
A:平均値によるハンデ。平均値/40<=前回から「40」
B:過去どれだけ優勝に近づけたかによるハンデ。 トップ差の最小値/30
A+Bが1以上で+1、2以上で+2

〈ハンデの決め方〉
18チーム中の下位9チームに対して一律の計算で補欠数がプラスされるように調整しています。

549■福岡大学監督(前熊学監督) ◆1Lye/U2E2I:2025/08/25(月) 18:30:23 ID:Zoyt58Z60
転載希望

総括はまた後日。
早速ですが、来年は上武大を希望します。
元々北関東住みという事もあって慣れ親しんだ上武大の采配をしたいという思いがあったのですが、やませで上武だけ大幅ブレーキという事があるとメンタルが持ちそうにないという理由で九州を選んだという経緯がありました。

しかし、昨今はやませの死滅により関東だけの極端な低温は激減していることや、サブで別大学の監督を掛け持ち可能なので気持ちの分散が出来る事もあり、そろそろやってみようかと決心した次第です。
鹿児島大3年、熊本学園4年、福岡大3年とちょうど10年でキリよく九州を制覇出来たからというのもありますが。

550速報サイト管理人(風来の試練) ◆g8a8AxWMVk:2025/08/29(金) 13:04:18 ID:JnFyhR820
駅弁監督様の監督続投宣言からモチベーションが上がり、新しい2つのアイデアを実装しました
また来年の大会開始直後に披露したいと思いますので楽しみにしておいてください

もし皆さんからもアイデアありましたら募集しますのでぜひよろしくお願いします

551■駅弁監督(season6) ◆rGlpXlZawQ:2025/08/29(金) 23:17:36 ID:7rRsAkHQ0
>>550
楽しみに待ちます

思いついたアイデア
・区間記録ランナーのシャドー走行(再現難しそう)
・平年値との比較ランキング

実際これ以上暑くなっても困りますが⋯

552■駅弁監督(season6) ◆rGlpXlZawQ:2025/08/29(金) 23:21:38 ID:7rRsAkHQ0
スタート日移動の参考とした温暖化判定基準の15地点、
2013年から2024年の12年間の スタート前①7/16〜7/20の半旬値と、概ねゴール後の②8/26〜8/31の半旬値を調べ比較しました
※半旬値は気象庁ホームページに項目が有り調べやすく今回こちらを利用

最高気温平均12年間
   ①7/16半旬 ②8/26半旬   
網走  22.8   22.9
根室  20.4   21.7
寿都  24.7   24.5
山形  30.0   28.9
石巻  26.5   26.7
銚子  27.6   28.8
飯田  31.2   30.4
伏木  30.1   30.3
彦根  31.6   31.4
境   30.5   30.8
浜田  29.7   29.6
多度津 31.6   31.8
宮崎  31.5   31.3
名瀬  32.0   32.1
石垣島 32.6   32.5

明らかに8月が高いのは、分かりやすく海洋性気候の2地点、根室と銚子
内陸の山形と飯田は明らかに7月の方が高くなる
残りの地点は南西諸島を含め大きく差は無い
来年もここ3、4年の傾向を踏襲したらスタート日の移動協議も有りかな、との個人的な感想です

553(ロマン派) ◆z/30MLUnLk:2025/08/30(土) 00:36:44 ID:i6tmgZks0
名古屋と豊田の最高気温月平均記録更新はなんとか免れそうですが心折れる暑さです

>>550
・ランナーの擬人美少女キャラ化 ←ウマ娘かっ
・その日到着した都市の人口だけお金が貯められる ←桃鉄かっ

>>552
熱波は8月末の明日からも来ますが
北日本も巻き込んだ熱波は7月のが起きやすい傾向がある印象です

554名無しさん:2025/08/30(土) 05:22:11 ID:AyhD1QqI0
>>552
非常に興味深いデータ、ありがとうございます。
しかしこの11年間、夏の予定は高温大学駅伝をコアに組んでいた部分もあり、スタート時期を移動させることに来年から対応できるかどうか正直少し不安があります。

ただ、実際にゴール後の方が沿岸部の選手を中心に最高気温記録が出ていること、及び記録のインフレ化により大会自体の期間が黎明期より2〜3日程度短くなっていることを踏まえると、ゴールを下関駅前から博多駅前に変更し、
〇沿道様も書いていた通り11区、あるいはキリよく12区まで区割りを増やす
〇区割りは増やさないが、その分1区毎の延長を伸ばす
※参考:下関駅前から博多駅前までの距離は国道3号線経由で87km

当然、距離や区割りが増えることで監督各々の負担は比例して増えそうですが、終盤に強い選手も各大学内必ずいるはずですので、そうした選手にスポットを当てるためにも大会終了時期を遅らせる選択肢はあるのかな、と思っております。

555■山梨学院大学監督【帰ってきたベストマン】 ◆NFFsA00ZMU:2025/08/30(土) 05:53:13 ID:AyhD1QqI0
>>550
各々の監督から紹介文を募る必要はありますが、選手名をクリックした際の区間記録ポップアップにYahooの野球ページみたいに一言程度選手紹介を表示できれば面白いかもしれません。

スクショに文字を貼り付けたイメージ↓
参考にした野球ページのイメージ↓↓
https://i.imgur.com/5zxQXqf.jpeg
https://i.imgur.com/3bncHqC.jpeg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板