したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

MBTI診断

1INTP♀★:2017/08/08(火) 12:59:28
テンプレ 診断方法は好きに決めてください

荒れた場合は削除スレで報告願います

86名無しさん:2018/02/03(土) 13:26:33
この人のタイプはESFPでしょうか?
クラスメイトなので外から見たことしかかけませんが…
・控えめで基本的には内心を隠す
・気遣いが上手い
・過去を振り返るのは嫌い
・恋人の入れ替わりが多い
・手先は不器用だけど何かを作るのは好き
・自分の発言を忘れる

87名無しさん:2018/02/17(土) 16:54:14
自分のタイプ判定希望

16personalities…INTJ(ISTJが出るときも)
I…75/N…64/T…92/J…56

エニアグラム…5w4
T1...6/T2...2/T3...4
T4...4/T5...9/T6...2
T7...4/T8...2/T9...1
攻撃12依存8消極14
責任感10共感7達成欲17
直感10理屈15経験9

cycles-lab
Te23/Ti19
Fe7/Fi20
Se10/Si18
Ne17/Ni22

・暗記科目は苦手
・学業成績はステージが上がるつれ低下
・幼少期はなぜなぜっ子ではない
・絵は全体像を決めてからあらゆるところを細かく描く
・自分を受け入れてくれる人を好きになる
・片想いに耐えきれず告白する
・あまり尽くさない
・リードされたい
・追う側
・WAIS3受験済み

INTJとISTJだとINTJっぽい。権威への批判的思考、忠誠心の弱さなど典型的なISTJ像から大きく外れる。

NとSだとSっぽい。
・決定論など道徳と密接に関わるものを除けば哲学にあまり興味がない
・まず自他の経験に頼り、解決しないときに想像力を働かせる
・数量的なデータを重視(ただし細かい数値より全体の傾向に着目)
・本のジャンルは実用的なものが多い

また、Pは強めだがどちらかと言えばJと思われる
・部屋は整理整頓されている
・旅行に行くときは観光地について調べる。料理ついては調べない。
・計画は達成してこそ。計画自体大したものでない恐れもあるが。
・計画はある程度しっかり立てる
・魅力的な予定以外は予定表に書かず、その都度行くかどうかを考える
・予定表通りに行かないことが多い
・ものはなくさない
・五分前行動をする

88INTJ:2018/02/18(日) 12:51:26
次の字を見て思い浮かぶものをなるだけたくさんあげてください。時間は1分。



89名無しさん:2018/02/18(日) 15:40:43
>>88
酸性雨、傘、水、雲、ダム決壊、天気予報、天気、自然、スコール

90INTJ:2018/02/18(日) 16:57:57

どんどん出てきました?途中でつまりました?これSとNで分かれてやるとNの方がたくさんでできます。
Nだと次から次に出てきます。連想ゲームのようになって行き、雨と直接関係ないものまで出てきます。例えば、カエル、おたまじゃくし、理科の観察とか。
電車が遅れる、遅刻する、とか。

Sだと、なるだけ雨そのものから離れないようにしたいという感覚が働くので、雨と直接関係しないものを出すのに抵抗があります。
SがNのグループに混じったり、その逆でやると、一目瞭然で違いを感じます。

ダム決壊とかはNっぽいけど全体的に雨そのものから離れてないので、Sっぽい印象です。

91名無しさん:2018/02/18(日) 17:09:53
どんどんと言うほどではないと思いますが、途中で詰まることはありませんでしたね

>なるだけ雨そのものから離れないようにしたいという感覚
まさにこれはありましたね

92INTJ:2018/02/18(日) 17:12:58
>>91

93INTJ:2018/02/18(日) 17:32:19
>>91
誤送信した。失礼しました。

>>なるだけ雨そのものから離れないようにしたいという感覚
>まさにこれはありましたね

Sはそういう感覚があるそうです。立ち返って検証したいという意識が
働くそうです。

自分はNですが、そういう感じはなく、出てくるとどんどん加速して行きます。
むしろ遠くまで発想を広げて行く拡散させていく感じになります。

雨から離れて行っても気にせずどんどん行き、途中で、これはさすがに
雨と関係ないだろうと、我に返って。という感じになります。

Nのチームで上げるのを、Sが書記として紙に書くということを
すると、Nがどんどん出すのを、Sが書くのに抵抗感を感じたり、
冗談と思って書いてくれなかったりとかあったりします。

94名無しさん:2018/02/18(日) 17:56:01
>>93
なるほど
IxTJは当たってそうですか?
典型的ISTJ像から大きく外れているためどうも不安なんですが…

95INTJ:2018/02/18(日) 18:23:58
>>94
ごめんなさい。ネット上のやり取りではこれ以上難しいと思います。

上記のS-Nは一例、さわりで、実際はF2Fで行うものです。
実際のタイプの検証は、MBTIの認定ユーザーの指導のもと、
I-E/T-F/J-P に関しても、何時間もかけて検証を行うようです。

MBTI協会で、そのようなセッションを開催しているので、そちらに参加するとか、
MBTIの認定ユーザーに分析をしてもらうとかして行うべきだと思います。

個人的には、web上の診断や、この手の掲示板でのやりとりはかなり
違和感を感じています。
外から自分のタイプはこれと決めてもらうとことに意味があるとは
思えないからです。
実際に他のタイプもいる場で、タイプ検証をすることで、タイプが違うと
こんなに、感じ方や受け取り方が違うのかというのを実感することこそ
意味があると思うので。

とは言いつつ、個人でいろいろ調べるのに、自分が参考になったサイトを
上げます。英語ですが。わりと分かりやすいです。
ISTJを検証するという意味では、ここでSiとTeの説明を聞いてみて、
自分と近いか?を自己検証してみるといいかもしれません。

https://www.youtube.com/channel/UCCWoIKYEkSKqEP24hWbe7nA

https://www.youtube.com/channel/UC9ecQ72p226Rbsm-leyxE8A

96INTJ:2018/02/18(日) 18:33:43
参考に。

Si Introverted Sensing
https://www.youtube.com/watch?v=rnmmdQiQbwI

Te Extraverted Thinking
https://www.youtube.com/watch?v=09GjSYPswzQ

97INTJ:2018/02/18(日) 18:43:37
I-E:Introversion vs Extraversion
https://www.youtube.com/watch?v=E90cEedLsFw

J-P:Judging vs Perceiving
https://www.youtube.com/watch?v=yhfhSfEtGCY

TとFもあると思うけど、見つからない。

98名無しさん:2018/02/19(月) 06:11:37
連想ゲームの行は細かく言えば NeNi でも違いが出そうだね
eは拡散、iは収束だから

99INTJ:2018/02/19(月) 07:57:12
理論的にはそうかも知れないけど、実際には、この演習では、Ni Neの差はあまり出ないように見えました。自分の経験では。たぶん、NJ NPの違いを見るような演習で、差が見えるんじゃないだろうか。

10098:2018/02/19(月) 09:49:53
>>99
なるほど、ありがとう
演習があったんだね

個人的には連想ゲームにおいての NeNi の違いと、SeSi での違いも突き詰めて知りたくなった
ここから先は完全に予想だけど Ne は果てしなく拡散しまくり、 Ni は途中で気が付いて軌道修正する(収束)という感じかな
違いがわかるとおもしろそうだ

10198:2018/02/19(月) 09:53:03
よく言われる J と P の違いもそこに出るんだろうね

102INTJ:2018/02/19(月) 10:20:58
自分の内面を観察する限りでは、Niは一度可能性を全部あげて置いてそれから選択して確実な一つを絞り込んでいく感じです。自分でも意識せず。いろんな関連事項一瞬でうかび、それらを背景に、同時にこれという一つが浮かんでくる。という感じです。先のお題のような例では具体的に何か課題を解決するような事例ではないので、絞り込む方に向かわない。

103INTJ:2018/02/19(月) 10:39:48
先の動画だと、Siは知覚したことを自分の経験など、過去のデータベースと比較する。と言っている。そうです?また、Siは知覚したことを自然に時系列で、あたかもファイリングするように、日時や誰が言ったとか、覚えている。と聞きますが、そうです?

10487:2018/02/19(月) 17:06:11
>>103
過去のデータベースと比較する、日時や発言者を覚えている、といったことは少ないですね

105名無しさん:2018/02/19(月) 17:37:24
雨から連想して模造刀まで出てきた面白い

106INTJ:2018/02/19(月) 17:45:34
Siの感じと違うとしたら、Siではないのかもしれませんねえ。ただ、私がSiがどういう感覚か良く分かってないので、これ以上どうにも、参考になる情報は提供できそうにないです。ただ、きっと、Siの説明も、記憶力のことを言っているのではないと思います。知覚情報を具体的に過去の経験と比較する。と言うことだとは思います。ちなみにNiだと(自分だと)、具体的知覚情報を経験と比較、とは全くならないです。そもそも目の前のことでも、具体的に知覚すると言う感じでなく、常にその背景やこれからの展開に意識が行っています。そのため、認識間違いなどはよくあり、Sの人がいると間違いを指摘されたりがよくあります。

107INTJ:2018/02/19(月) 18:04:10
補足です。よく誤解されがちだと思いますが、SとかNとかTとかFとかの話は、能力の話ではないです。よく例えででるのは、利き手が右か左か。右利きの人が左手で字を書くと違和感、やりにくさがあるように、心理機能にも利き手のように日常的メインで使う機能がありそれを見つけようというのがmbtiだと考えてます。つまり、利き手で書いても、必ずしも、みんながみんな、字が上手いわけではない。私はSFは苦手なのを発見できたので、何かを共同でやる場合、SとFが重要視するポイントは意識的に実行して、SやFのメンバーがやりにくくならないように気をつけています。
この文はSには受けない冗長さだが。

108名無しさん:2018/02/19(月) 23:14:52
文の冗長さはSよりもPかどうかじゃないの?

109INTJ:2018/02/20(火) 01:00:28
>文の冗長さはSよりもPかどうかじゃないの?
ごめんなさい。そうなのですか?あまり実感ないです。

自分の実感、経験として、以下のつもりで書きました。でも自分だけかも。
S:知覚したことをそのまま伝えようとするので、簡潔な表現になる。

N:知覚したことそのものよりも、背景や背後の意味内容を
 より大きな文脈に位置付けて説明しようとするので長くなる。

11087:2018/02/20(火) 02:46:17
>>106
記憶力のことではないですね。むしろ全般的な記憶力はいいほうだと思います。
知覚情報を過去の体験と比較する、ということが少ないんですよ。
例えば、結構いい加減な目分量で作られた料理を食べるときでも、
明らかに辛いとか、そういうことがなければ、以前の味と比べることはありません。

11187:2018/02/20(火) 16:45:04
>>110
というか「辛っ!これ辛さ間違えてるだろ」って思っただけで以前の味なんて覚えていませんが

112名無しさん:2018/02/26(月) 21:17:03
流れを切ってすみません。
タイプの判別をお願いしたいです。

16personalities ENTP,INTP,INFP
エニアグラム 7>4>5=9
cycles-lab
Te17 Ti12
Fe16 Fi16
Se11 Si16
Ne18 Ni18

問1暗記科目は得意ですか?
割と得意です。

問2.学校はステージが上がるにつれ成績はどうなりましたか?
小学生は私立中学を受験した方がいいと言われるくらいには出来ていました。薬剤師になりたいという目標があったのですが、家の都合でなれないと分かり、挫折してからどんどん落ちていきました。

問3.幼少期はなぜなぜっ子でしたか?そうである場合は
a.因果関係について突き詰めたがる理屈っぽい子
b.相手の行動や発言を質に利用する子(言質責め)
なぜなぜっ子のaタイプです。

問4.絵は描きたいパーツから広げるように描きますか?全体の構図を決めてから描きますか
あらゆるところを細かく描きますか、ポイントを絞った構図にしますか
描きたいところから描いて、こんな風にしたらもっと良いだろうって感じで描き進めてきます。
あまり細かくは描き込まないです。

問5.好きな音楽のジャンルやタイトルをご紹介ください
どのジャンルでも好きですが、pop、トランス、ユーロビート、ハードコアが特に好きです。
ジャンルがよくわからないのですが、この曲が特に好きです。
https://youtu.be/WU1dtLsNHSQ

問6.恋愛に限らず、
1.自分を受け容れてくれる人を好きになりますか
2.片想いでも平気でいられるか、それは長続きするか
3.尽くすタイプ
4.リードしたいほう
5.追う側
6.追われる側
など人間関係における癖をご紹介ください

自分を受け入れてくれるタイプが好きですが、基本的に来るもの拒まず去る者追わずです。
片想いはしても無理だとわかったら速攻諦めます。
リードというよりは、追われて支配したいタイプです。

友人にはENFPっぽいと言われましたが、心理機能やタイプを見ると違うのかな〜という気もします。

113INTJ:2018/02/28(水) 00:25:48
前にも書いている人がいましたが、この問い1から6ってなんですか?
よく意味がわからないです。まあネット上のテストで答え方で、ENTP INTP INFP
で結果がばらつくということですよね?まあ、当然なのですけど。
EかIか? TかFか?を確定したいということになるなのでしょうけど、
Eか?Iか? TかFか?って自分でははっきりしないですか?
結構自分でわかると思いますが。
NとSやJとPは結構迷うこともあるようですが。
NPはぶれてないようですので。
自分でE-I、T-Fを判断したらいいと思います。

114INTJ:2018/02/28(水) 00:41:53
ちなみに、NPはぶれてないので、Neなのかもしれないですね。とするとENTPですかね?

115名無しさん:2018/03/02(金) 18:35:54
>>88
おもしろーい!

私はNとS数値でいくと大体同じくらいで
使う順番はNで全体図を見てからSで実際どうするかを見る感覚だったのだけど

この問題だとバリバリのSだぁ!おもしろーい!

116INTJ:2018/03/03(土) 01:38:10
>>115
SかNかに限らず、こういうやり方でI-E,T-F,J-Pなどを確認していくものです。
88は一例で、S-Nに関してもこのほかにもいろいろなことで、SかNかどちらが
しっくりくるか?を自分で見つけていくものです。

web上の性格診断などは、そのときの状況や本人の願望などが影響するもの
ですので、そんなに当てになるものではないと思います。

あと、気になったのですが、絵を描く際に全体をみてから書くのがN、というのは
そうなのでしょうか?かなり乱暴な判断基準のような気がします。
Sだってそういうことはあるのではないでしょうか?

Nは詳細より全体の印象をとらえると言います。私がNなので、その感覚はとても
よくわかります。全体を把握したいという強い欲求というか圧があります。全体を
把握せずに詳細に移るのには強い抵抗感があります。

絵を描く際に全体をみてから書くか?といわれたらおそらくそうです。
でも、先の、詳細より全体の印象をとらえるという感覚とは違います。
「絵を見る」という行為でいえば、まず詳細より全体をみます。これは全体をみようと
意識して全体をみるのでは、自然に全体をみてしまうという感覚です。
全体をみようと意識してそうするのではないです。

「絵を描く」だと意識的に描くことになるので、みるのとはちょっと違う
感じがします。最初に全体をみたら、きっとわりと早い段階で詳細に目が
いく気がします。詳細を把握するのが苦手という自覚があるので、意識的に
そうします。おそらくSだと意識せずとも詳細に目がいくのでしょうが。

117INTJ:2018/03/03(土) 01:46:03
追加。116で私の記載したのは、NというよりNiかもしれません。Neだと全体像に
そこまで関わらないかもしれないです。

118INTJ:2018/03/03(土) 02:34:28
ついでに、参考に。
SグループとNグループに分かれて、ある絵をほんの一瞬だけ見せて、何が見えたか?
を言わせるという演習に参加したことがあります。ほんとに一瞬なので何が描いてあるか
をじっくりみる時間はありません。絵もわりと複雑で一目で何かわかるものではないです。
私はNの方にいたわかですが、Sからの回答は、基本的に何が描いてあったか?を具体的に
述べてありさらに、「なぜあの一瞬でそこまで正確に細かいところまで見えるの?」と
感じるものでした。
一方 Nからの回答は、全体の印象(全体的に赤いとか、暗いとか)だったり、描かれている
ものそのものでなく、「何々のような」というたとえによる表現、だったりします。
細かい部分への言及は基本的には少なく、間違っていたりします。

このようなことをいくつかやっていくと、S Nの差が体感的にわかってきます。
異なるタイプのグループに入ると違和感を感じ、同じタイプのグループにいると
親和性を感じます。そういう過程を分でタイプの検証というのは進めていきます。

参考まで。

119名無しさん:2018/03/03(土) 21:33:42
115だけど
色々教えてくれてありがとー!

116の絵を見る感覚だとバリバリのNだー!おもしろーい!

そうそう、全体とか落とし所とか目的を先に見つけてないと
不安になっちゃうんだよね。

なので私的な感覚では 88の雨の質問では
落とし所の雨から離れたくないので雨に関係したことしかあまり出てこなかった。

私は軸がないと怖いらしい。

118の質問だと
絵って大抵、ここを見せたいってポイントを作ってて
構図の構成で視線誘導させて
見る人に勝手にそこに目がいかせるようにしてるんだよね。
だからまずそこを見て
作者はこれが見せたいんだなって見てから
背景見るって感じかな。

この感覚だとバリバリのnだなぁ。


でももし、この質問が絵ではなくて
雑多なものを急に見せられたよってことになったら
好きなものから見ちゃうから sになっちゃう。

120INTJ:2018/03/04(日) 00:59:48
>>119
実際のもので実際にやってみないと伝わりずらいようで、
申し訳ないですが、うまく伝わっているのか若干不安ではあります。

ただ、S-Nの検証って結構大変なのかも知れません。

121名無しさん:2018/03/04(日) 09:15:27
>>120
絵によって全然違うもんね。
色々とありがとうー。

私の場合、
現実に合わせて軸を変える。
sからのnという可能性もあるし、
nで全体見てからsを使うという可能性もあるし

Fiを一番最初に使うので
軸をその場に合わせてコロコロ変えたいという欲求が
あるのかも知れない。

違う視点を教えてくれてありがとう!可能性が増えておもしろかった!

122名無しさん:2018/03/04(日) 19:47:52
ユングの8つの心理機能の診断とmbtiの16タイプの診断ってどっちを信頼すべきなんですか??

123INTJ:2018/03/04(日) 20:31:23
>>122
どちらも同じでしょ。タイプ論の8つの心理機能を主機能、2次機能、3次機能、劣等機能の並びまで決めたのが、mbtiかと。

124名無しさん:2018/03/04(日) 20:48:05
ってことは8つの心理機能の診断で大きい数字が出たものから順番に並べていけば、
主機能から劣等機能までの並びでmbtiのタイプがわかるってことですか??

125INTJ:2018/03/04(日) 21:02:53
>>124
違います。
まずその前に、8つの心理機能の診断って、具体的に何のことを言っていますか?
私は、ユングのタイプ理論のなかで、定義されている、心理機能のことを言っています。
それを診断するためのweb上の診断サイトのことではないです。そもそも、タイプの確定って、web上のサイトで簡単にできるようなものではないです。これは当然の話として、
次に、タイプ理論もmbtiも特性論ではなく、類型論です。つまりなんらかの質問である機能の数字が高いことと機能の順位は関係ないです。

126<削除>:<削除>
<削除>

127<削除>:<削除>
<削除>

128<削除>:<削除>
<削除>

130<削除>:<削除>
<削除>

131<削除>:<削除>
<削除>

132<削除>:<削除>
<削除>

133名無しさん:2021/05/08(土) 20:14:19
どなたかいらっしゃいます?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板